就業規則(変更)届

/1

労働者数10人以上を雇用する事業所が就業規則を労働基準監督署に提出する場合、または就業規則に変更があった場合に、就業規則と一緒に届け出る書類です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

2 件のレビュー (平均評価4.5

  • [業種] コンサル 男性/70代

    2025.02.11

    参考になりました

  • [業種] 建設・建築 女性/70代

    2024.10.07

    ありがとうございます。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険被保険者育児休業等終了時報酬月額変更届・Excel【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険・厚生年金保険被保険者育児休業等終了時報酬月額変更届・Excel【見本付き】

    育児休業終了後に従業員の報酬が変動した場合に提出する社会保険手続き用の申請書です。2024年の様式改定に対応したExcel形式の無料テンプレートで、標準報酬月額の改定を正確に届け出ることができます。一般的に人事・総務部門や社会保険労務士が作成のうえ、年金事務所へ提出します。書き方の見本付きのため、事務業務の効率化にお役立てください。 ■育児休業終了時報酬月額変更届とは 育児休業終了後に報酬が変動した被保険者について、標準報酬月額を改定するための申請書です。健康保険法および厚生年金保険法に基づき、育児休業終了日の翌月以降3カ月間の報酬平均額をもとに、4カ月目からの報酬月額を変更します。 ■利用シーン ・育児休業終了後に給与が変動した従業員の社会保険手続きに ・標準報酬月額の改定が必要な場合の年金事務所提出書類として ・社会保険労務士による申請代行時の書類準備に ■利用・作成時のポイント <様式改定に対応> 2024年の様式変更に準拠しており、最新のフォーマットで安心して提出できます。 ※今後さらに改定されるケースもございます。提出の際は必ず最新情報をご確認ください。 <報酬月額の算定> 育児休業終了日の翌月から3カ月間の給与支給額をもとに平均額を算出し、改定額を記入します。 <基礎日数の確認> 給与計算の基礎日数が17日以上(短時間労働者は11日以上)ある月が対象です。 <昇給・降給の記録> 昇給・降給があった場合は該当月と遡及支払額を記入し、区分を明確にします。 <産前産後休業との関係> 育児休業終了後に産前産後休業が開始された場合は、申請対象外となるため注意が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で今すぐ使える> コストをかけずに、様式改定対応の見本付き申請書をすぐに準備できます。 <Excel形式で編集も簡単> 社内保存・再利用可能で効率的に書類を作成できます。 <書類不備を防止> 特定部門・担当者が自社用に整備しておくことで提出時のミスを削減し、年金事務所での差し戻し防止にも役立ちます。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/index.html)

    - 件
  • 健康保険限度額適用認定申請書_記入例(全国健康保険協会版)

    健康保険限度額適用認定申請書_記入例(全国健康保険協会版)

    「健康保険限度額適用認定申請書_記入例(全国健康保険協会版)」は、医療費の支払い負担を軽減するために必要な書類のサンプルです。70歳未満の方々が医療機関で入院した際、窓口での支払い額を削減する手続きを理解するのに役立ちます。この記入例を使用することで、申請書の正確な記入方法を学び、スムーズな手続きを行うことができます。

    1.0 1
  • 所定労働時間の特に短い者の最低賃金適用除外許可申請書

    所定労働時間の特に短い者の最低賃金適用除外許可申請書

    所定労働時間の特に短い者の最低賃金の適用除外の許可をもらうために提出する申請書類

    - 件
  • 就業規則04(変更)

    就業規則04(変更)

    就業規則(変更)のテンプレートです。

    - 件
  • 開業・廃業申告書

    開業・廃業申告書

    開業・廃業申告書とは、個人事業主が事業を開業・廃業した場合に提出する申告書

    - 件
  • 就業規則一部改訂通知・Word【例文付き】

    就業規則一部改訂通知・Word【例文付き】

    従業員へのルール改定を周知したい人事・総務担当者に最適な「就業規則一部改訂通知」テンプレートです。育児・介護休業法改正(2025年4月・10月施行)に伴う条項変更を反映しており、休暇制度や柔軟な働き方、介護休暇の申請要件、個別意向聴取など、改訂ポイントを盛り込んでいます。Word形式のため、自社のご状況に合わせて編集可能です。 ■就業規則一部改訂通知とは 法改正や制度変更に伴い、就業規則の一部を修正した際に、従業員へ周知するための通知文です。労働基準法第106条により、就業規則は従業員に周知する義務があります。また就業規則を変更する場合、不利益変更となる場合には合理性が求められ(労働契約法第9条・第10条)、トラブル防止のため適切な説明や合意形成が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <育児・介護休業法改正に対応する際に> 子の看護休暇や男性育休、介護休暇に関する改定条項を反映した通知が可能です。 <従業員への制度説明や意向聴取に> 事前にテンプレートで案内を明確化できます。 <就業規則改定の周知を効率化したいときに> Word形式で編集が容易なため、迅速に社内周知が可能です。 ■作成・利用時のポイント <改定条項を明記する> 条文抜粋を具体的に記載し、誤解が生じないようにしましょう。 <周知・説明のフローを明示> イントラ掲載や書面交付など、従業員への伝達方法をあわせて明記することでトラブル防止になります。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに通知文を整備できます。 <Word形式で自由に編集> 各社の実情にあわせた修正も容易です。 <見本付きで安心> 例文が記載されているため、自社の制度に合わせながら作成できます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?