カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

見積 の書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

340件中 41 - 60件表示

  • 見積価格交渉に対する回答書【例文付き】

    見積価格交渉に対する回答書【例文付き】

    取引先からの見積価格の交渉に対し、価格の見直しや値引きの可否について正式に回答する書類テンプレートです。原価上昇や市場状況を踏まえた価格調整を説明し、双方にとって適切な条件で合意することを目的としてお役立てください。Word形式で無料ダウンロードが可能で、参考文例としてもご利用いただけます。 ■利用シーン ・取引先から卸売価格の見直し要請があった際 ・原材料費や生産コストの影響で価格調整が必要な場合 ・長期的な取引関係を考慮し、一定の値引きを提案する際 ■利用・作成時のポイント <価格交渉の背景を説明> 市場動向や原材料高騰など、価格維持が困難な理由を明確にする。 <値引きの具体的な提示> 希望通りの値引きは困難でも、代替案として何%の引き下げが可能かを明記。 <取引関係を考慮した柔軟な対応> 長期的な取引を前提に、可能な範囲で譲歩する姿勢を示す。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな価格交渉> 価格改定の理由を明示し、納得感のある交渉を進められる。 <取引関係の維持> 値引きの可否に関わらず、丁寧な対応を示すことで信頼関係を強化できる。 <適正価格の確保> 一方的な値下げを避け、コストバランスを考慮した適正な価格で取引を進められる。 <文書の証拠としての活用> 口頭交渉ではなく書面で残すことで、後のトラブルを防ぐ。

    - 件
  • FAX送り状(送付状)(罫線版)・横・Excel

    FAX送り状(送付状)(罫線版)・横・Excel

    ■FAX送り状(送付状)とは FAX送り状は、FAXで文書を送信する際に添付する書類で、送信先や内容を明確に伝える役割を果たします。 ■利用するシーン ・請求書や見積書の送付 取引先に請求書や見積書を送る際、送付状を添えることで、相手に対する礼儀を示し、内容を明確に伝えます。 ・重要な書類の送信 契約書や報告書などの重要な書類を送る際に、送付状を付けることで、受信者が内容を把握しやすくなります。 ・社内連絡の際 社内での情報共有や連絡事項をFAXで送信する際にも、送付状を添えることで、受信者が迅速に内容を理解できます。 ■利用する目的 ・送信内容の明確化 送付状には送信内容の概要が記載されているため、受信者は何が送られてきたのかを一目で把握できます。 ・ビジネスマナーの遵守 FAXを送る際に送付状を添えることは、ビジネスにおける基本的なマナーであり、信頼関係を築くために重要です。 ・送信ミスの防止 送付状に宛先や送信者の情報を記載することで、送信ミスや誤送信を防ぎ、スムーズなコミュニケーションを促進します。 ■利用するメリット ・受信者への配慮 送付状を添えることで、受信者に対する配慮を示し、ビジネスの信頼性を高めることができます。 ・情報の整理 送付状に必要な情報を整理して記載することで、受信者が内容を迅速に理解できるようになります。 こちらは無料でダウンロードできる、罫線タイプのFAX送り状(Excel版)です。横のレイアウトを採用しており、送付する書類の重要度をチェックボックスで示すことができます。 FAXで文書を送信する際に、お役立てください。

