休暇届・休暇申請書・休暇願カテゴリーから探す
有給休暇申請書・有給休暇届 代休届・代休申請書 育児休業・育児休暇 産前産後休業・産前産後休暇 介護休業・介護休暇 慶弔休暇届・慶弔休暇申請書 特別休暇届・特別休暇申請
年次有給休暇・慶弔休暇・育児休業・介護休業・特別休暇など、幅広い休暇申請に対応した「休暇届」テンプレートです。社内の休暇申請を一元化でき、人事・総務担当者の管理業務効率化や従業員の申請手続きの簡素化に役立ちます。 ■休暇届とは 従業員が休暇を希望する際に、会社に対してその取得期間や理由、対象者情報(育児・介護関連の場合) 等を申請する文書です。必要な種類の休暇を明確化し、承認ルートを経て記録として残すことで、労務管理の透明性とトラブル防止につながります。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇や特別休暇の申請に> 有給休暇や慶弔休暇、リフレッシュ休暇など幅広い用途に対応可能です。 <育児・介護関連の制度申請に> 産後パパ育休、育児休業、子の看護等休暇、介護休業の申出にも使用でき、子や介護対象者の氏名・続柄・生年月日、要介護状態を記録可能です。 ■作成・利用時のポイント <該当する休暇をチェック> 複数の休暇種類から選択でき、明確な申請内容を伝えられます。 <開始日と終了日を入力すると自動で日数算出> 休暇の合計日数が自動入力され、計算ミス防止に役立ちます。 <育児・介護関連は対象者情報を正確に記入> 子どもの氏名や介護対象者の状態を明記することで、法定要件に対応した届出が可能です。 <会社側の対応記録も残せる> 制度説明や意向確認の記録欄があり、2025年の育児・介護休業法改正で求められる運用要件にも対応できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用なしで利用でき、企業の労務管理に最適です。 <見本付きで初めてでも安心> 記入例が付いているため、迷わずに正しい形式で申請可能です。 <編集・再利用が簡単> Excel形式のため、自社規程に合わせた調整が簡単です。 ※休暇申請制度・必要記載事項は法改正や厚生労働省通知によって変更される場合があります。利用時には必ず最新の行政情報・社内規程をご確認ください。
2025年4月および10月施行の育児・介護休業法改正に対応した「産休・育児休業等申請書」テンプレートです。産休や育児休業、産後パパ育休など、多様な制度の取得申請が1枚で可能です。申請者情報や取得期間、添付書類欄に加え、テレワーク・時差出勤といった柔軟な働き方への意向も記載可能。見本付きで申請手順もわかりやすく、「法改正対応の申請書整備はこれから!」という人事部門、総務、労務担当者にお勧めです。 ■産休・育児休業等申請書とは 出産や子育てに伴い、法令に基づいた休業制度を取得するために、従業員が会社へ正式に申し出るための書類です。本テンプレートでは、産前・産後休業、育児休業(分割取得含む)、産後パパ育休、子の看護等休暇、養子縁組による休業まで網羅。各制度の内容説明や取得条件も整理されており、初めての申請でも安心して使用できます。 ■テンプレートの利用シーン <妊娠・出産・子育てに関わる制度の申請に> 産前・産後や育児に伴う各種休業の申請書として利用できます。 <柔軟な働き方の希望や復職支援の意向表明に> テレワークや時差出勤など、仕事と育児の両立に向けた希望を明記する欄があり、企業側の制度整備にも役立ちます。 <社内の人事労務管理・提出書類の一元化に> 必要な情報と添付書類をまとめて記入でき、人事部門側の対応や記録管理がスムーズになります。 ■作成・利用時のポイント <該当する制度にチェックを入れて申請> 産休・育休・看護休暇など、申請内容に応じて該当項目にチェックを入れ、必要事項を記載します。 <取得希望期間や分割日程は明確に記入> 分割取得の場合は、第1回・第2回の期間を必ずまとめてご記入ください。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで申請書作成がスムーズ> 記入例があるため、初めての申請でも記入内容が明確になり、不安なく書き進められます。 <Word形式で編集も簡単> 自社のフォーマットに合わせたカスタマイズも可能です。 <無料ダウンロードですぐに使える> 追加費用をかけずに、人事労務の業務効率化を図れます。制度周知や運用マニュアルとセットでの配布にも適しています。
