カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
休暇届・休暇申請書・休暇願
産前産後休業・産前産後休暇
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

産前・産後休業、育児休業の自動計算

/1

出産予定日の入力で産前・産後休業と育児休業の期間を簡単に計算するツールです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook twitter hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

おすすめ書式テンプレート

  • 株式会社役員変更登記申請書02(住所移転)

    株式会社役員変更登記申請書02(住所移転)

    無料

    260 ダウンロード

    Word

    株式会社役員変更登記申請書02(住所移転)

    代表取締役の住所変更を登記するときに申請する申請書

    - 件
  • 書籍購入申請書(xlsx)018

    書籍購入申請書(xlsx)018

    無料

    10 ダウンロード

    Excel

    書籍購入申請書(xlsx)018

    書籍の購入を依頼する際の申請書です。 購入を希望する書籍名、著者、出版社、単価、数量、金額等を記入します。 基本的に申請された書籍は購入されますが、すでに購入済みや絶版等の場合は、購入されないことがあります。 また、電子書籍は基本的に個人所有として購入可能ですが、だれでも見れるようにしてください。

    - 件
  • 身元保証人解除届・罫線版・Word

    身元保証人解除届・罫線版・Word

    無料

    2 ダウンロード

    Word

    身元保証人解除届・罫線版・Word

    身元保証人解除届とは、身元保証人を解除する際に会社に提出する書類です。 入社時には身元保証書の提出を求められる場合があり、その際、親族や友人などが当人の身元を保証するのが一般的です。 解除届を作成し、身元保証人を解除した事実を書面に残しておくことは、トラブルの未然防止につながります。契約解除の意思表示は口頭でも可能ですが、万が一に備え、書類による記録を残しておくことが大切です。 罫線をレイアウトに取り入れたこちらの身元保証人解除届は、Wordで作成しました。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • (新しい取引先との取引を開始するための)取引先登録願

    (新しい取引先との取引を開始するための)取引先登録願

    638円(税込)

    0 ダウンロード

    Word

    (新しい取引先との取引を開始するための)取引先登録願

    「取引先登録願」のフォームまたは申請書を示しています。企業が新しい取引先との取引を始めるために提出する書類であり、以下の項目が含まれています。 1. 申請者情報 2. 取引先情報 3. 取引先本社情報 4. 取引品目情報 5. 主要取引先情報 6. 取引銀行情報 7. 会社規模情報 8. 供給能力情報 9. 納品場所情報 10. 取引内容情報 11. 選定理由 12. 決裁情報 13. 承認者情報 この「取引先登録願」の書類は、新しい取引先との取引を開始するために必要な情報をまとめたものであり、内部での承認を得て取引が始まることになります。

    - 件
  • 事業場附属寄宿舎設置・移転・変更届

    事業場附属寄宿舎設置・移転・変更届

    無料

    16 ダウンロード

    Word

    事業場附属寄宿舎設置・移転・変更届

    事業場附属寄宿舎設置・移転・変更届の書類です。 常時10人以上の労働者を就業させる事業、又は危険な事業や衛生上有害な事業の附属寄宿舎を設置、移転又は変更しようとする場合において、これらに係る計画を工事着手14日前までに所轄労働基準監督署長に届け出なければなりません。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 児童使用許可申請書

    児童使用許可申請書

    無料

    13 ダウンロード

    Word

    児童使用許可申請書

    「児童使用許可申請書」は、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了していない児童を雇用する際に必要な書類です。児童使用許可申請を行う際には、学校長の証明書を含む必要書類を提出することが求められます。申請書には、児童の詳細情報や労働条件を記入します。この証明書は、児童の学業や安全に配慮して雇用が行われることを保証するものであり、児童の保護と教育を最優先に考慮するための重要な手続きです。 また児童(生徒)使用許可申請を行う際、他に児童が通う学校長の証明の書類が必要です。 (別ページ参照:児童の使用許可申請(学校長による証明申請)書 https://www.bizocean.jp/doc/detail/539550/) 【本書式は登録時点(2019.12)の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 新着特集