110件中 21 - 40件
-
SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1(改)
SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1(改)
電子署名法に基づく電子契約型の業務委託契約書サンプルです。印紙貼付欄に印紙不要の記載があります。電子署名情報はAdobe社のPDFソフトで確認できることをヘッダーに記載しております。また、紙面の契約書に定型文として用いられる末尾の双方作成・保管の記載を電子契約用に修正しております。
-
インフラ構築個別契約書
インフラ構築個別契約書
インフラ構築の個別契約書の雛型となります。こちらとあわせてインフラ構築を会社全体として請負場合には、別フォーマットの「インフラ構築基本契約書.」を契約書として併用ください。
- 件
-
SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1
SAMPLE_電子契約向け業務委託契約書1
電子署名法に基づく電子契約型の業務委託契約書サンプルです。印紙貼付欄に印紙不要の記載があります。電子署名情報はAdobe社のPDFソフトで確認できることをヘッダーに記載しております。
- 件
-
【改正民法対応版】ブライダル演奏業務委託基本契約書〔委託者有利版〕
【改正民法対応版】ブライダル演奏業務委託基本契約書〔委託者有利版〕
本契約書は、結婚式場やホテル等のブライダル施設が演奏者と締結する業務委託契約書の雛型です。 挙式及び披露宴における生演奏業務を委託する際に必要な基本的事項を網羅的に規定しています。 特に委託者に有利な規定として、業務範囲を広く設定し、研修参加や編曲業務まで含めている点、競業避止義務により受託者の他施設での演奏を制限している点、代替演奏者を立てた場合でも受託者の責任が免除されない点が挙げられます。 また損害賠償条項は受託者の賠償責任を広く規定する一方で委託者の賠償責任については規定していない点、衣装費用の負担が明確でない点など、委託者の立場に配慮した内容となっています。 本契約書は主に以下のような場面での利用を想定しています。 新規に演奏者と契約を締結する際の基本契約書として、既存の契約書の見直しを行う際の参考資料として、また社内の法務担当者が契約書をチェックする際の基準としても活用できます。 特に新規に演奏者との契約を開始する場合や、これまでの契約内容を整理・明確化したい場合に有用です。 定義規定を設け、用語の解釈における疑義を防止するとともに、委託業務の範囲、委託料、楽曲の選定、機材・楽器の取扱い、代替演奏者、衣装、守秘義務、個人情報保護、権利義務の譲渡制限など、実務上重要な事項を漏れなく規定しています。 また、契約期間や解約に関する規定も整備されており、契約関係の安定的な運用が可能となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(委託業務) 第3条(業務内容) 第4条(業務実施の基本方針) 第5条(委託料) 第6条(楽曲の選定及び編曲) 第7条(機材及び楽器) 第8条(代替演奏者) 第9条(衣装) 第10条(守秘義務) 第11条(個人情報の取扱い) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(競業避止) 第14条(損害賠償) 第15条(契約期間) 第16条(解約) 第17条(協議事項) 第18条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】コンサート機材搬入出等業務委託基本契約書
【改正民法対応版】コンサート機材搬入出等業務委託基本契約書
本「【改正民法対応版】コンサート機材搬入出等業務委託基本契約書」は、音楽コンサートやイベントにおけるローディー業務を委託する際に活用できる契約書の雛型です。 本契約書雛型は、楽器や音響機材のセッティング、メンテナンス、エフェクターの調整、アーティストケアなど、現代のコンサート運営に必要とされる幅広い専門的業務を網羅しています。 特に音楽機材の取り扱いに関する技術的要件や、作業従事者の資格・技能についての規定を詳細に定めており、高度な専門性が求められるローディー業務の特性に配慮した内容となっています。 ライブハウス、コンサートホール、イベント会社、音楽プロダクション等が、ローディー業務を外部委託する際に使用することができます。個別のイベントごとに締結する個別契約と組み合わせることで、柔軟な業務委託関係を構築することが可能です。 