【全建統一様式 第1号-乙】下請負業者編成表

/1

「【全建統一様式 第1号-乙】下請負業者編成表」は、建設工事の下請負業者の名称や住所、資格や免許、業務内容や金額などを記入するための書類です。この書類は、建設業法第30条に基づき、建設工事の発注者に提出する必要があります。この書類を提出することで、下請負業者の適正な選定や管理、工事の品質や安全性の確保に寄与することができます。このエクセルテンプレートは、【全建統一様式 第1号-乙】下請負業者編成表の作成を簡単にするためのもので、必要な項目を入力するだけで自動的に書式が整えられます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

3 件のレビュー (平均評価4.3

  • [業種] 建設・建築 男性/40代

    2021.05.04

    使いやすい編成表でした。ありがとうございます!

  • [業種] 建設・建築 女性/60代

    2018.07.09

    コンピューターが壊れ、データーが使えなくなりました。助かります、ありがとうございます。

  • [業種] 建設・建築 男性/60代

    2017.12.08

    使いやすい

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
4人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】工事による地盤沈下に関する修復及び損害賠償等に係る和解契約書

    【改正民法対応版】工事による地盤沈下に関する修復及び損害賠償等に係る和解契約書

    こちらの契約書は、工事に起因する地盤沈下問題を解決するための包括的な和解契約の雛型です。 本雛型は、工事発注者、請負業者、および被害を受けた土地所有者の三者間の権利義務関係を明確に定義しています。 契約の主要な内容には、責任の所在の明確化、地盤修復工事の実施方法、損害賠償の支払い、修復後の保証期間、秘密保持義務などが含まれます。 また、紛争解決方法や管轄裁判所の指定など、法的な側面にも配慮がなされています。 この雛型は、実際の状況に応じて容易にカスタマイズできるよう設計されており、類似の事案における和解交渉の基礎として活用することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(前提) 第2条(責任の所在) 第3条(地盤修復工事) 第4条(損害賠償) 第5条(保証) 第6条(甲の協力義務) 第7条(秘密保持) 第8条(契約の変更) 第9条(紛争の解決) 第10条(合意管轄) 第11条(その他)

    - 件
  • 工事発注(注文)書・縦・Excel

    工事発注(注文)書・縦・Excel

    ■工事発注(注文)書とは 依頼主が施工業者に対し、工事の申し込みを行う意思を書面で正式に伝えるための書類です。依頼する工事の具体的な内容や条件を明記することで、口頭でのやり取りに起因する認識の齟齬を防ぎ、公正な取引の基礎を築く役割があります。 ■利用するシーン ・建設工事において、元請会社が協力会社に特定の工種を依頼する場面で利用します。 ・自社のオフィスや店舗の内装工事、あるいは軽微な修繕を専門業者に依頼する際に利用します。 ・契約済みの工事とは別に、追加の作業が新たに発生した場合に、その範囲と金額を明確にして発注する場合に利用します。 ■利用する目的 ・工事を依頼するという発注者の明確な意思を、書面をもって受注者に伝えるために利用します。 ・工事の名称や施工場所、請負代金、納期、支払条件といった契約の根幹をなす項目について、当事者間の認識を合わせるために利用します。 ・発注の事実と合意した内容を客観的な証拠として残し、将来的な紛争のリスクを回避するために利用します。 ■利用するメリット ・発注内容が書面で明確化されるため、受注者は安心して作業準備に取り掛かることができ、スムーズな着工につながります。 ・下請法などで書面の交付が法的に求められる取引において、本状を発行することでコンプライアンスを遵守できます。 ・支払い条件や金額が明確になるため、工事完了後の請求・支払い手続きをスムーズに進めることができます。 こちらはExcel版の、工事発注(注文)書のテンプレートです。取引先との健全な信頼関係を構築し、スムーズな工事遂行を実現するために、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 工程管理_01_建設業

    工程管理_01_建設業

    作業工程の予定と実績を管理するためのExcel(エクセル)システム。60日間の管理が可能。マスタ登録5件まで。(建設業向け)

    3.0 1
  • 人件費管理_01_建設業

    人件費管理_01_建設業

    業種、手当等など最低限の入力で、月間・年間の会社負担の総人件費を算出できるExcel(エクセル)システム。保険、年金、源泉徴収、労災などは自動計算されます。A4横(社員10名、建設業向け)

    4.0 1
  • 事業報告書※事業年度終了後の変更届(決算報告)

    事業報告書※事業年度終了後の変更届(決算報告)

    事業年度終了後の変更届(決算報告)、建設業決算変更届に必要な「事業報告書」です。建設業の許可を受けている業者は、事業年度が終了後しましたら4カ月以内に、事業年度終了後の変更届を許可行政庁(知事許可であれば、都道府県知事宛、大臣許可であれば地方整備局長宛)に提出する必要があります。(法人のみ)

    5.0 1
  • 工事騒音のお詫び003【例文付き】

    工事騒音のお詫び003【例文付き】

    工事中の騒音により近隣住民に迷惑をかけた際に使用する謝罪文のテンプレートです。施工現場での調査結果や再発防止策を具体的に記載し、深い謝意を伝える構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、内容を柔軟に編集して使用できます。 ■工事騒音のお詫びとは 施工に伴う騒音やその他の迷惑行為に対し、近隣住民へ正式に謝罪し、理解を求めるための文書です。問題が発生した原因や、再発防止のための具体的な対策を明記し、トラブル解決と良好な関係維持を目指します。 ■お詫び状の利用シーン ・工事中に発生した騒音や振動が近隣住民に迷惑をかけた場合 ・苦情を受け、改善策を講じた結果を報告し謝罪する際 ・新たな対策を講じた上で、地域住民への理解を求めるため ■作成時のポイント <問題の経緯と調査結果> 騒音が発生した原因や背景を簡潔に説明し、責任を明確にします。 <具体的な改善策の記載> 作業時間の制限、防音シートの使用、車両のアイドリング禁止など、具体的な対応策を示します。 <丁寧な謝罪文> 深い謝意を伝える文面とともに、再発防止への決意を述べます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な対応> フォーマットが整っており、謝罪文を短時間で作成できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、現場状況や苦情内容に応じてカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 全建統一様式
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?