社内文書・社内書類カテゴリーから探す
チェックリスト・チェックシート 申告書 申出書 電話メモ・伝言メモ 工程表・工程管理表 決議書 台帳 リスト・名簿 組織図 社内通知 委任状 計画書 始末書 申請書・届出書 回覧書 理由書 記録書 反省文 議事録・会議議事録 願書 予定表・スケジュール表 顛末書 指示書 一覧表 手順書・マニュアル・説明書 稟議書・起案書 承認書 同意書 報告書・レポート 集計表 協定書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
12件中 1 - 12件表示
この書式は、様々なシステムの開発進捗会議議事録の枠組みとして利用できます。朱書きの例はシステム開発部署と業務担当部署が分かれていていて、システム開発部署のプロジェクトマネージャー以下、プロジェクトリーダー、PMOの担当者、各開発チームのチームリーダーで週次進捗会議を行ったという想定ですが、貴社の開発プロジェクトの組織・体制に応じて出席者、発言者等を書き換えてください。別途作成する進捗報告シート、課題一覧表、未決項目一覧表の3点を議事録に添付する体裁としています。これらについても、実態に応じて書き換えてください。 2ページ目に「この書式についての説明」を記載してあります。文書を最終化する際に、その部分は削除してください。
会議内容を整理し、今後のアクションまでを見据えた記録が可能な議事録テンプレートです。議題・日時・出席者・目的などの基本情報に加え、「議事内容」「決定事項」「ToDo」「次回の予定」など、会議後の実行に直結する項目をあらかじめ備えており、フォローアップの漏れを防ぎながら効率的に情報を共有できます。記入例も付いているため、議事録作成に慣れていない方でも、生産性の高い会議の進行が可能です。 ■議事録とは 会議で話し合われた内容や結論、次のアクションを記録として残すビジネス文書です。社内の情報共有や業務進行の可視化、責任の明確化などを目的とし、継続的なプロジェクト推進に欠かせない記録です。 ■テンプレートの利用シーン <日常業務の会議記録に> 部署ミーティングや定例会議などで、要点を整理して記録・共有したい場面に最適。 <プロジェクト進行の管理ツールとして> 「ToDo」や「次回予定」が含まれているため、進捗確認や行動管理にも有効です。 <複数部署が関わる会議での認識合わせに> 議論の経緯から決定事項、懸案事項までを網羅しているため、関係者間の認識のズレをなくします。 ■作成・利用時のポイント <「決定事項」は明確に記載> 今後の方針や対応が明確になるように、誰が何をするかを具体的に記載しましょう。 <「ToDo」は担当者と期日を意識> アクション項目には、実行者・期限なども添えることで実務に反映しやすくなります。 <次回予定の記録で継続性を確保> 会議が単発で終わらないよう、次回日時・議題もあらかじめ記録しておくとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・すぐ使える> コスト不要で導入でき、必要な場面でスムーズに活用可能です。 <Word形式で編集・共有が簡単> 会議のたびに複製して利用でき、印刷やPDF化にも柔軟に対応。 <実行重視の構成で業務推進をサポート> 「会議で話して終わり」にならず、次の行動まで視野に入れた設計です。
■取締役会議事録【取締役報酬】とは 取締役会において取締役の報酬額や配分方法を決定した際、その内容や決議事項を正確に記録するための書式です。会社法により、取締役会設置会社では議事録の作成・保存が義務付けられており、報酬決定の透明性や株主保護の観点からも重要な役割を果たします。 ■利用するシーン ・取締役の報酬額や配分方法を新たに決定・変更する取締役会を開催した際に利用します。 ・株主総会で役員報酬総額が決定され、その具体的な配分を取締役会で決議する場面で活用されます。 ・会社設立後、取締役会設置会社で役員報酬の決定や見直しを行う際に使用されます。 ■利用する目的 ・取締役の報酬決定過程を法的に証明し、会社のガバナンス体制を明確にするために利用します。 ・株主や関係者に対して報酬決定の公正性・透明性を担保するために利用します。 ・会社法に基づく議事録作成義務を履行し、将来の監査やトラブル発生時の証拠とするために利用します。 ■利用するメリット ・報酬決定の経緯を明確に記録することで、後日の説明責任や監査対応が容易になります。 ・取締役報酬に関する不正やトラブルを未然に防止し、会社の信頼性を高めます。 ・法令遵守の観点から、適切な会社運営を実現するための基盤となります。 こちらはWordで作成した、取締役会議事録【取締役報酬】のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