機密保持義務、著作権等の知的財産権、損害賠償、反社会的勢力の排除など、業務委託契約として必要な法的要素を十分に備えています。 また、安全管理や機材管理に関する規定も充実しており、高額な音楽機材を扱う業務の特性に応じたリスク管理が可能となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(委託業務) 第3条(個別契約) 第4条(契約期間) 第5条(業務の遂行) 第6条(作業従事者の資格及び技能) 第7条(報酬) 第8条(機材の管理) 第9条(安全管理) 第10条(第三者への委託) 第11条(機密保持) 第12条(成果物の権利) 第13条(損害賠償) 第14条(契約の解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(存続条項) 第17条(協議事項) 第18条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】出版物校正・校閲業務委託基本契約書
【改正民法対応版】出版物校正・校閲業務委託基本契約書
この「【改正民法対応版】出版物校正・校閲業務委託基本契約書」は、出版社、編集プロダクション、フリーランスの校正者・校閲者など、出版物の制作に関わる各関係者間の業務委託関係を規律するために作成された契約書の雛型です。 本契約書雛型は、業務委託の基本的な事項から、成果物の著作権処理、機密保持、損害賠償、反社会的勢力の排除まで、実務上必要な条項を漏れなく規定しています。 特に、校正業務と校閲業務の定義を明確に区分し、個別契約の成立から納品・検収までのプロセスを詳細に定めることで、業務の範囲や責任の所在を明確化しています。 また、成果物の著作権の帰属や著作者人格権の不行使についても明確な規定を設けており、著作権に関するトラブルを未然に防ぐ内容となっています。 本契約書雛型は、出版社が個人の校正者・校閲者に業務を委託する場合や、編集プロダクションが出版社から受託した校正・校閲業務を再委託する場合など、さまざまな取引関係に対応可能な汎用性の高い内容となっています。 業務の規模や性質に応じて、委託料の算定方法や納期の設定など、必要な箇所を適宜カスタマイズしてご利用いただけます。 契約書作成実務の経験が少ない方でも、本契約書をベースに必要な修正を加えることで、適切な契約関係を構築することができます。 特に、フリーランスの校正者・校閲者との取引開始時や、既存の契約書の見直しを検討されている際にお勧めです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務の内容) 第4条(個別契約の成立) 第5条(納品及び検収) 第6条(委託料及び支払方法) 第7条(機密保持) 第8条(成果物の権利帰属) 第9条(業務従事者) 第10条(再委託の禁止) 第11条(事故等の報告) 第12条(損害賠償) 第13条(契約期間) 第14条(契約の解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(存続条項) 第17条(協議事項) 第18条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】輸出入通関業務委託基本契約書
【改正民法対応版】輸出入通関業務委託基本契約書
この契約書雛型は、輸出入業務を行う企業が通関業者に業務を委託する際に使用できる基本契約書の雛型です。 本契約書雛型は、通関業務の委託における基本的な権利義務関係を規定し、特に機密保持や個人情報保護、反社会的勢力の排除など、現代のビジネス環境で重要となる条項を網羅しています。 また、通関書類の作成や保存期間、損害賠償責任についても明確に定めており、委託者と受託者双方の利益を適切にバランスさせた内容となっています。 具体的な適用場面としては、製造業による部品や原材料の輸入、商社による輸出入取引、小売業による海外からの商品輸入など、国際取引を行うあらゆる業種の企業で使用できます。 特に、新規に輸出入取引を開始する企業や、通関業者との取引関係を明確化したい企業にとって有用です。 本契約書雛型は法的な実務経験に基づいて作成されており、実務上の重要事項を漏れなく規定しています。 契約期間や更新、解除条件なども明確に定められており、長期的な取引関係の構築に役立ちます。 また、必要に応じて個別の事情に合わせた修正も容易な構成となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務) 第4条(受託者の義務) 第5条(委託者の協力) 第6条(通関書類の作成) 第7条(輸出入申告) 第8条(報酬) 第9条(機密保持) 第10条(個人情報の取扱い) 第11条(帳簿等の保存) 第12条(損害賠償) 第13条(契約期間) 第14条(解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(存続条項) 第17条(協議解決) 第18条(合意管轄)
