休暇届003

/1

休暇届とは、年次有給休暇・産前産後休暇・生理休暇・育児休暇・介護休業・慶弔休暇・特別休暇などをを申請するための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

1 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] 建設・建築 女性/30代

    2020.02.14

    使用させていただきました。 ありがとうございました。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 育児休業取得事例記載例【見本付き】

    育児休業取得事例記載例【見本付き】

    ■育児休業取得事例記載例とは 実際に育児休業を取得した従業員の具体的な体験や取得経緯、取得後の感想などを記載する書式です。 ■利用するシーン ・社内報やイントラネットで、育児休業取得者の声や体験談を紹介する際に利用します。 ・新たに育児休業取得を検討している従業員へ、具体的な参考事例を提供する場面で活用します。 ・両立支援制度の社内説明会や研修資料作成時に、理解促進のための事例として用います。 ■利用する目的 ・従業員に育児休業取得の実態やメリットを伝え、取得を後押しするために利用します。 ・管理職や人事担当者が、取得者の声を参考に制度運用の改善点を把握するために利用します。 ・社外へ企業の両立支援実績をアピールし、採用活動や企業イメージ向上のために利用します。 ■利用するメリット ・実際の取得者の声を通じて、制度利用の心理的ハードルを下げる効果があります。 ・取得事例の蓄積により、社内のワークライフバランス推進施策の説得力が高まります。 ・具体的な事例紹介により、他の従業員や管理職の理解と協力を得やすくなります。 こちらは無料でダウンロードできる、育児休業取得事例記載例のテンプレートです。 Wordで作成されており、厚生労働省のホームページでも入手することが可能なので、ご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書(入力用)【見本付き】

    【法改正対応】育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書(入力用)【見本付き】

    保育所に入所できない等の事由により、育児休業給付金の支給対象期間を延長したい場合に使用する「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」の入力用PDFテンプレートです。PC上で直接入力できるため、文字の判読ミスや記載漏れを防ぎやすく、スムーズに申請書を作成できます。また、見本付きのため安心して活用可能です。 ■育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書とは 育児・介護休業法、雇用保険法等に基づき、子が1歳以降も保育所に入所できない場合など、特定の事情がある際に育児休業給付金の支給対象期間を延長するための書類です。延長申請は、被保険者本人が勤務先を通じて公共職業安定所(ハローワーク)へ提出する必要があります。 ■テンプレートの利用シーン <保育所に入所できなかった場合に> 入所保留や定員超過などにより、子どもを預けられない状況で延長を申請する際に使用します。 <通所時間が長く勤務継続に支障がある場合に> 居住地や通勤経路上に適切な保育所がないケースに対応可能です。 <電子的に記入を行う場合に> 入力用PDFなので、PCで直接打ち込んで保存・印刷でき、電子的な申請準備にも適しています。 ■作成・利用時のポイント <子どもの基本情報を正確に入力> 氏名・生年月日を入力し、誤りがないか確認しましょう。 <保育所申込み状況を丁寧に入力> 申込み日、入所希望日、辞退有無、通所30分以上の理由を正確に記入することが重要です。 <理由欄を忘れずに> 「いいえ・その他」を選んだ場合は、理由欄に詳細を記載してください。 ■テンプレートの利用メリット <見本付きで安心> 具体的な記入例があるため、初めて申請する人でも迷わず作成可能です。 <入力用PDFで効率的> 手書きの必要がなく、記入の手間や誤記を防げるため、作業効率が大幅に向上します。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】所定外労働制限申出書(残業免除申請用)【見本付き】

    【法改正対応】所定外労働制限申出書(残業免除申請用)【見本付き】

    2025年4月改正の育児・介護休業法に対応した「所定外労働制限申出書(残業免除申請用)」テンプレートです。小学校就学前の子を養育する労働者、または介護対象家族を持つ労働者が、残業免除・深夜業制限等を申請する際に使用します。企業は原則として正当な理由なく申出を拒否できず、従業員の柔軟な働き方を支援する重要な書式です。Word形式・見本付きで分かりやすく、管理部門や人事担当者の運用にお勧めです。 ■所定外労働制限申出書とは 育児・介護と仕事の両立支援を目的とした申請書式です。2025年法改正により、申出対象範囲が「3歳未満の子」から「小学校就学前の子」へと拡大され、また介護家族を持つ従業員にも利用できるようになりました。申請内容には残業免除・深夜業制限のほか、一部勤務や希望期間なども具体的に記入可能です。 ■テンプレートの利用シーン <小学校就学前の子を養育する従業員の残業申請時> 子育て中の従業員が残業免除や深夜業制限を申請する場面で活用できます。 <介護対象家族を持つ従業員の働き方見直し> 介護負担を抱える従業員が勤務形態を柔軟に変更したいときに提出する場面で有効です。 <会社の労務管理・就業規則改定時> 就業規則や制度の運用見直し、社内説明会等で使用することで法令遵守に繋がります。 ■利用・作成時のポイント <申出対象・期間を必ず確認> 対象となる従業員種別や申請期間、勤務形態など適用条件を正確に記載してください。 <見本付きで記入時のミス防止> 付属の書き方を参考に、初めての申請でも迷わず記入できます。 <法令チェック・受付対応も明記> 会社側も法令適合確認・対象者案内履歴を記録することで、トラブル防止と正確な運用ができます。 ■テンプレートの利用メリット <無料・Word形式で編集> 自社の運用ルールにあわせて手軽にカスタマイズ可能です。 <記入項目の整理・見本付きで業務効率化> 従業員も管理部門もスムーズな運用ができ、申請ミスや対応漏れを防げます。 ※本テンプレートは2025年4月改正「育児・介護休業法」第17条の2等及び厚生労働省の指針に基づいて作成しています。運用時は必ず最新情報を確認し、必要に応じて専門家へ相談のうえご利用ください。

    - 件
  • 育児休業開始予定日指定書

    育児休業開始予定日指定書

    育児休業開始予定日指定書です。休業申出に対し、開始予定日を指定する文書としてご使用ください。

    - 件
  • 育児時間勤務届 032

    育児時間勤務届 032

    育児のために通常の勤務時間を短縮して働けるように会社に申請するための書類です。 1.特に子どもが小さい時期には通院や保育園の送り迎えなどの時間が必要で、フルタイム勤務が難しいことがあります。勤務時間を短縮することで、育児と仕事のバランスを保ちながら働ける環境が整います。 2.子どもが成長する時期に、親として直接関わり合いを持つことは、家庭の安定や子どもの成長において非常に重要です。短縮勤務により、働きながらも子どものケアやサポートに集中できるため、親としての役割を十分に果たせます。 3.短縮勤務を活用することで育児と仕事の両面において無理なくスケジュールが組め、精神的な負担も軽減されます。 4.育児で時間が限られる中でも働き続けられる環境があれば、キャリアの継続が可能になります。短時間勤務制度は、出産や育児の影響でキャリアを中断せず、職場に留まりやすくする効果があります。 これにより、会社も従業員の状況に合わせた柔軟な勤務体制を提供しやすくなり、従業員も安心して家庭と仕事の両立を図れるため、双方にとってメリットのある制度です。

    - 件
  • (年次)有給休暇申請書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    (年次)有給休暇申請書(シンプル版)・Excel【見本付き】

    ■(年次)有給休暇申請書とは 従業員が年次有給休暇の取得を会社に申請する際に使用する書式です。取得希望日や申請者情報などを記載し、上司や人事部門の承認を得るための書類であり、労務管理や休暇取得の公正性を担保する役割があります。 ■利用するシーン ・従業員が計画的に有給休暇を取得したい場合に、事前に会社へ申請する場面で利用します。 ・家庭の事情や体調不良など、急な休暇が必要となった際に、速やかに申請手続きを行う場合に使用します。 ・会社側が従業員の有給休暇取得状況を把握し、労務管理を適正に行うための場面で利用されます。 ■利用する目的 ・従業員が適切な手続きを経て、有給休暇を取得するために利用します。 ・会社が休暇取得状況を記録・管理し、労働基準法に基づく対応を行うために利用します。 ・上司や人事部門が、業務調整や人員配置を円滑に行うために利用します。 ■利用するメリット ・申請・承認の流れが明確になり、休暇取得に関するトラブルを未然に防ぐことができます。 ・会社全体の労務管理が効率化され、適正な人員配置や業務計画が立てやすくなります。 ・従業員の権利が守られ、働きやすい職場環境の実現に寄与します。 こちらは無料でダウンロードできる、(年次)有給休暇申請書のテンプレートです。Excelで作成しており、期間の選択にチェックボックスを採用しました。自社の労務管理などに、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 有給休暇申請書・有給休暇届
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?