■会議次第とは 円滑な議事進行をサポートする、ミーティングの設計図です。話し合うべきテーマや時間配分、担当者を事前にリストアップすることで、会議の生産性を高め、参加者の集中力を維持するのに役立ちます。 ■利用するシーン ・週次や月次の定例ミーティングに先立ち、アジェンダを事前通知する場面で利用します。 ・複数の議題を扱うプロジェクトのキックオフにて、タイムテーブルを共有する際に利用します。 ・顧客との商談で論点を整理し、建設的な対話を促進したい場面で利用します。 ■利用する目的 ・会議で何が決まるのかというゴールを共有し、出席者の当事者意識を高めるために利用します。 ・限られた時間内で結論を出せるよう、生産的な議論を促進するために利用します。 ・誰が議論をリードし、誰が決定事項を記録するのか、役割を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・議論の脱線を防ぎ、会議が冗長になるのを回避できます。 ・事前に論点が共有されるため、出席者は準備ができ、議論が深まります。 ・会議で決まったこと(決定事項)と、次に行うこと(TODO)が明確になります。 こちらはExcelファイルで作成した、会議次第のテンプレートです。無料でダウンロードできるで、生産的なミーティングの運営に、本テンプレートをご活用ください。
■会議次第とは 会議の目的・進行順序・議題・担当者などを事前に整理し、参加者全員が同じ情報を共有できるようにする書式です。会議の流れを明確化し、時間配分や議論の効率化を図れる点が魅力です。 ■利用するシーン ・定例会議や部門会議の開催前に、議題や進行順を明示し、参加者へ事前共有する場面で利用します。 ・プロジェクト会議で複数の報告・審議事項を効率的に進行する際に利用します。 ・社外との打ち合わせで、議題や発言順を整理し、スムーズな進行を確保する場面で利用します。 ■利用する目的 ・会議の目的や議題を事前に明確化し、参加者の準備を促すために利用します。 ・会議時間を有効活用し、脱線や時間超過を防ぐために利用します。 ・議事進行の責任者や記録者を明確にし、役割分担を徹底するために利用します。 ■利用するメリット ・会議の進行がスムーズになり、時間管理が容易になります。 ・参加者全員が同じ情報を持つことで、議論の質と効率が向上します。 ・議事録作成や後日の振り返りが容易になり、会議の成果を最大化できます。 こちらはWordファイルで作成した、会議次第のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのスムーズな会議の進行に、本テンプレートをお役立ていただけると幸いです。
■安全衛生委員会議事録とは 労働安全衛生法に基づき設置される安全衛生委員会での審議内容を記録・保管するための公式な文書です。開催日時、出席者、審議事項、決定事項などを正確に記載します。これにより、職場の安全衛生に関する取り組みを全従業員に周知徹底させるとともに、企業の安全配慮義務の証明となる重要な役割を果たします。 ■利用するシーン ・毎月1回以上開催される安全衛生委員会での、職場のヒヤリハット事例や健康診断結果に関する審議内容を記録する際に利用します。 ・委員会で決定した安全衛生に関する新たなルールや改善策(例:保護具の着用徹底)を、全従業員へ周知する場面で利用します。 ・労働基準監督署による調査や監査の際に、企業が法令を遵守し、適切に安全衛生活動を行っていることを証明するために提示します。 ■利用する目的 ・委員会での審議内容や決定事項を正確に記録し、労働災害防止に向けた取り組みの履歴として保管するために利用します。 ・議事録を従業員がいつでも閲覧できる状態にすることで、職場の安全衛生に関する情報を全社的に共有し、意識向上を図るために利用します。 ・法令で定められた議事録の作成・保管義務を遵守し、企業のコンプライアンス体制を維持するために利用します。 ■利用するメリット ・委員会での決定事項が文書として明確に残るため、その後の改善活動の進捗管理や効果測定が容易になります。 ・議事録を通じて、会社が従業員の安全と健康を重視している姿勢を示すことができ、従業員のエンゲージメント向上につながります。 ・作成した議事録は3年間の保管義務があり、法令遵守の証明となるだけでなく、万一の労災発生時にも重要な資料となります。 こちらは、安全衛生委員会議事録(Word版)のテンプレートです。自社での労働災害防止に向けた取り組みに、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。