2025年4月改正「育児・介護休業法」に対応したGoogleドキュメント版「所定外労働制限申出書」の無料テンプレートです。小学校就学前の子を養育する従業員、または介護対象家族を持つ従業員が、残業免除・深夜業制限の申請に利用できます。企業は原則として正当な理由なく申出を拒否できず、柔軟な働き方や両立支援を促進する重要な社内申請フォーマットです。 ■主な特長・改正ポイント ・2025年改正法により、従来「3歳未満」だった申出対象が「小学校就学前」まで拡大 ・介護家族を持つ従業員も残業免除・深夜業制限の申請が可能に ・制度案内・法令チェック欄を追加し、社内運用・労務管理に最適化 ・提出期限や対象範囲を明記し、申請ミス・運用漏れを防止 ・Googleドキュメント上で編集・記録・共有が容易で、見本付きなので初めてでも安心 ■利用シーン ・子育て・介護と仕事を両立したい従業員の残業・深夜業免除申請時 ・人事部門・管理部門での法対応や就業規則整備 ・社内説明会/制度案内資料や助成金申請の実務準備 ・オンラインでの社内申請受付・履歴管理 ■テンプレートの利用メリット ・無料のGoogleドキュメント対応で、PCやスマートフォンからも編集・共有が可能 ・記入項目の整理、見本欄付きで申請書作成業務を効率化 ・法令対応と実務運用が一体化でき、制度活用の周知にも有効 ※本テンプレートは2025年4月改正育児・介護休業法(第17条の2(所定外労働の制限)、第18条(深夜業の制限))および厚生労働省指針に基づいて作成しています。最新情報を確認し、必要に応じて人事・労務担当や専門家へご相談のうえご利用ください。
妊娠・出産や介護に直面した従業員一人ひとりの仕事と私生活の両立希望、勤務形態、希望する代替措置(テレワーク・時短勤務等)について、面談を通じて詳細に聴取・記録できる「個別意向聴取票(取得個別面談用)」の無料テンプレートです。Googleドキュメント版のため、複数担当者とのオンライン共有・編集もスムーズで、記録の保存・検索管理にも便利です。 ■個別意向聴取票とは 2025年の法改正により企業に義務付けられた「個別意向聴取」とは、従業員や配偶者の妊娠・出産申出時や、子が3歳になる前のタイミング等で、両立支援ニーズや取得時期、会社制度の理解度まで個別に聴き取り、会社が配慮すべき事項を確実に把握・記録するものです。 ■利用シーン <育児・介護休業取得予定者との面談> 本人希望や取得時期、代替勤務制度の活用意向をオンライン面談・社内共有で記録。 <両立支援や就業配慮制度説明時> 個別面談や説明会でGoogleドキュメント共有によりチーム運用がしやすくなります。 <後日のトラブル予防・証跡管理> 説明責任や配慮事実、就業条件記録などもクラウド上での保存が可能です。 ■利用・運用時のポイント <意向・配慮事項の網羅的な記載> 見本を活用し、面談内容、希望勤務制度、取得予定期間等の未記載防止などを考慮しましょう。 <説明事項理解の記録・明確化> 従業員が制度内容や会社説明を理解した旨を記録・電子管理もおすすめです。 <管理承認・押印欄等の運用> Googleドキュメントの履歴保存で社内承認フローや後日の証憑にも活用できます。 ■テンプレートの利用メリット <個別意向聴取を効率化> 2025年法改正要件を踏まえた設計で、企業の法令順守・両立支援推進に最適です。 <オンライン編集・共有でチーム運用も効率化> クラウド上で編集・管理でき、情報共有や検索性も大幅向上。 <コスト削減> 無料でダウンロード・編集・利用が可能です。 ※本テンプレートは参考例です。利用時の最新情報や自社規程・運用体制を確認、必要に応じて専門家(弁護士・社労士等)へ相談のうえ、ご利用を推奨します。
育児休業期間延長申請書は、保育所に入所できないなどの理由で育児休業の延長を希望する際に使用する書式です。2025年の法改正により、育児休業は原則1歳6か月まで、保育所入所待機などの事情がある場合は2歳まで延長可能となりました。特に今回の改正で 休業延長の手続透明化・添付書類の必須化 が強化され、パパ・ママ育休プラス等の特例区分も明文化されました。「従業員用の書類準備はこれから」といった人事・管理部門などバックオフィス担当者の方にもおすすめです。 ■育児休業期間延長申請書とは 保育所入所待機などの理由により、育児休業の延長を希望する従業員が会社へ提出する書式です。育児・介護休業法に基づき、最大で子が2歳になるまで延長が可能で、給付金の支給対象期間にも関わる重要な書類です。 ■利用シーン ・保育所に申込済だが入所不可となり、育児休業の延長が必要 ・保留通知書を受け取り、育児休業給付金の延長申請を行いたい ・「パパ・ママ育休プラス」特例を活用して2歳まで延長したい ■利用・作成時のポイント <延長理由の明記> 保育所申込済で不承諾となった場合は、保留通知書を添付し、具体的な理由を記載します。 <延長期間の設定> 原則1歳6か月まで延長可能。保育所入所不可の場合は最大2歳まで延長できます。 <特例申請の確認> 「パパ・ママ育休プラス」特例を活用する場合は、配偶者の育休取得状況も確認が必要です。 <添付書類のチェック> 市区町村提出書類の写し、保留通知書、給付金延長申告書など、必要書類を漏れなく添付します。 ■テンプレートの利用メリット <労使間トラブル防止> 延長の事由・理由を文書と証拠資料で明確に残せるため、認否や給付金申請との不整合を防ぎます。 <ダブルチェック欄付きで実務効率化> 担当者が受領・確認チェックを行える構成のため、処理の抜け漏れを防止できます。
