【法改正対応】育児・介護休業期間変更申出書【見本付き】

/2

2025年改正の育児・介護休業法に対応した無料テンプレートです。すでに申請済みの育児休業または介護休業の取得期間を変更する際に使用する書式で、分割取得や変更理由の記載にも対応しています。見本付きで初めての申請でも安心して利用でき、Word形式で編集も簡単。人事労務部門での受付・記録にも適した実務的な書式です。 ■育児・介護休業期間変更申出書とは 育児または介護休業の取得期間に変更が生じた場合に、従業員が申請する書式です。 ■利用シーン ・出産予定日の変更に伴う育児休業期間の再設定 ・要介護者の状況変化による介護休業の延長・短縮 ・分割取得の2回目申請時の期間変更 ・人事部門による申請受付・記録管理 ・法改正対応の社内書式整備として ■利用・作成時のポイント <分割取得に対応> 育児休業は最大2回、介護休業は対象家族ごとに通算93日まで分割取得可能です。 <変更理由の記載> 出産日変更や介護計画の見直しなど、具体的な理由を記入しましょう。 <提出期限の確認> 原則として、変更希望日の2週間前までに申出が必要です。 <担当者欄の設置> 人事担当者による受付・差戻しの記録欄があり、社内処理がスムーズに行えます。 ■テンプレートの利用メリット <変更前後の比較が明確> 当初内容と変更後内容を一目で確認できるため、記録性が高く労務管理に便利です。 <Word形式で編集自在> 自社の規則や運用に合わせてカスタマイズ可能。制作コストを抑えて即日導入できます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 降任(希望)申出書(表形式版)・Word

    降任(希望)申出書(表形式版)・Word

    降任(希望)申出書とは、従業員や職員が自分の意思で現在の職位を下の職位に変更してほしいと申し出るための文書です。 本文書は本人の病気や家族の介護などで管理職の職責を果たせない、業務の増大によって身体的・精神的な負担が過大になったなどの事情がある際に利用できる、希望降職(降任)制度を設けている企業で利用されます。 降任(希望)申出書の作成、提出によって申し出が認められた場合、自分の能力や状況に合った職務に就くことができるため、仕事の負担が軽くなり、ストレスが軽減されるというメリットがあります。 また、自分のキャリアを見直し、より自分に合った仕事をするチャンスを得られるという点もメリットと言えます。 こちらはWord版の、降任(希望)申出書のテンプレートです。本テンプレートは表形式で作成しており、無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。  

    - 件
  • 【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    【法改正対応】育児短時間勤務申出書・Word【見本付き】

    育児と仕事の両立を希望する従業員のための「育児短時間勤務申出書」テンプレートです。2025年育児・介護休業法改正(短時間勤務制度部分)に基づき、子どもが小学校就学前に達するまでの期間、労働時間を短縮して勤務できる制度利用の申請に対応しています。見本付きのため従業員は記入イメージがわかりやすく、社内申請書類を整備する人事・労務担当者などにもお勧めの無料テンプレートです。 ■育児短時間勤務申出書とは 育児・介護休業法および社内規程に基づき、従業員が所定労働時間を短縮する制度の利用時に提出する書式です。正社員・契約社員・パートタイマーなど雇用形態を問わず、対象要件を満たせば利用できます。申出書には子どもの氏名・生年月日・申出期間などを明記し、会社の承認を得て運用されます。 ■テンプレートの利用シーン <子育て中の従業員の申請時に> 育児のためフルタイム勤務が難しい従業員が、労働時間を短縮する制度利用を申請する際に使用します。 <柔軟な働き方制度と併用する場合に> 短時間勤務と併せて、テレワークやフレックスタイムを利用したい場合の希望も記載可能です。 ■作成・利用時のポイント <申出期限を守る> 一般的に開始希望日の1か月前までの提出を求めるケースが多く、会社の就業規則に基づき定められます。 <撤回・再申出の扱いを記録> 同一の子について一度撤回した場合は、その理由と再申出の理由を記載してください。 <勤務形態の選択肢を確認> 在宅勤務・フレックスタイム等と併用できるかは会社の就業規則に基づき、人事担当へ確認が必要です。 ■テンプレートの利用メリット <例文付きで迷わず作成> 具体的な記入例を確認しながら作成できるため、従業員も人事担当者もスムーズに対応可能です。 <Word形式で簡単に編集> 自社の規程や制度に合わせて項目の追加・修正が容易にできます。

    - 件
  • 〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書・Word【見本付き】

    〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書・Word【見本付き】

    ■〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書とは 育児期の従業員から、仕事と育児の両立に関する具体的な希望条件や制度利用期間を聴取するための文書です。勤務時間帯や勤務地、所定外労働・深夜業の制限など、個別の事情に応じた要望を記載し、事業主が対応方針を検討する基礎資料とします。 ■利用するシーン ・子が3歳になる前に、勤務条件や両立支援制度の利用期間について、従業員の具体的な希望を聴取する場面で利用します。 ・障害や医療的ケアが必要な子を育てる場合など、特別な配慮が求められる条件を把握する際に利用します。 ■利用する目的 ・従業員の個別事情を正確に把握し、適切な勤務条件や支援策を検討するために利用します。 ・制度利用に伴う業務調整や、人員配置を円滑に行うために利用します。 ■利用するメリット ・個別事情に即した柔軟な勤務条件の設定が可能となり、従業員の満足度向上につながります。 ・事前の聴取により、制度利用開始後のトラブルや誤解を防止できます。 ・特別な配慮が必要なケースにも迅速かつ適切に対応でき、職場の信頼関係を強化します。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の「〔育児〕子が3歳になる前 個別周知・意向聴取書」のテンプレートです(※厚生労働省のホームページでも入手可能)。ぜひ、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業対象者への個別通知書【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業対象者への個別通知書【例文付き】