■議事録とは 会議や打ち合わせで議論された内容、決定事項、参加者、発言内容や今後の対応などを時系列に記録した書式です。 ■利用するシーン ・部署やプロジェクトの定例会議で、業務進捗や課題解決を共有する場面において作成します。 ・クライアントとの会議や交渉後、決定事項や合意内容を証跡として残し、後日の確認に利用します。 ・上長や関係者へ会議内容を正確に素早く展開し、情報共有を徹底したい場合に利用します。 ■利用する目的 ・会議での議論経過や決定事項を正確に記録し、組織のナレッジとして蓄積するために利用します。 ・認識相違や伝達ミスを防ぎ、全員が同じ方向性に沿って行動できるようにするために利用します。 ・後日、過去の決定事項や合意内容を確認し、トラブルや責任範囲を明確にするために利用します。 ■利用するメリット ・会議内容や合意事項が文書で保存され、認識のズレや食い違いを防止できます。 ・担当者や役割、スケジュールが明確になることで、タスク管理や業務推進が円滑に進みます。 ・万一のトラブル時に過去の記録が証拠となり、責任所在の明確化・説明責任の履行が可能になります。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの議事録のテンプレートです。自社内外の会議に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
臨時総会や取締役会などでの議決内容を記録するための役員会用の議事録テンプレートです。 会議開催日・議長・出席役員・審議された議案(例:役員報酬の変更)を記録できる基本構成で、会議体の決議内容を文書として残す用途に適しています。Word形式で無料ダウンロードしてご利用いただけます。 ■役員会議事録とは 取締役会・役員会・臨時総会などで行われた議案審議・決議の内容を公式に記録するための文書です。 役員報酬の変更、定款の一部改正、資本政策などの重要事項を審議・決議した証拠として、内部統制・コンプライアンス対応・監査法人の確認資料に活用されます。 ■テンプレートの利用シーン <役員報酬の見直しを決定した臨時会議に> 経営環境の変化に伴う報酬改定などの決議内容を記録する際に利用します。 <法定帳簿として> 取締役会の運営ルールに従い、会議体の証跡として文書保存が求められる場面にも便利です。 ■利用・作成時のポイント <議案・決議内容を簡潔に記載> 文言の曖昧さを避け、決議事項は「誰に・いつから・いくら」など具体的に記録します。 <議長・出席者の記名押印欄を活用> 書類の信頼性を高めるため、記名・押印の位置や順番を整えておくとよいでしょう。 <開催日・役員数の記載も忘れずに> 出席者数・役員総数の記載は、議決要件を満たしたことを示す補助情報として重要です。 ■テンプレートの利用メリット <編集・保存しやすい> Word形式のため、議案や出席者に応じて内容を編集できます。 <社内用・提出用どちらにも対応> 記名・押印欄つきで、外部機関にも提出できる体裁が整っています。 <無料でダウンロード・即記入可能> コスト0で、議事録作成の効率化にも繋がります。
会議の内容や決定事項を簡潔に記録し、共有・保管までを効率化できる「議事録(表形式版)」テンプレート(Word形式)です。出席者や議題、内容、決定事項など、必要項目があらかじめ整理された構成のため、議事録作成にかかる時間を大幅に短縮できます。表組みレイアウトで視認性にも優れ、会議後の記録や社内報告にも最適。紙での印刷・配布にも対応しており、デジタル管理はこれからという環境でも安心して利用いただけます。 ■議事録とは 会議の内容を客観的に記録し、出席者全員での情報共有や後日の確認に役立てる文書です。社内の意思決定や進捗管理を可視化する役割を担います。 ■テンプレートの利用シーン <定例会議や部内ミーティングに> 業務報告や進捗確認、検討内容の記録と共有に。 <社内の情報共有・管理の効率化に> 口頭での伝達ミスや記憶違いを防ぎ、タスク漏れの防止にも。 ■利用・作成時のポイント <事実ベースで簡潔にまとめる> 感想や主観を避け、「いつ・どこで・誰が・何を決めたか」を明記。 <決定事項欄の活用で責任範囲を明確化> 次のアクションが誰の担当かを記載することで、実行力が高まります。 <出席者・議題・資料なども記録> 情報の抜け漏れがなく、報告書としての信頼性も高まります。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で編集も自由> 内容の追記・削除がしやすく、自社専用のフォーマットとしてアレンジ可能。 <表形式で印刷・配布もスムーズ> 紙での回覧・保管にも適した構成です。 <無料で何度でも使える> 社内外の会議を問わず、汎用性が高く時短・コスパ重視の方に最適なテンプレートです。