    - 件
  • 見積依頼書006【例文付き】

    見積依頼書006【例文付き】

    取引先に商品やサービスの価格を問い合わせる際に便利な、見積依頼書テンプレート(Word形式)です。 「品名」「数量」「納入場所」「運送方法」「決済方法」などの必要事項を入力するだけで、ビジネス文書形式の依頼書が完成します。 ■見積依頼書とは 発注を検討している商品やサービスに対して、その価格・条件を確認する際に送付する文書です。 口頭やメールでは伝わりにくい数量・納入場所・決済条件などを明示できるため、トラブルを防ぎ、取引条件の確認をスムーズにする役割があります。 ■テンプレートの利用シーン <取引開始前に価格や納期条件を確認したいとき> 商品やサービスの発注を検討していて、見積を依頼したい場面で活用します。 <社内手続きにおける証憑資料として> 見積依頼を行った履歴を書面で残したい場合の管理資料にも活用できます。 ■利用・作成時のポイント <商品情報はできるだけ明確に> カタログ番号や型番など、認識違いが発生しない形式で表記します。 <納入場所・決済条件を明記> 条件の提示を明確にすることで、後々の手間を削減できます。 ■テンプレートの利用メリット <フォーマルな構成> 挨拶文・末尾の「記」・「以上」構成など、慣例に即したタイプの書式です。 <Word形式で編集可能> 例文を参考に必要事項を入力するだけで、スムーズに見積依頼書を作成できます。 <無料で繰り返し使える> 汎用性の高いレイアウトのため、さまざまな取引内容に応じて再利用可能です。

    - 件
  • 不当請求に対する反論状【例文付き】

    不当請求に対する反論状【例文付き】

    ■不当請求に対する反論状とは 受領した請求書の内容に納得がいかない場合に、請求元へ異議を申し立てるための文書です。 特に、請求金額が過剰である、見積もりと大幅に異なる、契約内容に反している場合 などに使用され、正式な書面として相手方に説明を求める役割を果たします。法的措置を取る前に、まずは双方の合意を得るための交渉手段として利用されることが一般的です。 ■利用シーン ・企業の経理担当者が、取引先からの請求書の金額に納得がいかず、明細や根拠を求める際に利用。 ・消費者が、購入したサービスや修理費用が事前の見積もりと異なる場合に、業者へ正当な価格を求める際に活用。 ・法務担当者が、契約内容と異なる請求が発生した際に、法的観点から請求の正当性を確認するために使用。 ■利用・作成時のポイント <請求内容への異議を明確にする> 「請求金額が見積額と異なる」「他社の相場と比べて不適切に高額である」など、具体的な異議内容を明示する。 <具体的な根拠を提示する> 見積書や他社比較などを基に、どの点が不当なのかを論理的に説明し、再検討を促す。 <冷静かつフォーマルな表現を用いる> 感情的な表現を避け、相手と円満な解決ができるよう、ビジネスライクな言葉遣いを意識する。 ■テンプレートの利用メリット <請求の妥当性を検証できる>(経理・法務担当者向け) 正当な請求かどうかを再確認し、不要な支払いを回避できる。 <取引先との関係を円滑に維持>(企業向け) 感情的な対立を避けつつ、適切な対応を取ることで、良好なビジネス関係を維持できる。 <法的リスクの回避>(消費者・企業向け) 正式な書面で異議を申し立てることで、万が一の訴訟リスクを回避し、証拠を残すことができる。

    - 件
  • 見積書ご辞退の件002

    見積書ご辞退の件002

    見積書のご辞退を丁寧に伝えるための通知文テンプレートです。文例として、生産体制や設備状況などの理由を説明した文章を記載しています。Word形式で無料ダウンロードができ、状況に応じて簡単にカスタマイズも可能です。 ■見積書ご辞退の通知状とは 取引先からの見積依頼に対し、辞退の意思を伝える文書です。取引先との良好な関係を維持するために使用されます。 ■見積書ご辞退の通知状の利用シーン ・生産体制や供給能力の制約で見積依頼に対応できない場合 ・新たな取引先の見積依頼に応えることが難しい際 ・特定の事情により取引を一時的または恒久的に辞退する必要がある場合 ■注意ポイント <辞退理由の明確化> 辞退の理由は誠実かつ明確に伝えましょう。 <感謝と謝意の表明> 取引先の期待に応えられなかったことへのお詫びと、見積依頼への感謝を明確に表現します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 辞退理由を簡潔にまとめられるため、通知文の作成が迅速に行えます。文書以外の場合でも例文を参考にご利用いただけます。 <柔軟な編集> Word形式のため、個別の事情に応じて簡単に編集可能です。 <どなたでも利用可能> 団体・企業に所属する会社員はもちろん、個人事業主やフリーランス、個人の方も無料で利用可能です。

    - 件
  • スタンダード見積書(消費税・単位選択式)