2021年6月9日に育児介護休業法の法改正が行われ、2022年4月1日より段階的に施行されます。 育児介護休業法は2009年の法改正以降、3度の改正を経ており、少子高齢化や働き方の多様化など社会情勢の影響を大きく受けています。 本書式は、2022年4月1日施行の育児介護休業法に対応した「【改正育児介護休業法対応版】育児・介護休業規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(育児休業) 第2条(出生時育児休業(産後パパ育休)) 第3条(介護休業) 第4条(子の看護休暇) 第5条(介護休暇) 第6条(育児・介護のための所定外労働の制限) 第7条(育児・介護のための時間外労働の制限) 第8条(育児・介護のための深夜業の制限) 第9条(育児短時間勤務) 第10条(介護短時間勤務) 第11条(給与等の取扱い) 第12条(育児休業等に関するハラスメントの防止) 第13条(法令との関係)
2025年4月施行の育児・介護休業法改正に対応した「介護休業取扱通知書」のテンプレートです。制度の概要や申出期限、対象者情報、賃金・社会保険料などの扱いまで、必要項目が網羅された実用的な内容となっています。Word形式で編集しやすく、記入例付きなので初めての対応でも安心です。 ■介護休業取扱通知書とは 介護休業に関する申出・変更・撤回があった際、会社がその内容を確認・承認し、制度の適用条件や取扱い事項を従業員へ通知するための文書です。休業期間や対象家族、職場復帰後の取り扱い、相談窓口なども含めて通知することで、労使間の誤解やトラブルを防ぎます。 ■テンプレートの利用シーン <介護休業の申出を受理した際に> 従業員からの正式な申出内容に基づき、会社側の対応を明文化して通知する場面に。 <期間変更や撤回などの再申出に対応する際に> 変更内容や影響範囲を記載し、法令や社内規定に基づく手続きを丁寧に案内できます。 2025年施行の改正育児・介護休業法(4月・10月施行分)に準拠した運用を整えるための文書管理・記録として活用できます。 ■利用・作成時のポイント <要介護者や申出内容を正確に記載> 対象家族の氏名や続柄、要介護状態などは必ず正確に入力し、記録性を確保しましょう。 <社会保険・賃金などの項目を明確に> 介護休業中の取り扱いや賃金などは就業規則と照らして明記することが大切です。 <個別周知・相談体制の記載も忘れずに> 研修の実施日や相談窓口の担当者名も記載しておくことで、従業員の安心感につながります。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応した最新フォーマット> 2025年4月施行の改正育児・介護休業法を反映しており、安心して利用できます。 <記入項目が整理された構成で使いやすい> 通知に必要な情報が表形式で整理されており、書き漏れや説明不足を防げます。 <Word形式でカスタマイズ自由・見本付き> 会社名や規程番号、制度内容などを自社仕様に合わせて簡単に編集でき、すぐに運用可能です。
有給休暇申請書・有給休暇届 代休届・代休申請書 育児休業・育児休暇 産前産後休業・産前産後休暇 介護休業・介護休暇 慶弔休暇届・慶弔休暇申請書 特別休暇届・特別休暇申請
人事評価・人事考課 勤怠管理 退職・辞職 人事通知・人事通達 年末調整 身上異動届・変更届 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 労務管理 解雇・処分 辞令・人事異動 採用・求人 給与計算・給与管理 社会保険 休暇届・休暇申請書・休暇願
業種別の書式 マーケティング Googleドライブ書式 経理業務 経営・監査書式 請求・注文 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 中国語・中文ビジネス文書・書式 営業・販売書式 人事・労務書式 契約書 企画書 総務・庶務書式 社外文書 売上管理 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド