秘密保持誓約書

/1

従業員の入社時に取り交わす秘密保持に関する誓約書。秘密情報の範囲とその帰属、退職後の守秘義務、情報漏えい時の損害賠償といった事項について記載しています。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

15 件のレビュー (平均評価4.8

  • [業種] その他 男性/70代

    2024.10.21

    いつも大変助かっております。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • [業種] 不動産 男性/70代

    2021.10.09

    有難うございます。

  • 退会済み

    2021.10.01

    会社で急遽必要となり困っていましたが 完成度が高く大変助かりました。 ありがとうございました。

  • [業種] その他 その他・答えたくない/40代

    2021.09.04

    ありがとうございました 大変参考になりました。

  • [業種] 小売・卸売・商社 女性/70代

    2021.07.30

    ありがとうございました 大変参考になりました。

  • [業種] 電気・ガス・水道 男性/70代

    2020.09.29

    ありがとうございました。

  • [業種] 製造 男性/50代

    2020.09.28

    とても参考になりました

  • [業種] 建設・建築 女性/70代

    2020.01.22

    ありがとうございます。

  • [業種] 建設・建築 男性/40代

    2019.09.16

    参考になりました

  • [業種] コンサル・会計・法務関連 男性/60代

    2019.07.31

    助かりました

  • [業種] IT・広告・マスコミ 男性/60代

    2017.12.03

    簡易な守秘契約を必要とすることが発生しました。 参考にさせていただきます。

  • [業種] 不動産 男性/40代

    2017.03.28

    仕事で必要になり、知識がなく助かりました。

  • [業種] 小売・卸売・商社 男性/80代

    2016.04.25

    大変参考になりました。有難うございました。

  • [業種] 小売・卸売・商社 男性/40代

    2015.07.20

    使いやすかったです☆

  • [業種] その他 男性/30代

    2013.10.07

    私がお店を持つときに悩んだのが、「秘密保持契約書」です。 契約書や業務委託書は頭にあったのですが、秘密保持契約書まで頭が回りませんでした。 と思いきや、bizoceanにあるじゃないですか!w ってことでダウンロードさせて頂きました。 契約内容について、行政書士に聞いたところ 「少し甲の権限が強すぎる気がする…」という評価でした。 なので、指摘された部分を少し訂正するだけで、十分効力を発揮する 契約書となりました。 今回はありがとうございました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
2人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • インボイス制度適格請求書発行事業者の登録及び適格請求書発行等の義務遂行に関する誓約書

    インボイス制度適格請求書発行事業者の登録及び適格請求書発行等の義務遂行に関する誓約書

    本誓約書は、インボイス制度における適格請求書発行事業者との取引において、取引先のコンプライアンス体制を確認し、自社の税務リスクを低減するために作成された雛型です。 取引先が適格請求書発行事業者として正式に登録されていることの確認から、インボイスの適切な発行・保管義務の遂行、さらには登録状況に変更があった際の報告義務まで、インボイス制度に関連する重要な誓約事項を漏れなく網羅しています。 特に、適格請求書の発行や保存期間などの具体的な実務上の義務についても明確に規定しており、取引開始時における重要な雛型として活用いただけます。 本誓約書雛型は、小売業、製造業、サービス業など業種を問わず、インボイス制度の対象となるすべての事業者間取引にご利用いただけます。 新規取引先との契約時はもちろん、既存取引先とのインボイス制度対応の確認時にも効果的にご活用いただけます。 また、取引先が適格請求書発行事業者の要件を満たさなくなった場合の報告義務や、違反時の損害賠償についても明確に定めており、将来的なリスク管理の観点からも有用な内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 領収書の送付状・Word【見本付き】

    領収書の送付状・Word【見本付き】

    ■領収書の送付状とは 領収書を郵送や手渡しで送付する際に同封するビジネス文書です。送付物の内容や目的、送付者の連絡先などを記載し、丁寧な取引対応や信頼関係の構築に役立ちます。 ■利用するシーン ・取引先や顧客に領収書を郵送する際、送付物の内容を明示するために利用します。 ・支払い完了後の証憑として領収書を手渡しする際、ビジネスマナーとして同封します。 ・紛失や記載ミスなどで領収書を再発行して、送付するときには、事情説明や再発行の旨を明記するために利用します。 ■利用する目的 ・領収書の送付理由や内容を明確に伝えるために利用します。 ・送付先との信頼関係を築き、丁寧な対応を示すために利用します。 ・問い合わせや確認時の連絡先を記載して、スムーズな対応を実現するために利用します。 ■利用するメリット ・送付物の内容が明確になり、受領者の混乱やトラブルを防げます。 ・丁寧な対応が信頼感を高め、取引先との関係強化につながります。 ・連絡先や担当者情報を記載することで、問い合わせ対応が円滑になります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる領収書の送付状のテンプレートです。取引先や顧客に領収書を送る際に、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 職務発明契約書

