入館許可申請書

/1

社員以外の従業員が中長期で社内に出入りする際の申請書。誓約書含む。(本人署名欄あり)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 目標管理規程

    目標管理規程

    目標管理規程とは、組織や企業が目標達成を促進し、業務の効率化や従業員のパフォーマンス向上を目指すために策定される、一連のルールや手順のことです。 また、目標管理規程は、組織や企業において多くの役割を果たし、以下のような利点があります。 業績の向上: 明確な目標を設定することで、従業員が達成すべき成果に焦点を当てることができ、業績の向上につながります。 効率的なリソース配分: 目標管理規程によって、組織全体の優先順位が明確になり、リソースを効率的に配分できます。 モチベーション向上: 目標達成に対する評価や報酬を明確化することで、従業員のモチベーションを向上させ、より高いパフォーマンスを促します。 コミュニケーションの促進: 目標管理規程を通じて、チームや組織全体で目標を共有し、役割と責任を明確化することで、コミュニケーションが円滑になります。 透明性の向上: 目標管理規程により、組織の目標や評価基準が明確になり、従業員に対する透明性が向上します。これにより、信頼関係が構築され、従業員の満足度が向上する可能性があります。 継続的な改善: 進捗の追跡とフィードバックを通じて、組織は継続的に改善を行い、問題点や改善点を特定できます。これにより、組織全体の成長と発展が促されます。 目標管理規程は、組織や企業が競争力を維持し、持続的な成長を達成するために重要な役割を果たします。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(対象者) 第4条(目標設定期間) 第5条(目標の対象) 第6条(目標設定方法) 第7条(目標の内容) 第8条(目標テーマの数) 第9条(目標設定に当たっての心構え) 第10条(承認) 第11条(報告) 第12条(自己評価) 第13条(期末面談のテーマ) 第14条(処遇への反映)

    - 件
  • 悪臭防止管理作業規程

    悪臭防止管理作業規程

    本「悪臭防止管理作業規程」は、事業所における悪臭対策の効果的な実施と管理を支援するための雛型です。 本雛型は、悪臭防止法および関連法令に準拠しており、事業所の環境保全と従業員の快適な労働環境確保を目的としています。 構成は、目的から始まり、適用範囲、用語の定義、管理体制、悪臭発生源の特定と対策、設備管理、作業管理、モニタリング、苦情対応、教育訓練、緊急時対応、記録管理に至るまで、悪臭防止に必要な全ての側面をカバーしています。 各条項は具体的かつ実践的な内容となっており、事業所の実情に合わせて容易にカスタマイズすることができます。 特筆すべき点として、本規程には悪臭防止管理者と担当者の役割明確化、定期的な悪臭発生源の特定と対策立案、設備の点検・保守体制の確立、従業員教育の実施、苦情対応手順の策定などが含まれており、PDCAサイクルに基づいた継続的な改善を促進する構成となっています。 また、緊急時対応計画の策定や訓練の実施、規程自体の定期的な見直しと改定プロセスも規定されており、長期的な悪臭防止管理体制の維持と向上を図ることができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 適用範囲 第3条 用語の定義 第4条 悪臭防止管理者 第5条 悪臭防止担当者 第6条 悪臭発生源の特定 第7条 悪臭防止対策 第8条 原材料及び製品の管理 第9条 悪臭防止設備の設置 第10条 設備の点検 第11条 設備の保守 第12条 標準作業手順書 第13条 作業環境の整備 第14条 従業員の遵守事項 第15条 悪臭濃度の測定 第16条 測定結果の評価 第17条 記録の保管 第18条 苦情窓口の設置 第19条 苦情対応手順 第20条 教育訓練計画 第21条 教育訓練の実施 第22条 教育訓練の記録 第23条 緊急時対応計画 第24条 緊急時対応訓練 第25条 記録の作成 第26条 記録の保管 第27条 規程の見直し 第28条 規程の改定 附則

    - 件
  • 深夜労働申請書(罫線版)・Excel

    深夜労働申請書(罫線版)・Excel

    従業員が深夜労働(※法律上22時から翌朝5時の間の勤務)を行うときには、労働基準法で定められた規定に従い、会社に対して申請書を提出する必要があります。その際に使用するのが「深夜労働申請書」という書類です。 申請書を提出し、労働時間が正確に記録されることで、賃金計算や勤怠管理が適正に行われます。 こちらは無料でダウンロードできる、罫線タイプの深夜労働申請書(Excel版)です。自社の労働時間の管理に、本書類をお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 棚卸資産規程(汎用型)

    棚卸資産規程(汎用型)

    本「棚卸資産規程(汎用型)」は、企業の財務報告の正確性と在庫管理の効率性を向上させるための雛型です。 本雛型は、総則から始まり、棚卸資産の評価、棚卸の実施、在庫管理、廃棄及び評価減、管理責任、そして補則に至るまで、7つの章で構成されています。 各章は、企業の棚卸資産管理に関する重要な側面をカバーしています。 特筆すべき特徴として、本規程は棚卸資産の定義を明確にし、評価方法や低価法の適用について具体的な指針を提供しています。 また、定期棚卸と臨時棚卸の実施手順、棚卸差異の処理方法、電子的な在庫管理システムの使用、滞留在庫の管理、安全在庫の設定など、実務的な側面にも深く踏み込んでいます。 さらに、棚卸資産の廃棄や評価減に関する手続きを詳細に規定し、管理責任者や経理責任者の役割を明確に定義しています。内部監査の規定を含めることで、ガバナンス体制の強化にも貢献します。 本雛型は、多様な業種や規模の企業に適用できるよう起案されていますが、各企業の特性や業界の要件に合わせて適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1章 総則 第1条 目的 第2条 適用範囲 第3条 定義 第2章 棚卸資産の評価 第4条 評価方法 第5条 低価法の適用 第6条 原価の算定 第3章 棚卸の実施 第7条 棚卸の種類と頻度 第8条 棚卸の手順 第9条 棚卸差異の処理 第4章 在庫管理 第10条 在庫管理システム 第11条 受払管理 第12条 滞留在庫の管理 第13条 安全在庫 第5章 廃棄及び評価減 第14条 廃棄の手続き 第15条 評価減の手続き 第6章 棚卸資産の管理責任 第16条 管理責任者 第17条 経理責任者の責務 第18条 内部監査 第7章 補則 第19条 細則の制定 第20条 改廃 附則

    - 件
  • 派遣社員服務規程

    派遣社員服務規程

    派遣社員の労働条件や守るべきルールを定めた書類

    - 件
  • (規程雛形)経理規程

    (規程雛形)経理規程

    経理規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    4.5 2
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?