- 件
-
【改正民法対応版】インストラクター業務委託契約書(委託者であるスポーツジム有利版)
【改正民法対応版】インストラクター業務委託契約書(委託者であるスポーツジム有利版)
スポーツジムがインストラクター(個人事業主)にインストラクター業務を委託するための「インストラクター業務委託契約書」雛型です。 以下の特記事項を例として委託者であるスポーツジムに有利な内容となっております。 また、2020年4月1日施行の改正民法対応版です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔特記事項〕 第2条3項で、インストラクターによる顧客の引き抜き禁止事項を定めております。 また、こちらに違反した場合の違約金も定めております。 第4条3項において、顧客が体調不良等によりレッスンへ出席しなかった場合のインストラクターへの委託料は支払いの対象とならない旨を定めております。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(乙の義務) 第3条(有効期間) 第4条(委託料) 第5条(支払日・支払方法) 第6条(権利義務の譲渡) 第7条(秘密情報) 第8条(個人情報) 第9条(損害賠償) 第10条(契約の解除と期限の利益の喪失) 第11条(不可抗力免責) 第12条(裁判管轄) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(規定外事項) ※ ユーザー様からご指摘の誤記を訂正いたしました。 ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
-
【改正民法対応版】シェアサイクル・シェアスクーター整備業務委託基本契約書
【改正民法対応版】シェアサイクル・シェアスクーター整備業務委託基本契約書
本契約書は、シェアサイクルやシェアスクーターなどのシェアモビリティ事業者が、整備業務を外部委託する際に必要となる業務委託契約の雛型です。 シェアモビリティビジネスの特性を十分に考慮した内容となっています。 本契約書雛型は、シェアモビリティの安全性と品質を確保するため、整備業務の具体的な実施方法から、従事者の管理体制、品質管理の方法まで、きめ細かく規定しています。 特に、バッテリー管理や消毒作業など、シェアモビリティ特有の整備要件を詳細に定めており、実務に即した内容となっています。 本契約書雛型の特徴として、整備マニュアルの位置づけを明確にし、日常点検から定期整備までの業務範囲を具体的に規定しています。 また、安全管理体制の構築や重大不具合発生時の報告体制など、リスク管理の視点も十分に盛り込んでいます。 本契約書雛型の主な適用場面として、以下のようなケースが想定されます。 シェアサイクル事業の立ち上げ時における整備業務の外部委託、既存の整備業務委託契約の見直し、複数都市での展開に伴う整備業務の標準化、自転車シェアリングからキックボードなど新規モビリティへの事業拡大時などにおいて、本契約書雛型を基礎として活用することができます。 本契約書雛型には、業務責任者の選任から従事者の教育訓練、設備・備品の貸与、委託料の支払条件、知的財産権の帰属など、業務委託に必要な条項を網羅的に規定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務の実施地域) 第4条(委託業務の内容) 第5条(業務遂行責任) 第6条(責任者の選任) 第7条(従事者の管理) 第8条(安全管理) 第9条(業務報告) 第10条(品質管理) 第11条(再委託の禁止) 第12条(委託料) 第13条(設備・備品等の貸与) 第14条(保険) 第15条(機密保持) 第16条(個人情報の保護) 第17条(知的財産権) 第18条(損害賠償) 第19条(契約期間) 第20条(契約の解除) 第21条(反社会的勢力の排除) 第22条(契約終了後の措置) 第23条(存続条項) 第24条(協議事項) 第25条(管轄裁判所)
- 件
-
業務委託契約書04
業務委託契約書04
シンプルな業務委託契約書です。継続的な役務提供を前提とした、自動更新の形式です。
-
【改正民法対応版】アフィリエイト広告業務委託基本契約書
【改正民法対応版】アフィリエイト広告業務委託基本契約書
