断続的労働に従事する者の最低賃金の減額の特例許可申請書(東京労働局配布版)

/1

断続的労働に従事する者に関し、減額の特例許可を受ける際、都道府県労働局に提出する申請書式としてご使用ください。これは最低賃金法関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • テレワーク申請書(在宅勤務申請書)・Word【見本付き】

    テレワーク申請書(在宅勤務申請書)・Word【見本付き】

    ■テレワーク申請書(在宅勤務申請書)とは 社員が在宅勤務やサテライトオフィス勤務などのテレワークを希望する際に、会社へ正式に許可を求めるための書式です。 ■利用するシーン ・育児や介護など家庭の事情により、出社が困難な場合に在宅勤務を希望する際に利用します。 ・業務上、集中して作業を進めたいプロジェクトや資料作成期間に、静かな自宅環境で効率を高めるために利用します。 ・天候不良や交通機関の乱れなど、通勤が困難な状況下で一時的に在宅勤務を実施したい場合に提出します。 ■利用する目的 ・従業員のワーク・ライフ・バランスを向上させ、柔軟な働き方を実現するために利用します。 ・通勤時間や移動負担を軽減し、業務効率や生産性を高めるために利用します。 ・会社の就業規則や労務管理上、勤務形態の明確化と承認プロセスを整備するために利用します。 ■利用するメリット ・申請内容が明確に記録されるため、会社と従業員の間で認識のズレを防ぎ、トラブルを未然に防止できます。 ・上司や人事部門が業務内容や勤務状況を把握しやすくなり、適切な労務管理やサポートが可能となります。 ・柔軟な働き方を推進することで、従業員満足度の向上や離職防止、人材確保など組織全体のメリットにつながります。 こちらはWordで作成した、テレワーク申請書(在宅勤務申請書)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でテレワークを導入する際などに、お役立てください。

    - 件
  • 有給休暇届(罫線版)・Word【見本付き】

    有給休暇届(罫線版)・Word【見本付き】

    有給休暇の取得申請を行うための社内申請書です。Word形式で無料ダウンロードが可能で、自由に記入・印刷して活用いただけます。 「申請日」「所属」「氏名」「休暇期間」「理由」「緊急連絡先」など、申請に必要な情報がシンプルに整理された構成です。社内での有給休暇申請をスムーズに行いたい方や、書式の整備を図りたい企業担当者におすすめのテンプレートです。 ■有給休暇届とは 労働者が、会社に対して有給休暇の取得を申請する際に使用する社内文書です。 申請時には取得期間や日数、連絡先、場合によっては理由(任意)を記載し、上司や人事担当者の承認を得るフローが一般的です。 ■テンプレートの利用シーン <従業員が年次有給休暇を申請する際に> 業務に支障をきたさないよう、事前に休暇日程を申請・記録する目的で利用されます。 <体調不良や家庭の事情などでの取得時に> 理由記入欄は任意のため、詳細記載を避けたいケースにも対応可能です。 <管理部門が社内書式を統一したいときに> 罫線つきレイアウトで、書式の統一・保管・運用がしやすい設計です。 ■利用・作成時のポイント <緊急連絡先の記入も有効> 連絡が必要となる場合に備えて、専用枠を配置しておくと安心です。 <承認欄の活用で社内フローに対応> 承認・確認欄があり、正式な手続きに対応可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で柔軟に編集・運用> 申請項目の追加や企業ロゴの挿入など、自社ルールに応じたカスタマイズが容易です。 <罫線付きで視認性・記入しやすさ◎> 各項目が明確に区切られており、手書き・PC入力どちらにも適したレイアウトです。 <無料で何度でも再利用可能> 繰り返し使えるため、年間通しての社内申請業務を効率化できます。

    - 件
  • 社内報の原稿募集文書002

    社内報の原稿募集文書002

    社内報の発刊において、原稿の募集を社内にて行う為に周知するテンプレート書式です。・締切日・テーマ・原稿枚数等の情報を記載し、社内に配布する社内報の原稿募集文章のテンプレートです。

    - 件
  • 欠勤届 001

    欠勤届 001

    欠勤届を作成する意義は、労務管理・給与計算・業務調整を正確かつ円滑に行うために、欠勤の事実と理由を正式に記録・報告することにあります。以下のように整理できます。 1.労務管理の正確性確保:欠勤期間・日数・理由を明記することで、出勤簿や勤怠管理データが正確に保たれます。 2.給与・手当の適正処理:欠勤が有給・無給・特別休暇に該当するかを判断し、給与計算・控除の基礎資料とします。 3.業務引き継ぎ・配置調整:所属部署や管理者が事前に欠勤を把握することで、業務の分担やスケジュール調整が円滑に行えます。 4.就業規則との整合性:欠勤の届出は多くの企業の就業規則で義務づけられており、適切な手続きを踏むことで不利益(無断欠勤扱い等)を避けられます。 5.記録の保存と証明:後日の確認やトラブル防止のため、欠勤の理由や期間の証拠として書類を残すことが重要です(特に長期欠勤・疾病・忌引など)。 6.本人の責任意識の促進:書面での届け出を通じて、欠勤に対する自覚と報告義務を徹底し、組織としての秩序を保ちます。 このように、欠勤届は会社と社員双方の信頼と秩序を維持するために重要な役割を果たします。

    - 件
  • 商品注文の取消状007

    商品注文の取消状007

    商品注文の取消状です。商品発注を取り消す際の文書としてご使用ください。取引文書のテンプレート・雛形をお探しなら、「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    - 件
  • 支払方法変更の依頼書008

    支払方法変更の依頼書008

    「支払方法変更の依頼書008」は、支払方法の変更を依頼するテンプレート書式です。「弊社では、会社資金を合理的に運営するため、協力会社の皆様への代金お支払方法を下記のとおり変更させていただきたく、ご協力を要請する次第でございます。」といった内容を伝える文例、テンプレート書式としてご活用ください。例えば企業経営の柔軟性を保つためや、資金の流動性を高める際、関連する取引先や協力会社に対して新しい支払い条件を提案する場面に適しています。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?