雇入通知書(東京労働局配布版)

/1

雇用する者に対して労働条件の通知と、その契約をする際の通知書としてご使用ください。これは雇用保険法関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 眉毛サロン同意書

    眉毛サロン同意書

    本「眉毛サロン同意書」は、は、サロン経営者の皆様に有用な雛型です。 法的保護と顧客満足の両立を目指し、細心の注意を払って作成されました。 施術内容の明確な説明から、想定されるリスクの開示、そしてアフターケアの重要性まで含む内容となっています。 特筆すべきは、写真使用に関する同意項目を含むことで、マーケティング活動の自由度を高めつつ、顧客のプライバシーにも配慮している点です。 また、責任の所在を明確にすることで、不必要なトラブルを未然に防ぐ効果も期待できます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔項目タイトル〕 1.施術内容の理解 2.リスクと副作用 3.アフターケア 4.写真撮影と使用の同意 5.責任の制限

    - 件
  • じん肺健康管理実施状況報告【見本付き】

    じん肺健康管理実施状況報告【見本付き】

    ■じん肺健康管理実施状況報告とは 粉じん作業を行う事業者がじん肺法に基づき、毎年12月末時点の健康管理状況を報告するための法定書式であり、労働基準監督署へ提出が義務付けられています。 ■利用するシーン ・年次報告の提出時:毎年2月末までに、前年12月末時点の粉じん作業従事者数や健康診断実施状況を報告します。健康診断を実施しなかった場合でも、報告書の提出は必須です。 ・労働基準監督署の指導対応時:監督署からの調査や指導を受けた際、過去7年分の報告書を提示することで、適切な健康管理が行われていることを証明できます。 ・社内衛生管理体制の整備時:粉じん作業者の健康状態を把握し、管理区分に応じた診断頻度や対策を計画する基礎資料として活用できます。 ■利用する目的 ・法令遵守の履行:じん肺法施行規則第37条に基づく義務を果たし、罰則リスクを回避します。事業規模にかかわらず、報告書の提出が必要です。 ・労働者の健康保護:じん肺や合併症の早期発見につなげ、適切な作業環境改善や配置転換を実施します。 ■利用するメリット ・効率的な健康管理:定期的に健康状態を把握することで、早期に問題を発見し、適切な対策を講じられます。 ・法的リスクの軽減:正確な報告を行うことで、法令違反による罰則を回避し、企業の信頼性を高めることができます。 ・職場環境の改善:健康管理の結果を基に、職場環境の改善策を検討することができ、労働者の満足度向上につながります。 なお、じん肺健康管理実施状況報告については、令和7年1月1日よりインターネット上での申請(電子申請)が義務化されました。ただし、PCの未所持などの事情により困難な場合、当分の間は書面による報告も可能となっています(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらはPDFで作成された、無料でダウンロードできるじん肺健康管理実施状況報告のテンプレートです。なお、厚生労働省のホームページでも、無料で入手することができます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 雇用契約書09

    雇用契約書09

    雇用契約書です。シンプルな内容です。会社毎の事情により追記・削除してご利用下さい。

    5.0 2
  • 労働組合脱退【例文】

    労働組合脱退【例文】

    労働者が所属する労働組合を脱退する際の文例です。組合への加入は労働者の自由であり、脱退も個人の意思で行えます。適切な文書を通じて正式に通知し、組合費の停止などの手続きをスムーズに進めることが目的です。 ■利用シーン <個人的な理由で組合を脱退する場合> 労働組合に加入していたが、自身の判断で脱退を希望する場合に使用します。 <組合費の支払いを停止したい場合> 脱退の意思を正式に伝え、組合費の控除を止めるために必要となる書類です。 <組合活動を辞退する場合> 組合活動への参加を終了し、正式に脱退する意思を通知する際に利用します。 ■利用・作成時のポイント <脱退の意思を明確に記載> 「本日付で貴組合を脱退いたします」と明記し、意志が明確に伝わるようにします。 <脱退日を正確に記載> 組合費の停止や手続きを円滑に進めるために、脱退希望日を明記します。 ■テンプレートの利用メリット <簡単に正式な通知を作成できる> 必要な項目が揃っているため、短時間で脱退通知書を作成可能です。 <編集の自由度> Word形式のため、状況に合わせて自由にカスタマイズできます。

    - 件
  • 継続雇用申請書

    継続雇用申請書

    65歳までの雇用確保措置(高年齢者雇用確保措置)において利用率が圧倒的に高い継続雇用制度の希望聴取に用いる申請書です。 継続雇用を行う際に適切な希望聴取を行っていなければ後々の労使紛争につながりやすくなるため、本申請書を用いて適切な希望聴取を行ってください。

    - 件
  • 振替口座変更のご通知002

    振替口座変更のご通知002

    銀行口座を変更することとなり、その連絡を行う際に利用するテンプレート書式です。新しい振替口座の番号等を明記し、取引先に伝えます。振替口座変更の通知状テンプレートです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人 > 労働条件通知書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?