特別加入に関する変更届(中小事業主等及び一人親方等)別紙(東京労働局配布版)

/1

「特別加入に関する変更届(中小事業主等及び一人親方等)別紙(東京労働局配布版)」は、中小企業主や一人親方といった一人で事業を営んでいる人が対象となり、特別加入者に関する事項について何らかの変更(例:住所変更、事業内容の変更、事業の規模が拡大・縮小した等)があった場合に使用する届出書の別紙版です。これは労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 住所届 035

    住所届 035

    「住所届」を作成する意義は主に以下の点が挙げられます。 ・従業員の最新の現住所や連絡先を把握することで、緊急時(事故・災害・健康問題など)に迅速に連絡を取ることができます。 ・通勤時間や現住所を確認することで、長時間通勤による負担を考慮したシフト調整や、通勤手当の適正な支給が可能になります。 ・住所情報は、給与明細や源泉徴収票の送付、社会保険の手続きなどに必要です。正確な住所の届け出を義務付けることで、事務手続きのミスを防げます。 ・略図を添付してもらうことで、災害発生時に従業員の居住エリアを把握しやすくなり、安否確認や会社としての対応計画を立てるのに役立ちます。 ・定期的な住所届の提出を求めることで、これらの管理を適正に行えます。 このように住所届を提出してもらうことは、会社の管理体制を強化し、従業員の安全や福利厚生を守る上で非常に重要な取り組みです。

    - 件
  • 任意継続被保険者変更(訂正)届(全国健康保険協会版)

    任意継続被保険者変更(訂正)届(全国健康保険協会版)

    健康保険被保険者の氏名、住所、電話番号等の変更があった場合に届出を行う際に用いる書式です。こちらに関しての提出期限は事実発生から日以内となっていますので、予めご注意ください。

    - 件
  • 就業規則写しの交付申請

    就業規則写しの交付申請

    就業規則写しの交付申請です。自社就業規則の写しを労働監督署に交付依頼する際の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • 定期健康診断結果報告書

    定期健康診断結果報告書

    定期健康診断を行ったときに提出する報告書。 出典:厚生労働省ホームページ

    - 件
  • 身分証明書紛失届

    身分証明書紛失届

    身分証明書紛失届です。会社発行の身分証明書を紛失した際の届出書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 【様式改定対応】健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)【見本付き】

    従業員の扶養家族(配偶者・子ども等)に異動(新規追加・削除・氏名変更など)があった際に、健康保険上の被扶養者情報および国民年金第3号被保険者資格に関する事項を、日本年金機構や加入している健康保険組合等へ届け出るための公的様式です。見本付きのため、初めて担当する方でも記入イメージをつかみやすく、社内の業務効率化に役立ちます。​​ ■健康保険 被扶養者(異動)届とは 「被扶養者の追加(該当)」「被扶養者から外れる場合(非該当)」「氏名・住所等の変更」など、従業員の家族に関する異動が生じた際に提出する公的届書です。健康保険の被扶養者情報の更新と、該当する配偶者について国民年金第3号被保険者資格の取得・喪失等をまとめて届け出る構成となっており、事業主がとりまとめて所轄の年金事務所又は加入している健康保険組合等へ提出します。 ■テンプレートの利用シーン <従業員が結婚したときに> 婚姻により新たに配偶者を扶養に入れる、または配偶者が扶養から外れる場合の異動届として利用できます。 <子どもの出産等により被扶養者が増えたときに> 出生により新たに子どもを被扶養者に追加する際の届出書として活用できます。 ■作成・利用時のポイント <事実発生日と異動区分を正確に記載> 結婚・出産・死亡・離婚・転職等どの事由による異動なのかと、その事実発生日を正確に記入しましょう。 <被保険者・被扶養者の基礎情報を丁寧に確認> 氏名・生年月日・続柄・住所などの誤記は後続手続きに影響するため、住民票や戸籍謄本・抄本等の公的資料と照合して記入することが大切です。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで迷わず記入できる> 各欄の記入イメージが分かる見本が付属しているため、初めて担当する方でも迷いにくく、記載漏れや書き間違いを防ぎやすくなります。 <そのまま印刷可能> PDF形式のため、すぐに印刷・手書き記入で利用できます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/) ※収入要件や国内居住要件、必要な添付書類の種類等は加入している保険者や最新の通達により異なる場合があります。実際の審査基準は必ず各保険者の案内・ホームページで確認してください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?