縦書きの退職願

/1

縦書きワードの退職願いです。オーソドックスなフォームです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 退職届002

    退職届002

    退職届とは、最終的な退職の意思を通告するための届出書。特段の事情がなければ撤回は許されない、とされています。

    3.7 6
  • 退職届(退職勧奨) 019

    退職届(退職勧奨) 019

    従業員が自らの意思で会社を退職する意向を正式に表明する書類です。 1.退職勧奨を受けた場合、合意のもとでの退職という形をとるため、退職届を提出することで会社との関係を良好に保ちながら、円満に退職できます。 2.退職の意向を明確にし会社との間で正式な合意を形成でき、退職時期や退職に関する条件についてのトラブルを回避でき、退職に際しての法的なリスクを低減します。 3.退職届が提出されると、会社側は必要な引き継ぎや退職手続きにすぐに取りかかれるため、会社の業務や人員計画がスムーズに進みます。また、退職金や福利厚生の処理、年金や保険の切り替えなどの手続きも迅速に行われます。 4.自主退職となる退職届を提出することで、失業保険の受給資格も確保されます。ただし、退職勧奨による退職であれば、失業保険を受け取る際の待機期間や給付の条件が異なる場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。 5.退職届を出すことで、退職日が確定し、転職や再就職に向けた計画を立てやすくなります。 このように退職勧奨に応じて「退職届」を提出することで、会社との関係を保ちつつ、法的にも安定した形で退職を進められるため、従業員にとっても会社にとってもメリットがあります。

    - 件
  • 退職届 025

    退職届 025

    企業に対して物申す形で退職届を作成する意義は、会社への自分の意見や不満、問題点を明確に示し、退職理由を伝えることで、会社の改善や見直しのきっかけを提供することにあります。例えば、職場環境や経営方針、管理体制の問題を指摘することで、残された社員にとっての働きやすさや職場の改善に繋がる可能性があります。また、自分の気持ちや考えを表明することで、納得感を持って退職するための一助となります。ただし、こうした退職届は感情的に書くのではなく、具体的な問題点や改善提案を明確に、かつ冷静に記載することが重要です。

    - 件
  • 退職願2

    退職願2

    Word形式のシンプルな退職願です。 書き換えるだけで使用できるようになっていますので、ご自由にお使いください。

    - 件
  • 辞任届03

    辞任届03

    取締役を辞任する際に用いるテンプレート書式です。簡潔に辞任する旨を伝え、住所・氏名・会社名を記載し、提出します。

    - 件
  • 取締役の辞表

    取締役の辞表

    取締役の辞表です。取締役が提出する辞表書式事例としてご使用ください。

    4.0 2
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職 > 退職届・退職願・辞表
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?