会議での発言や決定事項の記録や、関係者間で共有するための「議事録」テンプレートです。会議の日時・場所・議題・出席者・進行役・議事・決定事項など、必要な項目が整理された構成で、書き漏れを防ぎながら効率的に記録できます。例文付きのため、「議事録を任されたけどどう書くべきか分からない」といったケースや新入社員の方にもおすすめです。 ■議事録とは 会議での発言内容や結論、アクションの方向性などを記録として残す社内文書です。共有・振り返り・責任の明確化・業務の進捗確認に役立ち、組織内の意思決定プロセスを見える化するために欠かせません。 ■テンプレートの利用シーン <定例会議や部門ミーティングの記録に> 営業、企画、製品開発など、さまざまな部署での日常的な会議の記録に活用可能。 <出席者との認識共有に> 議題や決定事項を明記することで、各メンバーが取るべき行動を確認しやすくなります。 <議事録の書き方に不安がある場合に> 例文付きなので、記載の流れや表現例を参考にしながらスムーズに作成できます。 ■作成・利用時のポイント <議題ごとに内容を整理> 発言を時系列で記録するだけでなく、要点を箇条書きなどで簡潔にまとめることで共有性が高まります。 <決定事項は明確に記載> 会議で決まったこと、誰が何を担当するかを具体的に記入することで、業務の抜け漏れ防止に。 <記入例を参考に構成の流れをつかむ> 見本を活用することで、どのような情報をどの項目に書くべきか全体の流れを把握できます。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロードですぐに使える> 費用をかけずに業務の効率化を図れます。時短にも貢献。 <Word形式で編集・印刷しやすい> 議事内容を簡単に追記・修正でき、PDF化や紙出力にも対応可能。 <表形式で可読性が高い> 情報がブロックごとに整理されており、読み手にとっても分かりやすく、報告資料としても活用できます。
■会議アジェンダとは 会議の目的や議題、進行順序、各議題の担当者や時間配分などを事前にまとめた文書です。参加者全員に会議の方向性とゴールを明確に示し、効率的な議論を促進するためのガイドとなります。 ■利用するシーン ・定例会議やプロジェクトミーティングの事前準備として活用します。 ・複数部門が参加する合同会議で、議論の流れを整理する際に利用します。 ・新規事業や重要案件の意思決定会議で、議題の優先順位を明確にする場面で使います。 ■利用する目的 ・会議の目的や議題を事前に共有し、参加者の準備を促進するために利用します。 ・会議を計画的かつ効率的に進行させ、時間管理を徹底するために利用します。 ・議論の方向性や優先順位を明確にし、効果的な意思決定を行うために利用します。 ■利用するメリット ・参加者全員が同じ認識で会議に臨めるため、議論がブレにくくなります。 ・会議の進行がスムーズになり、時間の無駄を削減できます。 ・必要な資料や情報の事前準備が進み、質の高い議論が可能です。 こちらはWordで作成した、表形式の会議アジェンダのテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で会議を開催する際にご活用ください。
「Wordで作る議事録(A4・1枚)」テンプレートは、スムーズな議事録作成をサポートするテンプレートです。このテンプレートはA4サイズ1枚に要点を整理し、簡単に印刷できます。議事録を作成する際には、以下のポイントに留意しましょう。「日時や議題を明確に記述」「正確かつ客観的な記録を保つ」「重要な決定事項を明示的に残す」。Word(ワード)データ形式で提供されているため、文章の編集やフォントデザインのカスタマイズも簡単に行えます。手軽に利用できるテンプレートを無料でダウンロードして、議事録作成を効率化しましょう。
