49件中 41 - 49件表示
-
法定相続分・遺留分の計算02(特別受益あり)相続人-配偶者と子
法定相続分・遺留分の計算02(特別受益あり)相続人-配偶者と子
法定相続分・遺留分を計算するための計算表(特別受益あり)(相続人-配偶者と子)
- 件
-
法定相続分・遺留分の計算05(特別受益なし)第3順位配偶者と兄弟
法定相続分・遺留分の計算05(特別受益なし)第3順位配偶者と兄弟
法定相続分・遺留分を計算するための計算表(特別受益なし)(第3順位配偶者と兄弟)
- 件
-
法定相続分・遺留分の計算04(特別受益なし)第2順位配偶者と直系尊属
法定相続分・遺留分の計算04(特別受益なし)第2順位配偶者と直系尊属
法定相続分・遺留分を計算するための計算表(特別受益なし)(第2順位配偶者と直系尊属)
- 件
-
法定相続分・遺留分の計算03(特別受益なし)第1順位配偶者と子
法定相続分・遺留分の計算03(特別受益なし)第1順位配偶者と子
法定相続分・遺留分を計算するための計算表(特別受益なし)(第1順位配偶者と子)
- 件
-
代位による相続登記_登記申請書
代位による相続登記_登記申請書
その不動産の住所・広さ・所有者を明示するために申請する書類
- 件
-
遺留分の減殺
遺留分の減殺
遺留分(相続人のために法律上確保された一定割合の相続財産)の減殺請求(遺留分を侵害された相続人等が、贈与または遺贈を受けた者に対し、相続財産のうちの不動産や現金・預貯金などの返還を請求すること)するための書類
- 件
-
【改正民法対応版】(相続人から地主に対する)借地人の地位承継通知書
【改正民法対応版】(相続人から地主に対する)借地人の地位承継通知書
借地人が死亡したときは、借地権は相続人に移転し、相続人は借地契約上の借地人の地位を承継します。この場合に地主の承諾はとくに必要ではありません。名義書替料といったものを支払う義務や契約書の書替の必要性もありません。相続後の賃料については、相続人本人の名で支払います。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】遺産分割協議書
【改正民法対応版】遺産分割協議書
相続人3名で、不動産と預金債権を遺産分割する内容の「【改正民法対応版】遺産分割協議書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件
-
【改正民法対応版】(配偶者居住権を遺贈するときの)遺言書
【改正民法対応版】(配偶者居住権を遺贈するときの)遺言書
配偶者居住権を相続させる場合には、遺言書には「相続させる」ではなく「遺贈する」という文言を使わなくてはいけません!ご存じでしたでしょうか。 本書式は、2020年4月1日施行の改正民法で創設された「配偶者居住権を妻に、建物(配偶者居住権という負担付)及び土地の所有権を長男に取得させる場合」の遺言書雛型です。 民法改正により導入された「配偶者居住権」制度は、遺言者が亡くなったあとの配偶者が故人と一緒に住んでいた家に暮らせる権利を確保するために創設されたものです。この配偶者居住権、2次相続税の節税につながる可能性もあります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
- 件