この契約書は、ノーコードアプリケーションの運用・保守を外部の業者に委託する際に必要となる業務委託契約書の雛型です。
近年、プログラミング知識がなくても簡単にアプリを作成できるノーコードツールが急速に普及していますが、作成後の継続的な運用・保守は専門的な知識と経験が必要になります。
この契約書は、ノーコードアプリの保守業務を専門業者に依頼する企業や個人事業主が使用する場面を想定しています。
具体的には、社内で開発したノーコードアプリの日常的なメンテナンス、障害対応、機能追加、セキュリティ更新などを外部委託する際に活用できます。
また、ノーコードアプリ開発会社が顧客との間で保守契約を締結する場合にも使用可能です。
契約内容には、保守業務の詳細な範囲、サービスレベル、料金体系、責任の所在、機密保持などが明確に定められており、トラブルを未然に防ぐ仕組みが整っています。
特にノーコードプラットフォーム特有のリスクや制約についても適切に考慮されているため、従来のシステム保守契約とは異なる特殊事情にも対応できます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(契約の目的及び定義)
第2条(保守業務の範囲)
第3条(保守業務の実施方法)
第4条(サービスレベル)
第5条(サポート提供時間及び連絡体制)
第6条(委託者の協力義務)
第7条(委託料金及び支払条件)
第8条(契約期間及び更新)
第9条(契約の解除)
第10条(免責及び責任制限)
第11条(機密保持)
第12条(知的財産権)
第13条(不可抗力)
第14条(反社会的勢力の排除)
第15条(準拠法及び管轄裁判所)
- 件