出生時育児休業(産後パパ育休)は、育児・介護休業法に基づき、子の出生後8週間以内に最大4週間(原則2回までの分割取得)利用できる制度です。本テンプレートは分割取得や休業中の就業希望(出社・在宅ワーク含む)の申出内容も記載でき、見本付きなので初めての手続きでもスムーズに作成いただけます。
■出生時育児休業(産後パパ育休)申出書とは
子の出生後8週間以内に利用できる育児休業制度です。通常の育休と別枠で取得でき、最大4週間・原則2回まで分割申請が可能。働き方の多様化にあわせ、希望勤務日も柔軟に記入できます。
※分割取得を希望する場合は2回分をまとめて申請する必要があります。
※労働者(正社員・パート・アルバイト・契約社員など)が対象ですが、雇用契約内容や会社の労使協定の有無などによって、個別に条件の確認が必要です。勤務先の人事担当や社会保険労務士に詳細確認のうえご利用ください。
■テンプレートの利用シーン
<育児休業制度に基づく取得申請に>
産後パパ育休の取得希望を正式に会社へ申し出るために使用します。
<人事・総務部門での社内運用に>
担当者記入欄や意向確認記録が含まれているため、申請受付・制度説明のフローも明確化できます。
■作成・利用時のポイント
<希望期間と分割有無の明記が重要>
1回目・2回目それぞれの休業期間や分割取得有無を正確に記載する必要があります。
<就業希望日は就業形態・内容とあわせて記載>
出社または在宅勤務のいずれかを選び、合計上限(10日または80時間まで)を守って申請します。
<添付書類の確認も忘れずに>
母子手帳の写しや出生届受理証明書など、提出に必要な書類があれば事前に準備しておきましょう。
■テンプレートの利用メリット
<Word形式で自由に編集・カスタマイズ>
自社の運用ルールや業務体制にあわせて項目の追加・調整が可能です。
<見本付きで迷わず作成できる>
記入例を参考にしながら作成できるため、初めての育休申請でも安心です。
<法改正に準拠した実務対応が可能>
「2025年4月施行の最新法令内容に基づいた書式準備はこれから」という企業担当者にもおすすめです。
- 件