    スタンダード見積書(消費税・単位選択式)

    見積書作成がかんたんなMisocaの提供するテンプレート。消費税率、単位が選択式になっており見積金額を自動算出!入力の手間が省けます。

    5.0 1
  • タイムスケジュール表【1日・15分刻み】・縦・Word

    タイムスケジュール表【1日・15分刻み】・縦・Word

    ■タイムスケジュール表【1日・15分刻み】とは 1日の予定やタスクについて、15分単位で細かく区切って記入できる表です。 ■利用するシーン ・会議や打ち合わせ、商談など予定が連続して発生する日、各予定の間に発生する細かなタスクや移動時間も含めて管理したい場面で活用できます。 ・テレワークや在宅勤務時に、業務内容や進捗を上司やチームと共有し、業務の「見える化」を図りたいときに有効です。 ・プロジェクト進行や複数タスクを同時並行で進める必要がある場合、各作業の進捗や優先順位を明確にし、効率的に管理したい場面で役立ちます。 ■利用する目的 ・1日の業務やタスクを細分化し、やるべきことを明確にすることで、時間の無駄を減らし生産性を高めるために利用します。 ・自分やチームの業務内容を可視化し、進捗管理や振り返りを容易にすることで、業務改善や効率化を図る目的で利用します。 ・優先順位やタスクの抜け漏れを防ぎ、計画的に業務を遂行するための時間管理ツールとして活用します。 ■利用するメリット ・15分単位でスケジューリングすることで、隙間時間も有効活用でき、業務効率が飛躍的に向上します。 ・タスクの進捗や業務内容が明確になり、自己管理能力や時間見積もりの精度が高まります。 ・スケジュールを可視化することで、上司やチームとの情報共有がスムーズになり、信頼性や評価にもつながります。 こちらは15分単位での管理ができる、縦レイアウトの1日のタイムスケジュール表(Word版)です。無料でダウンロードできるので、社内の会議やタスクの管理にお役立てください。

    - 件
  • PROFORMA INVOICE(プロフォーマインボイス:英語で書かれた見積書)

    PROFORMA INVOICE(プロフォーマインボイス:英語で書かれた見積書)

    国際取引や見積もりに使用される英語形式のプロフォーマインボイスです。商品やサービスの詳細、数量、単価、税率、合計金額などの情報を記載できる構成になっており、BILL TO(請求先)とSHIP TO(送付先)の情報も整理されています。 ■利用シーン <国際取引の見積もり> 輸出入業務や海外取引で、商品やサービスの見積もりを提示する際に使用します。 <クライアントへの公式見積書> 商談や契約前に、正式な価格提示を行うための公式文書として活用します。 ■テンプレートの特徴 <BILL TO/SHIP TOの明記> 請求先と送付先の情報を詳細に記載できる構成で、正確なデータ共有をサポートします。 <簡潔でわかりやすいレイアウト> 商品やサービスの詳細、数量、単価、合計金額を整理しやすいデザインです。 <国際取引向け仕様> 通貨単位や税率、配送費など、国際取引に必要な情報が含まれています。 ■使用、作成時のポイント <正確な情報を記載> 顧客情報や商品の詳細、税率を正確に入力し、誤解を防ぎます。 <合計金額を明確に> SUBTOTAL(小計)、TAX RATE(税率)、SHIPPING AND HANDLING(送料)を加味して正確な総額を記載します。 <問い合わせ先を明示> BILL TOセクションや署名欄に担当者の連絡先を記載し、質問への対応をスムーズにします。 ■テンプレートの利用メリット <国際標準に準拠> 英語形式で記載されたインボイスにより、海外クライアントにも対応可能です。 <効率的な作成> フォーマットに沿って記入するだけで、見積書を短時間で作成可能です。 <編集の柔軟性> 商品の種類や料金設定に応じて簡単にカスタマイズできます。