    2025年4月・10月施行の育児・介護休業法改正により、企業には従業員一人ひとりへの個別通知および制度説明の責任が生じます。本テンプレートは、個別通知の必要情報を網羅したフォーマットで、従業員への通知を効率的に行うことが可能です。 ※実際の運用は厚生労働省「育児・介護休業法 改正ポイントのご案内」(2025年4月・10月現在)も併せてご参照ください。 ■育児・介護休業対象者への個別通知書とは 育児休業や介護休業を希望する従業員に対し、制度概要や取得手続き、申込期限などを案内する文書です。2025年の改正法に基づき、企業には「個別周知義務」と「制度説明義務」が課されているため、この文書は法令遵守の根拠となります。 ■テンプレートの利用シーン <従業員への案内時> 育児休業・介護休業の対象者が発生した際に、申請条件や提出期限をわかりやすく伝えられます。 <人事部での説明対応時> 個別面談や相談対応の場で、制度概要を文書で示すことで説明の漏れを防げます。 <法令対応の記録管理> 通知を交付した証跡を残しておくことで、監査・労基署対応にも安心です。 ■作成・利用時のポイント <改正点を明確化する> 2025年4月・10月施行の法改正に伴う周知義務や申出期限の変更点を正しく反映しましょう。 <取得条件を具体的に示す> 育児休業の延長要件や介護休業の分割取得回数など、数字を正確に記載することが重要です。 <連絡先を必ず明記> 質問対応のため、窓口担当部署と連絡手段を明示しておくことで、従業員が安心して利用できます。 ■テンプレート利用メリット <見本付きでスムーズに活用> 実務対応に即した文例が付いているため、初めてでも迷わずに案内文を作成可能です。 <Word形式で柔軟に編集可能> 自社規定や就業規則に沿ったカスタマイズが容易で、制作コストもかかりません。 <法令対応に役立つ> 企業としての適切な対応体制を整備しやすくなります。

    - 件
  • 異動願・シンプル版・Word

    異動願・シンプル版・Word

    異動願を提出する際に便利な無料テンプレートです。必要な項目が簡潔に整理されており、記入者がスムーズに記載できる設計です。Word形式のため、会社のルールや個人の希望に応じて自由にカスタマイズ可能です。 ■異動願とは 社員が会社に対して部署や職種の変更を申請するための書類です。主にキャリアアップや業務内容の調整、職場環境の改善を目的とする場合に用いられます。適切な内容を記載し、会社の判断を仰ぐための重要なツールです。 ■異動願の利用シーン ・キャリアアップを目指して他部署への異動を希望する場合 ・新しい業務内容に挑戦したい際の申請書として ・家庭の事情や生活環境の変化により勤務地や部署の変更を希望する場合 ■注意ポイント <記入する情報を明確に> 記載内容(希望部署、理由、時期など)は具体的かつ正確に書く必要があります。 <会社の規定を確認> 異動願の提出方法や期限は、会社ごとに異なります。事前に規定を確認してください。 <簡潔かつ礼儀正しい文面> 文章が過剰にならないよう心がけ、敬意を持った表現で記載しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> あらかじめフォーマットが整っているため、一から作成する手間を省けます。 <柔軟なカスタマイズ> Word形式のため、企業のルールや状況に応じて簡単に編集できます。

    - 件
  • 【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

    年次有給休暇や育児・介護関連休暇、慶弔休暇など、幅広い休暇申請に対応可能な「休暇届」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正にも対応しており、不利益取扱の禁止や個別周知・意向確認などの要件にも準拠しています。無料でダウンロード可能で、見本付きのため初めてでもスムーズに利用できます。 ■休暇届とは 従業員が会社へ休暇取得を申し出るための書式です。 休暇の種類(年次有給休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇・夏季休暇など)を明示し、取得期間・理由・対象者情報(育児・介護の場合) を記録することで、労務管理の透明性と適正な運用を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇の申請に> 労働基準法に基づき、社員が有給休暇を取得する際の届出書として活用できます。 <育児・介護関連の休業申請に> 育児休業や産後パパ育休、介護休暇の申出時には、子や介護対象者の氏名や続柄など必要情報を記載できます。 <慶弔休暇や特別休暇の申請に> 冠婚葬祭や会社規程に基づく特別休暇の届出にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <休暇の種類を明確にチェック> 複数の休暇種類から該当するものを選択でき、社内での処理がスムーズになります。 <取得期間・日数を正確に記載> 申請期間の開始日・終了日と合計日数を明記し、労務管理上の誤認を防ぎます。 <育児・介護の場合は対象者情報を記入> 子の氏名や生年月日、介護対象者の要介護状態などを添えて申請することで、正確な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・印刷が容易> 自社の就業規則や規程に合わせて自由に修正可能です。 <見本付きで初めての担当者も安心> 制度利用経験の少ない社員でも、例文を参考に活用しやすい構成です。 <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用をかけずに導入でき、労務管理業務の効率化につながります。 ※育児・介護休業法は施行時期や運用内容が変更される場合があります。利用時は必ず最新の厚生労働省通知・行政情報で改正内容を確認してください。

    5.0 3
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 育児休業・育児休暇
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?