【法改正対応】休暇届・Word【見本付き】

/2

年次有給休暇や育児・介護関連休暇、慶弔休暇など、幅広い休暇申請に対応可能な「休暇届」テンプレートです。2025年の育児・介護休業法改正にも対応しており、不利益取扱の禁止や個別周知・意向確認などの要件にも準拠しています。無料でダウンロード可能で、見本付きのため初めてでもスムーズに利用できます。 ■休暇届とは 従業員が会社へ休暇取得を申し出るための書式です。 休暇の種類(年次有給休暇・育児休業・介護休業・慶弔休暇・夏季休暇など)を明示し、取得期間・理由・対象者情報(育児・介護の場合) を記録することで、労務管理の透明性と適正な運用を実現します。 ■テンプレートの利用シーン <年次有給休暇の申請に> 労働基準法に基づき、社員が有給休暇を取得する際の届出書として活用できます。 <育児・介護関連の休業申請に> 育児休業や産後パパ育休、介護休暇の申出時には、子や介護対象者の氏名や続柄など必要情報を記載できます。 <慶弔休暇や特別休暇の申請に> 冠婚葬祭や会社規程に基づく特別休暇の届出にも対応可能です。 ■作成・利用時のポイント <休暇の種類を明確にチェック> 複数の休暇種類から該当するものを選択でき、社内での処理がスムーズになります。 <取得期間・日数を正確に記載> 申請期間の開始日・終了日と合計日数を明記し、労務管理上の誤認を防ぎます。 <育児・介護の場合は対象者情報を記入> 子の氏名や生年月日、介護対象者の要介護状態などを添えて申請することで、正確な運用が可能です。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集・印刷が容易> 自社の就業規則や規程に合わせて自由に修正可能です。 <見本付きで初めての担当者も安心> 制度利用経験の少ない社員でも、例文を参考に活用しやすい構成です。 <無料ダウンロードでコスト削減> 追加費用をかけずに導入でき、労務管理業務の効率化につながります。 ※育児・介護休業法は施行時期や運用内容が変更される場合があります。利用時は必ず最新の厚生労働省通知・行政情報で改正内容を確認してください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

3 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] 小売・卸売・商社 男性/60代

    2021.10.07

    すっきりとして使いやすいテンプレートでした。

  • 退会済み

    2021.07.01

    ありがとうございます。

  • [業種] その他 男性/70代

    2020.10.10

    各種様式作成の際は大変助かっております。 この後も宜しくお願いたします。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 育児休業届 002

    育児休業届 002

    この育児休業届は、労働者としての法的な育休申請権の行使や給付金や社会保険の免除など公的手続きの必須書類として使え、延長や変更に備えた記録の一元管理を行います。また、会社における人事・労務管理の根拠資料といった労使双方にとって重要な役割を果たします。 特に育児休業の開始・終了の根拠となる重要な日付である出産(予定)日は、制度上の基準日(1歳、1歳半、2歳)を計算するために必要です。この記載があることで予定日前の事前申請も可能となります。

    - 件
  • 産休・育児休業申請書 004

    産休・育児休業申請書 004

    産休・育児休業申請書を作成する意義は、以下のとおりです。 ・労働基準法や育児・介護休業法に基づき、社員が正当な権利として産前産後休業・育児休業を取得するためには、会社への正式な届出が必要です。書面により申請を行うことで、労使間での休業に関する合意を明確にし、トラブルを未然に防ぎます。 ・社員が休業する期間を明確にすることで、会社側は人員配置や業務引継ぎ、代替要員の手配を計画的に行えます。 ・出産予定日や子どもの情報、休業期間などを文書で明記することで、本人の意思と内容を会社が正式に確認できます。 ・申請書は、会社の内部記録として保存され、労基署からの調査や将来の確認時に証拠として活用できます。 ・産休・育休に関連する公的給付(出産手当金、育児休業給付金など)の申請に必要な情報が含まれており、社労士や事務担当がスムーズに手続きを行うために重要です。 このように、社員の権利保障と会社の適正な管理を両立するための重要書類となります。

    - 件
  • 【法改正対応】育児、介護をする従業員の深夜業免除制度の通知【見本付き】

    【法改正対応】育児、介護をする従業員の深夜業免除制度の通知【見本付き】

    2025年4月施行の育児・介護休業法改正に対応した無料テンプレートです。小学校就学前の子を育てる方や、家族の介護を担う従業員が、深夜時間帯(22時~翌5時)の勤務を免除申請できる制度について、社内周知を行うための例文付き書式です。企業規模を問わず使用可能で、労務管理の整備にお役立ていただけます。 ■深夜業免除制度の通知とは 育児・介護休業法に基づき、従業員が深夜業務(午後10時~午前5時)の免除を申請する制度について、対象や申請手続、免除期間などを全従業員に周知する文書です。改正法では男性従業員を含めすべての労働者が対象となり、企業規模に関わらず適用される点が明確化されました。通知を通じて、労使間で制度の理解を共有することで、後日のトラブル防止にもつながります。 ■利用シーン ・育児や介護を行う従業員への制度案内に ・深夜勤務の免除申請制度を社内に周知する際に ・就業規則改定や労務管理文書の整備に ・小規模事業場や非正規雇用者にも対応した通知として ・2025年4月改正法に準拠した社内規程・ハンドブックの整備に ■利用・作成時のポイント <対象者の明確化> 小学校就学前の子を育てる方、または家族を介護する従業員が対象です。 <申請期限の確認> 原則として開始希望日の1か月前、遅くとも2週間前までに申請が必要な旨を明記しましょう。 <企業の義務> 制度の周知と従業員への意向確認は、すべての企業に義務づけられています。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応した設計> 2025年4月施行の改正育児・介護休業法を反映しており、制度運用に即応できます。 <実務に直結する内容構成> 対象・期間・申請方法が整理されているため、周知文書として即利用可能です。 <コスト・工数削減> 無料かつ編集自在のWord形式で、ガイド文例付きのため自社仕様に迅速にカスタマイズできます。

    - 件
  • 育児時間勤務届

    育児時間勤務届

    育児時間勤務届です。育児による勤務時間短縮の届出書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 育児休暇届

    育児休暇届

    育児休暇届です。育児休暇届の書き方事例としてご使用ください。

    - 件
  • 育児・介護休業等(承認・拒否)通知

    育児・介護休業等(承認・拒否)通知

    育児・介護休業を申請した社員に対して、承認・拒否を通知するための書類

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願 > 有給休暇申請書・有給休暇届
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?