    5.0 1
  • 見積書・インボイス制度(適格請求書)対応・縦・Google スプレッドシート

    見積書・インボイス制度(適格請求書)対応・縦・Google スプレッドシート

    見積書は、契約前に取引内容や費用を明確に記載し、納品する商品やサービスの条件を事前に共有するための重要な書類です。本テンプレートはGoogleスプレッドシート形式で作成された縦型レイアウトの見積書で、インボイス制度に対応しています。無料でダウンロード可能なため、どなたでも簡単にご利用いただけます。 ※インボイス対応というと請求書などが一般的であり、見積書だけで適格請求書として利用するケースは少ないものの、複数の相互に関連づけられた証憑書類をもって扱うことは可能です(※納品書の記載だけではインボイス制度の要件を満たせていないが、納品書の基となる見積書を関連づけることで、両方を併せると求められている要件を満たすなど)。 ■見積書とは 契約の前段階で双方の取引条件を共有するための文書です。取引の具体的な内容や金額を確認することで、支払いトラブルを回避し、スムーズな契約締結を実現します。 ■利用シーン ・契約前に取引条件を明確化し、相手先と内容を共有したい場合 ・インボイス制度に対応した見積書を簡単に作成したい時 ・複数の証憑書類を関連付けて取引要件を満たしたい場合 ■注意ポイント <インボイス要件の補完> 見積書だけでなく請求書や納品書と関連付けることで、制度上の要件を満たすケースがあります。利用の際は経理担当者にご確認ください。 <正確な情報入力> 数量や単価を入力すると税抜金額、小計、合計が自動計算されるため、入力ミスがないよう確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> 自動計算機能が搭載されているため、見積書作成時間を短縮できます。 <柔軟な編集> Googleスプレッドシート形式で無料ダウンロードでき、どこからでもアクセス・編集が可能です。 <インボイス制度対応> 関連証憑書類としても利用でき、取引要件の補完に役立ちます。

    3.0 1
  • お見積書01

    お見積書01

    シンプルな見積書です。個数・単価を入力すると小計・合計を自動計算します。消費税率を入力すると消費税額を自動計算して合計額に反映します。

    - 件
  • FAX送り状(送付状)(表形式版)・横・Excel

    FAX送り状(送付状)(表形式版)・横・Excel

    ■FAX送り状(送付状)とは FAX送り状(送付状)とは、FAXを送信する際に添付する文書で、送信先に対して送付内容や送信者情報を明確に伝える役割を持ちます。主に送付内容の誤解を防ぎ、スムーズなコミュニケーションを実現するために活用されます。 ■利用するシーン ・取引先や顧客に対して正式な文書を送付する際 請求書や契約書、見積書などの重要なビジネス文書をFAXで送る際に、送り状を添付して送信内容を明確に伝えます。 ・社内で情報を共有する際 社内の別部署や関連部門に資料をFAXで送付する際、誰が何の目的で送ったかを明確にするために利用されます。 ・FAX送信後の確認をする際 受信者がFAXを確認しやすくするために、件名や送付枚数などの情報を記載し、誤送信防止や確認漏れを防ぎます。 ■利用する目的 ・送信内容を明確にし、誤解やトラブルを防ぐため 送信する文書の概要や目的を明示することで、受信者が内容を正しく理解しやすくなります。 ・ビジネスマナーを守り、信頼性を向上させるため 取引先や顧客に対し、丁寧な印象を与えることで、円滑なビジネスコミュニケーションを実現できます。 ・FAX送信の管理を効率化するため 送信履歴を記録し、送付内容の証拠を残すことで、トラブル発生時の確認作業を容易にします。 ■利用するメリット ・送信ミスや誤解を防ぎ、スムーズな業務遂行をサポートする 送付状に件名や送付枚数を記載することで、受信者が必要な情報を見落とすリスクを軽減できます。 ・ビジネス文書としての信頼性を高める 送り状を添付することで、送信の意図を明確に伝えられ、取引先との信頼関係構築にも寄与します。 ・確認や管理を容易にして、業務効率を向上させる 送信履歴を記録しやすくなるため、後から内容を確認する際にも役立ち、業務の効率化につながります。 こちらのテンプレートは、Excelで作成したFAX送り状(表形式版)です。横のレイアウトを採用しており、チェックボックスで送付する書類の重要度を示すことができます。 無料でダウンロードできるので、FAXでビジネス文書を送信するときに、ご活用ください。