【書式説明】 本書は、インターネット広告の一形態であるアフィリエイト広告において、広告主(委託者)がアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP:受託者)に広告掲載業務を委託する際に必要となる契約書の雛型です。 【適用場面】 本契約書雛型は、自社商品やサービスの宣伝・集客のためにアフィリエイト広告の出稿を検討されている事業者様が、ASP事業者との契約に際して必要となります。 特にECサイトの運営者、オンラインサービス提供者、デジタルコンテンツ販売事業者など、インターネットを活用したビジネスを展開される企業様に最適です。 【特徴・メリット】 本契約書雛型では、アフィリエイト広告特有の課題やリスクに対応する条項を網羅的に規定しています。 成果報酬の算定方法、不正成果への対応、広告掲載者(アフィリエイター)の管理、広告内容の責任所在、個人情報保護など、実務上重要な事項を詳細に定めています。 ASPとの契約において広告主の利益を適切に保護しつつ、バランスの取れた内容となっています。 特定商取引法や景品表示法への対応、アフィリエイターによる不適切な広告掲載のリスク管理、成果測定の適正性確保など、アフィリエイト広告特有の法的リスクにも配慮した条項構成となっています。 さらに、反社会的勢力の排除、秘密情報の保護、個人情報の取扱い等、今日的な契約実務に不可欠な条項も完備しています。 【補足説明】 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 【条文タイトル】 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務委託) 第4条(委託業務の実施) 第5条(広告掲載料) 第6条(請求および支払) 第7条(成果の測定) 第8条(不正成果の取扱い) 第9条(広告内容の責任) 第10条(広告掲載者の選定) 第11条(広告掲載ガイドライン) 第12条(秘密保持) 第13条(個人情報の取扱い) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(権利義務の譲渡禁止) 第16条(契約期間) 第17条(解除) 第18条(中途解約) 第19条(契約終了後の処理) 第20条(損害賠償) 第21条(不可抗力) 第22条(協議解決) 第23条(合意管轄)
- 件
-
【改正民法対応版】家事代行サービス業務委託基本契約書
【改正民法対応版】家事代行サービス業務委託基本契約書
本契約書は、家事代行サービス事業者がフリーランスや個人事業主に業務を委託する際に使用する業務委託基本契約書の雛型です。 主に、家事代行サービス事業者が事業規模を拡大する際に、直接雇用ではなく業務委託という形態で家事代行スタッフを確保したい場合に適しています。 本契約書雛型では、家事代行サービスの特性を考慮し、顧客宅での作業という特殊性に対応した条項を充実させています。 具体的な業務内容や遵守事項を詳細に規定することで、サービス品質の維持・向上を図りつつ、業務委託関係を明確化しています。 また、顧客の私生活に関わるサービスであることを踏まえ、個人情報保護やプライバシーへの配慮に関する規定を強化しています。 特に重視している点として、業務の依頼から報告までのプロセス、報酬体系、リスク管理(保険加入や損害賠償)、そして近年重要性を増しているSNSでの情報発信に関する制限など、実務上のニーズに応える内容となっています。 本契約書雛型は、家事代行サービス業界での実務経験を基に作成されており、業界標準的な条項に加え、トラブル予防の観点から必要な規定を網羅しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2023年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務) 第3条(業務マニュアル等) 第4条(就業場所) 第5条(業務の依頼と引受) 第6条(業務遂行上の遵守事項) 第7条(業務報告) 第8条(業務委託料) 第9条(諸経費) 第10条(休業補償) 第11条(契約期間) 第12条(保険加入) 第13条(健康管理) 第14条(機密保持) 第15条(個人情報の保護) 第16条(写真撮影・SNS等の制限) 第17条(損害賠償) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(再委託の禁止) 第20条(解除) 第21条(中途解約) 第22条(反社会的勢力の排除) 第23条(存続条項) 第24条(協議事項) 第25条(合意管轄)
- 件
-
【改正民法対応版】歯科技工業務委託契約書
【改正民法対応版】歯科技工業務委託契約書
本「【改正民法対応版】歯科技工業務委託契約書」は、歯科医院と歯科技工所との間で交わされる、歯科技工業務の委託に関する契約書雛型です。 〔主な特徴〕 ・委託する業務内容、委託料、納品および検査、再委託の禁止等、必要な条項を網羅 ・秘密保持、個人情報の取扱い、知的財産権等、重要事項について明確に規定 ・契約の解除、損害賠償、不可抗力免責など、トラブル防止のための条項を収録 ・反社会的勢力の排除条項を盛り込み、取引の健全性を確保 ・2020年4月1日施行の改正民法対応版 本雛型をベースに、実情に合わせて修正することで、スムーズに契約を締結することができます。トラブルのない円滑な業務委託を行うための一助としてご活用ください。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務) 第3条(委託料) 第4条(納品および検査) 第5条(再委託の禁止) 第6条(秘密保持) 第7条(個人情報の取扱い) 第8条(知的財産権) 第9条(契約の解除) 第10条(損害賠償) 第11条(不可抗力免責) 第12条(存続条項) 第13条(管轄裁判所) 第14条(協議事項) 第15条(反社会的勢力の排除)
- 件
-
【改正民法対応版】商品紹介動画制作・配信業務委託基本契約書
【改正民法対応版】商品紹介動画制作・配信業務委託基本契約書
本「【改正民法対応版】商品紹介動画制作・配信業務委託基本契約書」は、商品やサービスを提供する企業が、インフルエンサーやクリエイターに対して動画制作・配信業務を委託する際に使用する雛型です。 近年急速に普及しているライブコマースやインフルエンサーマーケティングの実施にあたり、特に各種SNSで活動するインフルエンサーに商品PRを依頼する場合に最適な内容となっています。 動画配信の形式については、ライブ配信(リアルタイムでの商品紹介)とオンデマンド配信(事前収録した動画の配信)の両方に対応しており、業務内容に応じて柔軟に選択することができます。 また、配信用アカウントについても、企業側が用意するケース、インフルエンサー側の既存アカウントを使用するケース、双方のアカウントを併用するケースなど、様々な実務上の形態に対応できる構成としています。 特に本契約書では、著作権の帰属や利用範囲、個人情報の取り扱い、機密保持義務など、デジタルコンテンツ制作に関わる重要な法的論点をカバーしつつ、商品の提供方法や検収プロセス、報酬の決定方法なども実務に即して規定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(契約の構成) 第4条(業務内容) 第5条(個別契約の締結) 第6条(業務遂行の基本姿勢) 第7条(動画制作ガイドライン) 第8条(配信プラットフォーム) 第9条(制作環境の整備) 第10条(対象商品等の提供) 第11条(進捗報告) 第12条(成果物の納品) 第13条(検収) 第14条(配信実施) 第15条(報酬) 第16条(権利帰属) 第17条(保証) 第18条(機密保持) 第19条(個人情報の取扱い) 第20条(禁止事項) 第21条(反社会的勢力の排除) 第22条(契約期間) 第23条(解除) 第24条(契約終了後の措置) 第25条(損害賠償) 第26条(免責) 第27条(権利義務の譲渡禁止) 第28条(契約の変更) 第29条(協議事項) 第30条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】(「対象商品及び金銭」を業務委託料とする)アンバサダー業務委託契約書
【改正民法対応版】(「対象商品及び金銭」を業務委託料とする)アンバサダー業務委託契約書
委託者の取り扱い商品を、受託者が各種SNSへの投稿を通じて宣伝・アピールするという内容のアンバサダー業務を委託するための「(「対象商品及び金銭」を業務委託料とする)アンバサダー業務委託契約書」の雛型です。 契約書タイトルからもお分かりになりますように、業務委託料の対価は「アンバサダー業務の対象とする製品」及び「金銭」であり、各種SNSへの投稿を通じて宣伝・アピールすることで、当該対価を受けることが出来るという内容です。 (別途、「アンバサダー業務の対象とする製品」のみを業務委託料の対価とするバージョンもご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(アンバサダー業務) 第3条(業務委託の対価) 第4条(個人情報の取り扱い) 第5条(機密保持) 第6条(反社会的勢力の排除) 第7条(連絡先の報告義務) 第8条(協議事項) 第9条(裁判管轄)
