退職届013

/1

「退職届013」は、一身上の都合により退職を希望する方向けの届出書の書式です。退職希望の日付を記入し、退職後の連絡先を明記して提出します。テンプレートのダウンロードは無料です。 退職届を提出する際には、会社に退職の意向をしっかりと伝えることが重要です。テンプレートを使って、丁寧かつ明確な内容を記載しましょう。退職後の連絡先は、会社と円滑な連絡を取り合えるように記載してください。退職は新たなステージへの転機でもあります。テンプレートはあくまで参考となりますので、状況に合わせて適切にアレンジしてください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    【法改正対応】熱中症リスク事前評価シート(工事・屋外作業向け)【見本付き】

    2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づく、工事・屋外作業向け「熱中症リスク事前評価シート」テンプレートです。リスクの洗い出し・評価・対策立案を進められ、WBGT値28℃以上または気温31℃以上の環境下での重作業など、法的義務のある現場対応に最適です。また見本付きのため、初めての作成でも安心してお使いいただけます。「法改正に基づいた熱中症対策や準備はこれから」という現場責任者(現場代理人、主任技術者、職長、安全衛生管理者など)の方におすすめです。 ■熱中症リスク事前評価シートとは WBGT値や気温、作業内容、従業員の健康状態などをもとに熱中症リスクを定量的に評価します。評価結果から、適切な休憩回数・装備・教育内容など、現場ごとの具体的なリスク低減措置を事前に計画・実施できます。 ■テンプレートの利用シーン <屋外工事・建設現場での暑熱対策に> 道路工事・建設現場・外構作業など、高温多湿な環境下での重作業業務に有効です。 <派遣社員や高齢作業員の安全配慮に> 未経験者や高齢作業員を含む場合もリスク要因の可視化と安全対策の強化に活用できます。 ■作成・利用時のポイント <作業環境や服装の実態を正確に記録> 作業場所(屋外・屋内)・内容・服装や保護具の状態は、評価精度向上に不可欠です。現場実態を正確に記録しましょう。 <リスク区分ごとの対策を明確に> リスク区分(高・中・低)ごとに、必要な休憩回数・水分補給・服装指導などの対策を具体的に記載しましょう。 <作業条件に応じた柔軟な見直しを意識> 気温や人員構成は日々変わるため、評価内容は現場状況に応じて随時見直し・更新してください。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式でカスタマイズしやすい> 自社の評価基準や現場運用にあわせて、内容の加筆・編集が簡単に行えます。 <見本付きで初めての作成でも安心> 記入例を参照して簡単に評価・記録が進められます。 <最新の法改正に基づいた項目構成> 必要な評価項目・教育記録・保存期間など、法令遵守に役立つ情報を網羅しています。

    - 件
  • 退職届 003

    退職届 003

    退職届に「退職の理由」を明記し、さらに「事務所利用としての確認事項」を加えることは以下のような目的があります。 ①退職の経緯や動機(自己都合、会社都合、ハラスメント、健康理由など)を明確にすることで、後々の誤解・トラブルを防ぎます。 ②退職理由がパワハラ・長時間労働・不当な人事などの場合、文書に残すことで将来的な法的措置(労基署への相談、労働審判など)の際の証拠となります。 ③特に内部環境や労働条件への不満が理由の場合、率直な理由が文書にあると、会社が改善すべき点を把握しやすくなります。 ④退職後の連絡先、源泉徴収票や離職票の送付先、社会保険・年金等の手続き確認等の事務的事項を明記しておくことで、後処理がスムーズになります: ⑤退職届が単なる「提出書類」で終わらず、「退職に関する業務処理確認書」として活用されることで、社内文書としての実用価値が高まります。 ⑥労務監査や内部統制の観点からも、退職時に必要事項が記載された書類を残すことは重要です。

    - 件
  • 見積送付状005

    見積送付状005

    「見積送付状005」は、見積もり内容を伝えるための書面のサンプルです。お客様からのご要望や要件に基づき、詳細な見積もりを整理してお伝えする際に使用する文書となります。 この文書は、取引関係を円滑に進めるためのキーポイントとなる部分を網羅しており、効果的なコミュニケーションツールとして役立ちます。特に、見積りの詳細や特典、条件などを明確に伝達することで、お客様との信頼関係を深化させることが期待できます。

    - 件
  • 注文書仕様変更案内【例文付き】

    注文書仕様変更案内【例文付き】

    取引先に対し、注文書のフォーマットや内容が変更されたことを正式に通知するための文例・文書テンプレートです。新しい注文書の仕様を明確に伝え、スムーズな発注業務の継続を目的としています。 ■利用シーン ・営業担当者が、取引先へ新しい注文書フォーマットを周知する際に利用。 ・購買・調達部門が、発注管理の変更に伴い、取引企業へ仕様変更を通知する際に利用。 ・業務管理担当者が、注文書の改訂により、書類のフォーマット統一を図る際に利用。 ■利用・作成時のポイント <変更内容を明確に伝える> 注文書のどの部分が変更されたのかを具体的に記載し、誤解を防ぐ。 <適用開始日を明記> 新しい注文書がいつから適用されるのかを明確に伝える。 <関係者への周知を徹底> 注文書変更に関する問い合わせ先を記載し、スムーズな対応ができるようにする。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな取引継続が可能> 取引先に変更内容を正式に通知することで、発注業務に混乱が生じるのを防ぐ。 <業務管理の効率化> 新フォーマットへの移行を円滑に進め、取引文書の統一性を確保できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、個々の企業にあわせた編集が可能。

    - 件
  • 退職届008

    退職届008

    「退職届008」は、従業員が退職を希望する際に提出する退職届の書式事例です。退職は新たなステップへの一歩であり、適切なフォーマットと敬意をもって行うことが重要です。従業員が円満に次のステージに進むための手続きを整えるための一助となるでしょう。従業員との信頼関係を保ちながら、必要な情報を提供することを心掛けましょう。退職届は新たな段階への準備として捉え、円滑なコミュニケーションを確保するためのツールとして活用しましょう。

    3.5 2
  • 退職願005

    退職願005

    「退職願005」は、退職を申し出る際に使用するテンプレート書式です。退職年月日、最終勤務年月日、入社年月日、そして勤続年数など、詳細な情報を記載しています。 退職願は個人の意思を正式に伝える大切な書類です。退職年月日については、退職を希望する具体的な日付を記入してください。また、最終勤務年月日や入社年月日は、勤続年数を明確に示す重要な情報となりますので、正確な記載を心がけてください。 退職理由については、どこまで具体的に記載すべきかは、必要に応じて考慮し、記入してください。 退職願005は、円満な退職手続きを行うための基本的な要素を備えたテンプレートとなっています。提出する際には、丁寧な言葉遣いと感謝の気持ちを忘れずに伝えるように心掛けてください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 退職・辞職 > 退職届・退職願・辞表
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?