    - 件
  • FAX送り状(送付状)(罫線版)・横・Word

    FAX送り状(送付状)(罫線版)・横・Word

    ■FAX送り状(送付状)とは FAX送り状(送付状)は、FAXで書類や資料を送付する際に、書類の内容や送信者情報を伝えるための書式です。 ■利用するシーン  ・見積書や請求書などのビジネス書類の送付:見積書や請求書などをFAXで送付する際、送り状を添付することで、書類の内容、送付枚数、送信者情報などを明確に伝えられます。 ・契約書や申込書などの重要書類の送付:契約書や申込書など、重要な書類をFAXで送付する際、送り状を添付することで、書類の重要性を伝え、相手に丁寧な印象を与えられます。 ・会議資料やプレゼン資料の送付:会議資料やプレゼン資料などを事前にFAXで送付することで、参加者は事前に資料を確認でき、会議やプレゼンをスムーズに進められます。 ■利用する目的 ・送信内容の明示:送信する書類の種類、枚数、簡単な内容を記載することで、受信者は内容物を把握しやすくなります。 ・送信者の情報伝達:会社名、部署名、担当者名、連絡先を記載することで、受信者は送信者に連絡を取りやすくなります。 ・コミュニケーションの円滑化:挨拶や簡単なメッセージを添えることで、相手に丁寧な印象を与え、コミュニケーションを円滑に進められます。 ■利用するメリット ・情報伝達の正確性向上:口頭での伝達と比べて、送信内容や送信者情報を正確に伝えられます。 ・記録の保持:送信内容や送信日時を記録として残せるため、後日確認が必要になった際に役立ちます。 ・ビジネスマナーの遵守:FAX送信時のビジネスマナーとして、相手に失礼なく情報を伝達できます。 こちらはWordで作成した、罫線タイプのFAX送り状です。横のレイアウトを採用しており、ダウンロードは無料です。FAXで文書を送信する際に、ご活用ください。

    - 件
  • 見積依頼書(軽減税率・インボイス制度)

    見積依頼書(軽減税率・インボイス制度)

    見積依頼書とは、貴社製品の購入を検討している為、見積もりの依頼をする際に用いる書類です。製品名・数量・納品日を記載して分かりやすい様に、依頼します。 軽減税率8%と新税率10%の自動計算に対応しています。税率毎に合計した金額が出せるようになっているので、スムーズな作成が可能です。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)の要件に準拠しています。

    - 件
  • 見積管理007

    見積管理007

    見積書の作成、見積実績一覧の表示、管理をするxcel(エクセル)システム。顧客・商品はリストに登録することでメニューから呼び出すことができます。明細20行A4縦。数量に小数点表示可能。金額の算出は切り捨て。【消費税8%対応】

    4.0 1
  • 見積書・インボイス制度(適格請求書)対応・横・Google ドキュメント

    見積書・インボイス制度(適格請求書)対応・横・Google ドキュメント

    見積書とは、受注側が提供する商品(サービス)の価格や数量などの契約内容を発注者側に提示する、契約の締結前に取り交わされる文書です。 見積書は契約の締結前に作成されるので、認識のズレから生じるトラブルを防ぐことができます。 また、複数社から同条件で見積書を作成してもらい、価格や内訳などを比べて、有利な条件で契約をする際に役に立ちます(※相見積もり)。 なお、見積書は納品書や請求書、領収書などと同様に保存が義務付けられている文書ですが、作成については法律上では義務付けられていません。 こちらはインボイス制度に対応した、横レイアウトの見積書のテンプレートです。Googleドキュメントで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件
  • 出張伺い書

    出張伺い書

    出張を申請する際に使用できる無料フォーマットです。出張の目的、日程、出張先、交通費、日当など、必要事項を簡潔に記載できる構成になっています。Word形式のため、企業や部署の規定に合わせてカスタマイズ可能です。 ■出張伺い書とは 業務における出張を申請し、上司や管理部門からの承認を得るための文書です。交通費や宿泊費などの経費見積もりを明示し、出張の正当性や必要性を説明します。 ■利用シーン <出張申請時> 出張が必要な業務を計画し、承認を得るために使用します。 <経費申請時> 出張にかかる交通費や日当を事前に見積もり、経費申請に役立てます。 <部門間の調整> 他部署や関連部門に対し、出張の目的や経費を明示する際に活用します。 ■作成時のポイント <目的を明確に記載> 出張の目的(例: 会議、研修、顧客訪問など)を具体的に記載します。 <日程と区間を正確に記載> 出張期間や移動区間を明確にし、スケジュールが理解しやすいようにします。 <交通費と日当を詳細に記載> 経費項目を具体的に分けて記載し、承認がスムーズに進むよう配慮します。 <上司の承認欄を設ける> 部長、課長の承認印欄を設定し、申請書としての正式な体裁を整えます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請書作成> 必要事項を記入するだけで、申請書を短時間で作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、項目やレイアウトを自由に調整できます。 <経費管理の効率化> 事前に交通費や日当を計算することで、経費精算がスムーズに行えます。

    - 件
  • 紹介手数料支払申請書【見本付き】

    紹介手数料支払申請書【見本付き】

    紹介手数料の支払いに関する申請を正式に行うための文書テンプレートです。申請内容の詳細を整理し、承認プロセスを迅速化する構成となっています。申請部門や顧客情報、契約金額、手数料金額、支払方法など、必要事項を網羅して記載できます。Word形式で無料ダウンロードが可能です。適宜編集してご利用ください。 ■紹介手数料支払申請書とは 顧客紹介に対する手数料を支払う際に、会社内での承認を得るために提出される公式文書です。承認フローを明確にし、手続きの透明性を確保する目的があります。 ■利用シーン <顧客紹介手数料の申請> 紹介による契約が成立した際に、手数料支払いを申請する場面で使用します。 <手数料支払いの記録> 支払い内容を詳細に記録し、社内での確認や管理に役立てます。 <承認プロセスの効率化> 申請内容を整理して記載することで、承認手続きをスムーズに進めます。 ■作成時のポイント <詳細な申請内容を記載> 顧客名、契約金額、手数料金額、支払先など、必要な情報を正確に記載します。 <承認プロセスの明確化> 起案日や承認日、申請部門など、承認フローに必要な情報を記載します。 <添付書類を準備> 契約書や見積書など、手数料支払いに関連する資料を添付します。 <理由と背景の明確化> 手数料支払いの理由や経緯を簡潔に記載し、承認者が理解しやすい文面にします。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請書作成> 必要事項を入力するだけで、短時間で申請書を作成可能です。 <編集の柔軟性> Word形式のため、申請内容やフォーマットを柔軟に調整できます。 <承認プロセスの効率化> 必要事項が整理されているため、承認者が迅速に判断できます。 <透明性の向上> 記録として残すことで、手数料支払いの経緯を明確に管理できます。

    - 件
  • 見積依頼書(見積り書送付のお願い)

    見積依頼書(見積り書送付のお願い)

    「見積依頼書(見積り書送付のお願い)」は、製品やサービスの見積もりをリクエストするための便利な書式です。この書類を活用することで、顧客に正確な価格情報を提供するプロセスがスムーズになります。見積依頼書を利用して、ビジネスパートナーや顧客と円滑なコミュニケーションを実現しましょう。ダウンロード後、すぐにご利用いただけます。新たなビジネスチャンスを探求しましょう。

    4.0 1
  • 見積書(軽減税率・インボイス制度)商品コードなし

    見積書(軽減税率・インボイス制度)商品コードなし

    適格請求書等保存方式(インボイス制度)・軽減税率の要件に準拠した「見積書(商品コードなし)」フォーマットです。税区分項目で軽減税率8%と新税率10%を選択することができ、消費税額の自動計算に対応しています。

    - 件
  • 見積書2(消費税10%対応)

    見積書2(消費税10%対応)

    消費税10%対応で自動計算できる見積書です。

    4.5 2

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?