- 件
-
【改正民法対応版】飲食店レシピ開発・店舗プロデュース業務委託基本契約書
【改正民法対応版】飲食店レシピ開発・店舗プロデュース業務委託基本契約書
本「【改正民法対応版】飲食店レシピ開発・店舗プロデュース業務委託基本契約書」は、飲食店の新規開業やリニューアルに際して、専門家に依頼するレシピ開発や店舗プロデュース業務をカバーする業務委託契約書です。 昨今の競争激化する外食産業において、独自性のある料理の開発やブランディングの重要性が増す中、その開発過程で生まれる知的財産や営業秘密を適切に保護しながら、円滑な業務委託を実現するために必要な条項を網羅しています。 本雛型の特徴は、レシピ開発からブランディングまでを一体的に捉え、店舗コンセプトに合致した商品開発を実現するための枠組みを提供している点にあります。 成果物の範囲を明確に定義し、レシピマニュアルや店舗運営マニュアル、ブランディング関連資料など、実務に即した具体的な規定を設けています。 また、試作と試食のプロセスを契約内容に組み込むことで、理想の味の実現までの調整プロセスを円滑化しています。 特に重要な点として、開発されたレシピや店舗運営ノウハウの保護について、秘密保持義務や競業避止義務を通じて万全の対策を講じています。 著作権などの知的財産権の帰属を明確にしつつ、アレルギー表示などの食品表示法対応も考慮した内容となっています。 本雛型は、飲食店オーナーの方々が、安心して専門家への業務委託を行えるよう実用的な内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務) 第4条(善管注意義務及び法令遵守) 第5条(業務実施計画書) 第6条(進捗報告) 第7条(試作及び試食) 第8条(業務委託料) 第9条(成果物の納品) 第10条(検収) 第11条(瑕疵担保責任) 第12条(再委託の禁止) 第13条(秘密保持) 第14条(個人情報の保護) 第15条(知的財産権) 第16条(権利義務の譲渡禁止) 第17条(競業避止) 第18条(契約期間) 第19条(解除) 第20条(反社会的勢力の排除) 第21条(損害賠償) 第22条(不可抗力) 第23条(契約終了後の措置) 第24条(協議事項) 第25条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】訪問マッサージサービス提供に関する業務委託基本契約書
【改正民法対応版】訪問マッサージサービス提供に関する業務委託基本契約書
本雛型は、事業者(一般企業、ホテル、ヘルスケア施設、病院、社会福祉施設等)が訪問マッサージサービスを導入する際に必要となる業務委託契約書です。 企業の福利厚生サービスとしての導入から、医療・福祉施設での治療の一環としての導入まで、幅広いニーズに対応できる内容となっています。 例えば、従業員の健康管理の一環として社内にマッサージルームを設置し、定期的に訪問マッサージサービスを提供したい企業や、入居者の方々へのケアサービスの一つとして訪問マッサージを導入したい介護施設など、様々な場面でご活用いただけます。 本雛型の特徴として、サービスの質を担保するための細やかな規定を設けています。 施術者の資格要件や実務経験年数の明確化、衛生管理体制の整備、緊急時の対応手順など、安全で質の高いサービス提供に必要な事項を詳細に定めています。 また、予約・キャンセルルールや料金体系についても明確に規定し、トラブルを未然に防ぐ内容となっています。 特に医療・介護施設での導入を想定し、施術記録の作成・保管や、利用者の健康状態の確認・報告といった医療的な観点からも必要な規定を盛り込んでいます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務の内容) 第4条(施術者の要件) 第5条(業務実施体制) 第6条(実施日時・場所) 第7条(予約・キャンセル) 第8条(サービス提供の手順) 第9条(品質管理) 第10条(衛生管理) 第11条(報告義務) 第12条(委託料及び支払方法) 第13条(損害賠償) 第14条(保険加入) 第15条(守秘義務) 第16条(個人情報保護) 第17条(再委託の禁止) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(契約期間) 第20条(契約解除) 第21条(契約終了時の措置) 第22条(存続条項) 第23条(協議事項) 第24条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】タレント出演継続的業務委託基本契約書
【改正民法対応版】タレント出演継続的業務委託基本契約書
本文書は、イベント主催者と芸能プロダクションの間で締結する「タレント出演継続的業務委託基本契約書」の雛型です。 改正民法に対応しており、タレントのイベント出演に関する継続的な業務委託関係を規定する包括的な内容となっています。 基本契約書では、委託業務の概要、出演依頼と承諾のプロセス、出演料の支払い、キャンセルポリシー、二次利用の取り扱い、著作権や肖像権の扱い、安全配慮義務、守秘義務、反社会的勢力の排除など、重要な事項を詳細に定めています。 また、契約期間や解除条件、契約終了後の措置についても明確に規定しており、長期的な業務関係を想定した構成となっています。 付随する出演依頼書は、個別のイベント出演に関する具体的な詳細を定めるためのものです。 イベント名、出演者名、開催日時、場所、出演内容、出演料、二次利用の可否、収録の許可事項など、各イベントに特化した情報を記入できる様式となっています。 基本契約書と出演依頼書を組み合わせることで、継続的な業務委託関係と個別イベントの詳細を適切に管理することが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(委託業務) 第3条(出演依頼及び承諾) 第4条(出演料) 第5条(キャンセル) 第6条(二次利用) 第7条(著作権) 第8条(宣伝・広告) 第9条(録音・録画) 第10条(安全配慮義務) 第11条(損害賠償) 第12条(守秘義務) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(契約期間) 第15条(解除) 第16条(契約終了後の措置) 第17条(権利義務の譲渡禁止) 第18条(協議事項) 第19条(管轄裁判所)
- 件
-
【改正民法対応版】フリーランスモデル継続的業務委託基本契約書
【改正民法対応版】フリーランスモデル継続的業務委託基本契約書
本契約書は、フリーランスのモデルと、モデルを必要とする事業者(モデル事務所、キャスティング会社、出版社、WEB制作会社、写真スタジオ、カメラマンなど)との間で結ばれる継続的な業務委託関係を規定するための雛型です。 改正民法に対応した最新の内容となっており、モデル業務の特性を考慮した条項を多数盛り込んでいます。 具体的には、業務内容の定義、報酬体系、費用負担、権利帰属、競業避止義務などモデル業界特有の事項を詳細に規定しています。 また、反社会的勢力の排除条項や個人情報の取扱いなど、現代の取引環境に即した条項も含まれています。 本契約書雛型を使用することで、両者の権利義務関係を明確にし、潜在的な紛争リスクを軽減することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(契約期間) 第4条(報酬) 第5条(費用負担) 第6条(業務遂行) 第7条(機密保持) 第8条(権利帰属) 第9条(競業避止) 第10条(第三者への委託の禁止) 第11条(業務の中止・変更) 第12条(解約) 第13条(損害賠償) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(個人情報の取扱い) 第16条(契約の地位の譲渡等) 第17条(協議事項) 第18条(管轄裁判所)
- 件
-
終活に関する事務委任基本契約書
終活に関する事務委任基本契約書
お一人様といっても、頼れる親族がいない人のみを指すわけではなく、甥や姪といったご親族頼れる人もいます。しかし、中には事情があって、親族はいるけれど頼れない、頼りたくないという人もいらっしゃるかと思います。 頼れるご親族がいない、もしくは、ご親族はいるけれど頼れる状態ではないなどのお一人様は、将来体が不自由になったり判断力が低下したり、亡くなったときにご不安なこと、例えば、病院死亡時などの遺体の引き取り、葬儀、納骨、部屋の片付け、役所の手続き、各種費用の精算等をどうされるかお悩みの方も多いかと存じます。 本書式は、そのようなお一人様が、どなたかご信頼できるご親族以外の第三者に対して、いわゆる上記のような終活に関する事務を委任するための「終活に関する事務委任基本契約」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(委任契約) 第2条(事務処理の基準) 第3条(手数料等) 第4条(実費費用の預託) 第5条(委任業務の適正の確保) 第6条(本件委任事務の処理の中止等) 第7条(手数料等の差引等) 第8条(委任契約の中途解除) 第9条(中途解約の場合の手数料等の処理) 第10条(守秘義務)