手順書・マニュアル・説明書カテゴリーから探す
業務手順書・業務マニュアル 引継書・引継ぎ資料・引継ぎマニュアル 電話応対マニュアル コンプライアンスマニュアル テレアポマニュアル
労務・庶務業務マニュアルです。労務・庶務担当者のマニュアルとしてご使用ください。
2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症リスク事前評価シート」テンプレート(Googleドキュメント形式・見本付き)です。WBGT値や作業強度、時間帯、服装、健康状態などを作業前に評価し、熱中症リスクを事前に把握・対策するための記録様式です。製造業・建設業・屋外作業・介護・警備など、暑熱環境下での作業が発生するでお役立ていただけます。 ■熱中症リスク事前評価シートとは 作業開始前に現場の暑熱環境や作業条件を評価し、熱中症のリスクを「高・中・低」に分類。必要な対策(休憩回数の増加、作業時間の短縮、教育の実施など)を明記し、労働者への周知・教育を行うことで、発症リスクを未然に防ぎます。 ■テンプレートの利用シーン <WBGT値28℃以上の作業現場> 暑熱環境下での作業前に、リスク評価と対策を記録し、現場の安全管理に活用できます。 <安全衛生教育・朝礼での周知> 評価結果と対策内容を労働者に説明し、教育記録として保管することで法令遵守が可能になります。 <安全衛生委員会・監査対応> 記録は3年以上保存が義務付けられており、行政対応や社内監査にも備えられます。 ■利用・作成時のポイント <評価項目ごとにリスク区分を明記> WBGT値・作業強度・服装・健康状態などを評価し、必要な対策を具体的に記載しましょう。 <教育記録欄で周知の履歴を管理> 説明日・説明者・周知方法・主な説明内容を記録することで、教育履歴の管理が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <無料で簡単作成> 記入例付きで、誰でも簡単に評価運用できます。 <Googleドキュメント形式で共有・編集が容易> クラウド上での記録・共有、現場ごとのカスタマイズにも便利です。 <業務効率化> 0から作成する必要がないため、企業の安全管理担当者や一人親方など、様々な立場の方の業務効率化に繋がります。 ※本テンプレートは2025年6月1日改正「労働安全衛生規則 第612条の2」および「第23条」、厚生労働省ガイドラインに基づいて作成した汎用版です。運用時は最新の法令や指針を確認のうえご利用ください。
面接時チェックリストとは、採用面接時にチェックすべき項目とその評価を記録するもの
農林作業現場・警備現場で使える、2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づいた「熱中症予防措置チェックリスト」です。WBGT値や作業場所の環境を毎日・高温時30分ごとに測定・記録し、作業環境管理、休憩の確保、水分・塩分補給、体調確認、年1回以上の教育訓練、個人防護具の配備、在宅勤務従事者への対策案内まで、現場ですぐに使える予防措置を体系的に点検・履歴管理するものです。全項目の実施状況を記録し、ダブルチェック・3年保存を徹底することで、行政監査・事故発生時の証跡としても活用でき、全従事者の安全・健康管理の水準向上に貢献します。 ■熱中症予防措置チェックリストとは 農林・警備に従事する現場で、測定・管理・装備・教育・巡回・緊急対応を一括点検・記録しリスク低減と証跡化を推進するチェックリストです。 ■テンプレートの利用シーン <農林現場や警備現場での日次安全確認> 作業員や警備員に予防策を周知し、記録を残す場面で活用できます。 <監査・労働基準監督署対応> 記録保存により、労災申請時の添付参考資料にも活用可能。 <教育訓練・危険予知活動(KY)> 年次講習や新規スタッフへの安全指導時に利用できます。 ■作成・利用時のポイント <WBGT測定や対策の記録徹底> 作業別WBGT値、環境管理(冷却機材・日陰等)、休憩・補給、体調・装備チェックを日付・場所・担当者付きで記載します。 <全従事者の一元管理> 全員の実施状況を共通様式で一括管理し、衛生管理者が全項目をダブルチェック。確認・記録保存ルールも明記。 <異常時の即対応と履歴保存> 体温38.0℃以上や体調不良時は即作業中止・冷却・再確認し記録。履歴は他の安全衛生記録と同様に3年以上の保管が推奨されます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で簡単作成> 初めてでも迷わず対応できる記入例を収録。 <全現場共通フォーマットで安全基準統一> 派遣・協力会社とも一元利用でき、現場運用・安全衛生水準・教育内容の均一化と現場力向上につながります。 ※本テンプレートは2025年改正「労働安全衛生規則」に準じた汎用版です。運用時は最新の法令や厚労省の指針を確認してください。
■契約書の送付状とは 契約書を郵送または手渡しで送付する際に同封する文書であり、主に送付の趣旨や内容、返信・返送のお願い、連絡先などを明記します。 ■利用するシーン ・新規契約や更新契約の際、契約書原本を取引先に郵送する場面で利用します。 ・契約書の修正や差し替えが発生した際、変更内容を明記して再送付する際に利用します。 ・複数部の契約書を取り交わす場合、返送や保管の指示を明記して送付する際に活用します。 ■利用する目的 ・契約書送付の趣旨や内容、返信依頼事項を明確に伝え、誤解や行き違いを防ぐために利用します。 ・送付物の内容や部数、返送方法などを記録として残し、事務処理の正確性を高めるために利用します。 ・取引先との信頼関係を維持し、丁寧なビジネスコミュニケーションを実現するために利用します。 ■利用するメリット ・契約書の送付意図や内容が明確に伝わり、相手先の対応がスムーズになります。 ・送付・返送に関する記録が残るため、事務処理のミスやトラブルを未然に防げます。 ・丁寧な書面対応により、取引先との信頼関係や企業イメージの向上につながります。 こちらはExcelで作成した、契約書の送付状のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、取引先へ契約書を送る際にご活用ください。
職場における熱中症対策の実施状況を確認・記録するための「熱中症予防措置チェックリスト」です。WBGT値の測定や作業環境の管理、休憩・水分補給体制、教育・訓練実施状況などを一括で点検・記録できます。現場責任者や衛生管理者が日常的に運用しやすい構成で、無料ダウンロード後すぐに活用可能です。 ■熱中症予防措置チェックリストとは 職場における熱中症リスクを防止するため、事業者が実施すべき環境管理・作業管理・教育訓練などの対策項目を整理・記録するための書式です。労働安全衛生規則(2025年6月改正)では、WBGT値の測定や記録、作業環境の改善、休憩・水分補給・教育などの予防措置の実施が義務化されており、特にWBGT値28℃を超える場合には、リスクに応じた適切な管理が求められます。 ※熱中症予防措置の義務に違反した場合、「6か月以下の懲役または50万円以下の罰金」に処されるほか、法人に対しても「50万円以下の罰金」が科される場合があります。 ■テンプレートの利用シーン <現場での日常的な点検・記録に> 作業開始前のWBGT測定や環境チェック、水分補給・休憩状況を日々記録する業務に最適です。 <安全衛生委員会・職場巡視時の確認に> 定期点検や衛生委員会での報告資料として使用でき、現場の遵守状況を客観的に把握できます。 ■作成・利用時のポイント <WBGT値や気温の測定を正確に記録> 測定時刻・測定者・数値を明記することで、熱中症リスクの高い日や時間帯を把握できます。 <従業員の体調確認を徹底> 体温・申告内容などを具体的に記載し、異常があった場合は速やかに作業中止と休養を指示します。 ■テンプレートの利用メリット <Googleドキュメントで共有・編集が簡単> 複数の担当者が同時に閲覧・更新でき、リアルタイムでの進捗共有が可能です。 <見本付きで初めてでも使いやすい> 具体例を参考にしながら記録できるため、担当者が迷わず記入を進められます。 ※事業場の業種・規模・作業条件により求められる措置が異なる場合がありますので、最新の法令・指針を確認の上ご利用ください。
「労働時間・休憩・時間外労働・休日」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。
業務手順書・業務マニュアル 引継書・引継ぎ資料・引継ぎマニュアル 電話応対マニュアル コンプライアンスマニュアル テレアポマニュアル
申請書・届出書 計画書 決議書 リスト・名簿 台帳 委任状 社内通知 協定書 報告書・レポート チェックリスト・チェックシート 理由書 議事録・会議議事録 同意書 顛末書 電話メモ・伝言メモ 予定表・スケジュール表 指示書 反省文 記録書 承認書 願書 組織図 管理表 始末書 申告書 申出書 回覧書 稟議書・起案書 工程表・工程管理表 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
契約書 業種別の書式 マーケティング Googleドライブ書式 経理業務 経営・監査書式 企画書 請求・注文 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 人事・労務書式 総務・庶務書式 社外文書 売上管理 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド