登記簿謄本・印鑑証明書交付申請書

/1

登記簿謄本・印鑑証明書を交付することを申請するために提出する書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 特例による保険給付申請書01(業務災害用)

    特例による保険給付申請書01(業務災害用)

    「特例による保険給付申請書01(業務災害用)」は、労働者災害補償保険の対象となる業務上の負傷や疾病が、保険関係の成立前に発生した場合に利用される文書です。労働者が療養補償給付を必要とし、そのために保険の適用を受ける必要がある場合、この特例による申請書が提出されます。労災保険の適用に関する重要な情報を提供し、労働者の権利を守る手続きの一環として活用されます。必要に応じてご活用ください。

    - 件
  • 離婚届

    離婚届

    「離婚届」は、従業員が結婚生活を終える際に、その旨を雇用主や所属する組織に正確に伝えるためのフォーマットを備えた書類です。離婚に関する情報の正確な伝達は、社会保険の手続きや連絡体制の確保など、組織運営の面で重要な意義を持ちます。この文書を活用することで、従業員と組織との間でのコミュニケーションが円滑に行われ、双方の不都合やトラブルを未然に防ぐことが期待されます。Word形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。

    - 件
  • 前借申請書・Word【見本付き】

    前借申請書・Word【見本付き】

    ■前借申請書とは 従業員が給与支給日前にやむを得ず給与の一部を前倒しで受け取りたい場合に、その理由や希望金額などを記載して会社に申請するための書式です。 ■利用するシーン ・急な出費や家庭の事情など、従業員が一時的に資金を必要とする際に利用します。 ・給与支給日前に、生活費や医療費など緊急性の高い支出が発生した場合に申請します。 ・社内規定に基づき、一定の条件下で従業員が前借を希望する場合に利用します。 ■利用する目的 ・前借希望の理由や金額、返済方法を明確にし、社内手続きを円滑に進めるために利用します。 ・不正利用やトラブルを防止し、適切な管理を実現するために利用します。 ・会社と従業員間の合意内容を記録し、後日の確認や証拠とするために利用します。 ■利用するメリット ・申請内容が明確になるため、会社側の審査や承認がスムーズに行えます。 ・社内規定に沿った運用が可能となり、不公平感やトラブルを防止できます。 ・申請履歴が残るため、管理や監査対応が容易になります。 こちらはWordで作成した、前借申請書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 【改正民法対応版】建物譲渡特約付借地権設定契約書

    【改正民法対応版】建物譲渡特約付借地権設定契約書

    「建物譲渡特約付借地権」は定期借地権のひとつで、借地権の存続期間を30年以上に設定し、契約満了時に借地人の建物を地主が買い取るという契約です。 通常の定期借地権の契約では、借地を地主に返すときは更地にするのが一般的です。しかし、建物譲渡特約付借地権では、地主が建物を買い取る約束を交わして契約します。 建物譲渡特約を設定するには、「確定期限付売買契約」と「売買予約契約」の2つの方法があります。確定期限付売買契約は賃貸借の期間を明確にし、建物を売買する日をあらかじめ決めて契約する方法です。一方の売買予約契約では、契約満了になる30年後以降に建物の売買をする契約を交わします。 登記や契約については、書面で残すように法律で定められているわけではありません。しかし、借地の返還が30年以上先であるため、その間に贈与や相続、譲渡などで借地権や底地権の所有者が変わる可能性があります。のちのちのトラブルを未然に防ぐためにも、当初から建物の仮登記を行い、契約書もきちんと残しておくべきです。 〔条文タイトル〕 第1条(目的・建物譲渡特約付借地権) 第2条(使用目的) 第3条(借地権の存続期間) 第4条(賃料) 第5条(建物譲渡特約) 第6条(禁止制限事項) 第7条(契約解除) 第8条(建物の賃貸) 第9条(賃貸借期間中の解約) 第10条(合意管轄) 第11条(協議)

    - 件
  • 【内容証明用・改正民法対応版】(「借主」が期間の定めのある借家契約の契約条項に基づく解約申入れをする)「解約申入書」

    【内容証明用・改正民法対応版】(「借主」が期間の定めのある借家契約の契約条項に基づく解約申入れをする)「解約申入書」

    【内容証明用・改正民法対応版】(「借主」が期間の定めのある借家契約の契約条項に基づく解約申入れをする)「解約申入書」の雛型です。 内容証明郵便に使用できるよう所定の字数設定を施しております。 適宜、ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法にも対応しております。

    - 件
  • 酒類販売業免許申請書【次葉4】テンプレート

    酒類販売業免許申請書【次葉4】テンプレート

    酒類販売業に従事するための前提条件として、専門の免許が求められ、その申請には免許申請書が必要となります。これは事業の概要と申請者の詳細情報を提供するための重要な文書です。免許制度は、酒税の適切な課税と消費者への適切なサービスを目的としています。無料でダウンロードできる、この酒類販売業免許申請書【次葉4】を使ってスムーズに準備を進めることができます。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?