    職務発明契約書

    職務発明を行った従業員から会社が特許を受ける権利等を承継し、従業員に対しその対価を支払うことを約する契約です。特許を受ける権利は、発明の創作者である発明者に原始的に帰属しますが、今日では企業等の従業者が、企業等の人的物的資源を利用して発明を行うのが通常です。 このような発明者と企業等の利益の調整を図るのが職務発明制度です。職務発明については、その発明を行った者の使用者等(企業等)が当然に通常実施権を有します。また、職務発明については勤務規則や契約により、予め、使用者等に特許権や特許を受ける権利を承継させる旨定めることができますが、職務発明を使用者等が承継等した場合には、発明者たる従業者等は、相当の対価を受ける権利を有します。 なお、職務発明の承継については、本書式のように契約を締結する方法のほか、勤務規則等により規定する方法があります。 本書式では、「本契約の締結後に、乙が職務発明取扱規程(その細則等を含む)等を規定し、当該規程と本契約との間に矛盾が生じた場合は、当該規程に別段の定めのない限り本契約の規定が優先して効力を有する。」と定めており、契約締結後に社内規程を定めた場合にも、本契約が優先するようにしております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(発明等の届出及び認定) 第3条(権利の承継) 第4条(発明等の対価) 第5条(意見の聴取) 第6条(秘密保持義務) 第7条(制限行為) 第8条(職務発明等にかかる権利の侵害) 第9条(期間) 第10条(乙の規程等との関係) 第11条(準拠法) 第12条(合意管轄)

    - 件
  • 店舗経営委任契約書01(民法改正対応)

    店舗経営委任契約書01(民法改正対応)

    店舗経営の委任に関する契約内容を明確に規定した契約書テンプレートです(2020年4月施行の民法改正に対応)。委任事項や経費負担、保証金の取り扱いなど重要な条項が網羅されており、事業内容に応じて柔軟に編集可能です。Word形式で無料ダウンロードしてご利用ください。 ■店舗経営委任契約書とは 事業経営を第三者に委任する際の条件や権利義務を明確にするための文書です。特に民法改正に伴うルール変更を反映し、委任者と受任者双方の合意事項を正確に記録する役割を果たします。 ■利用シーン ・店舗運営を他企業や個人に委託する際の契約書作成 ・委任内容や代理権限を明確に規定し、責任範囲を明らかにしたい場合 ・店舗経営に関わる費用負担や契約終了後の原状回復義務を記載する必要がある場合 ■注意ポイント <民法改正対応> 使用する際は最新の法規に準拠しているかを確認し、契約内容を定期的に見直すことが重要です。 <保証金や報酬の詳細記載> 金銭の取り扱いに関する条項を具体的に記載し、トラブルを未然に防ぎましょう。 <再委任や転貸の禁止条項> 再委任や転貸を制限する条項を設けることで、契約の目的を守ります。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な契約書作成> フォーマット済みのテンプレートで、作成時間を短縮できます。 <柔軟な編集> Word形式のため、具体的な事業内容や契約条件に応じて簡単にカスタマイズ可能です。

    - 件
  • カタログ送付のご案内

    カタログ送付のご案内

    顧客や取引先からのお問い合わせに対し、製品やサービスのカタログを送付する際に使用する案内状テンプレートです。参考文例として、丁寧な文章でカタログ送付の旨を伝え、併せて商品に関する質問や説明の依頼に応じる構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、送付内容や顧客情報に応じて柔軟に編集してご利用いただけます。 ■カタログ送付のご案内とは 顧客や取引先に対し、製品やサービスに関する情報を提供する目的でカタログを送付した際に、その旨を正式に伝える文書です。お問い合わせ対応や新商品の提案に活用されるほか、顧客との良好な関係構築にも役立ちます。 ■利用シーン ・顧客から特定の製品についてお問い合わせがあった場合 ・新商品やキャンペーン情報を含むカタログを案内する際 ・商談前に製品情報を提供し、理解を深めていただくための準備として ■作成時のポイント <送付内容の明記> カタログの種類や送付点数を具体的に記載し、内容を明確にします。 <連絡先の記載> 商品やサービスに関する問い合わせ先担当者名と連絡先を記載します。 <再訪問や説明の案内> 必要に応じて、担当者が説明や訪問を行う旨を文中で伝えます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な案内状作成> 例文を参考に、送付内容や宛先情報を記入するだけで完成します。 <柔軟な編集> Word形式のため、送付状況や顧客要望に応じてカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 請求書の送付状(請求書送付の案内状)

    請求書の送付状(請求書送付の案内状)

    請求書の送付状は、請求書を添付して送る際に同封する書類です。 この送付状の作成により、送付するものに間違いがないことを確認できます。また、お客様との信頼関係を保ち、円滑な支払いを促すことにもつながります。 こちらのテンプレートは、請求書の送付状についての基本的な構成と記入例を示しています。必要な項目を入力・変更するだけで、簡単に請求書の送付状を作成することが可能です。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 法務書式 > 誓約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?