臨時社員総会の決議内容を記録するための文書テンプレートです。会議の日時、場所、出席者数、議案内容、決議事項が明確に記載されています。Word形式のため、議事録の内容を柔軟に編集可能です。 ■臨時社員総会議事録とは 特別な目的で開催される社員総会の内容や決議を公式に記録する文書です。総会における決定事項を明確にし、後日参照や法的証拠として活用することを目的とします。 ■利用シーン <重要な事項の決定> 退職金支給や役員変更など、企業運営に関わる重要な事項を審議・決定する際に使用します。 <公式記録としての保存> 法的要件を満たすための正式な記録として保存し、必要時に提出します。 <社内および外部向けの説明資料> 決議内容を明確に伝えるため、社内共有や外部機関への提出に使用します。 ■作成時のポイント <参加者の情報を正確に記載> 社員総数、出席者数、委任状の数を明記し、会議の正当性を示します。 <議案内容と決議結果を詳細に記載> 議案についての説明と審議内容、最終決議を具体的に記録します。 <議事録作成者と出席者の署名・押印> 議事録に署名と押印を求めることで、公式文書としての効力を確保します。 <簡潔かつ明確な表現> 記録内容を簡潔に記載し、誰が見ても理解しやすい構成にします。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な議事録作成> 必要事項を記入するだけで迅速に議事録を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、議案内容や出席者情報に応じて自由に調整できます。 <記録の一元化> 重要事項を正確に記録し、後日の確認や説明に役立ちます。
取締役会における新株発行に関する決定事項を明確に残す雛形としてご利用いただけるテンプレートです。会社法に基づき、取締役会の開催日時、場所、出席者、議長、議事の経過および結果を明確に記載することが求められます。特に、株主総会に向けた準備や、会社の運営において、透明性の高い情報管理が求められる場面で活躍します。 ■取締役会議事録とは 会社法に基づいて作成が義務付けられている文書です。取締役会の議事内容や決議事項を記録し、会社の意思決定の証拠として重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・新株の公募発行に関する決議内容を記録 ・会社法に基づく法定文書としての保管 ・会社運営の透明性を確保するため ■作成時のポイント ・開催日時、場所、出席者、議長を明確に記載 ・発行株式数、発行価額、払込期日など、新株発行に必要な項目の明記 ・議事の経過および結果を詳細に記録 ・電磁的記録または書面で作成し、法定期間保管 ■テンプレートの利用メリット ・作成の手間を削減し、効率的に議事録を作成 ・無料で利用でき、コストを抑えられる ・Word形式のため自社に合わせたデザイン、レイアウト等のカスタマイズも可能
[業種]
飲食・宿泊
女性/40代
2021.09.07
明瞭なレイアウトでいろんな年代が参加している会議でどの人も見やすい構成。本当に助かります(^^
[業種]
製造
女性/60代
2020.08.28
不要な個所(行や列)を削除しようとしたができない。 結局、テンプレートは使用せず参考に一から作成した。 ━━━━━━━━ 2020/08/28 追記 ━━━━━━━━ 内容はとてもよく、少しアレンジしただけで使えたので助かりました。
[業種]
主婦・学生・働いていない
男性/70代
2018.10.20
何と分かりやすく編集も簡単なひな形でしょうか! しかも非常にスッキリとまとめられ、決定事項が 直ぐに判断できますね。 報告書の分類でしょうが、途中の経過を見た上での 決定事項が整理されこれから、参考にさせていただきます。 有難うございました。メ―からウロコですね。
[業種]
その他
女性/70代
2017.11.13
宛名&差出人以外に書き込みをする箇所があり、他のテンプレートではできなくて困っていました。 wordで出来ました。 本当にありがとうございました。
チェックリスト・チェックシート 申告書 申出書 電話メモ・伝言メモ 工程表・工程管理表 決議書 台帳 リスト・名簿 組織図 社内通知 委任状 計画書 始末書 申請書・届出書 回覧書 理由書 記録書 反省文 議事録・会議議事録 願書 予定表・スケジュール表 顛末書 指示書 一覧表 手順書・マニュアル・説明書 稟議書・起案書 承認書 同意書 報告書・レポート 集計表 協定書 許可書 管理表 名刺 上申書 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
人事・労務書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) 業務管理 総務・庶務書式 リモートワーク 企画書 トリセツ 業種別の書式 請求・注文 Googleドライブ書式 社外文書 製造・生産管理 営業・販売書式 中国語・中文ビジネス文書・書式 経営・監査書式 その他(ビジネス向け) 契約書 コロナウイルス感染症対策 マーケティング 経理業務 売上管理 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド