この演奏依頼契約書は、音楽イベントやコンサートにおける演奏者との契約関係を明確にするための雛型です。
改正民法に対応しており、演奏者の権利と主催者の責任を適切にバランスさせた内容となっています。
本契約書雛型には、演奏の具体的な内容や条件、報酬、付帯設備、録音・録画に関する権利、広告宣伝の取り扱い、中止・延期の場合の対応など、音楽公演に必要な重要事項を漏れなく規定しています。
特に、著作隣接権や録音・録画の権利関係、不可抗力による中止の場合の取り扱いなど、音楽業界特有の事項についても詳細に定めています。
また、リハーサルや設備の準備、保険加入義務、秘密保持など、スムーズな公演実施のために必要な実務的な事項も網羅しています。
契約期間や管轄裁判所の規定、反社会的勢力の排除条項など、法的な観点からも漏れのない内容となっており、安心してご利用いただけます。
文書はワード形式で提供されるため、必要に応じて条項の追加や修正も容易に行えます。
プロの演奏家との契約をご検討の主催者の方々に、ぜひご活用いただきたい契約書雛県です。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(業務内容)
第3条(リハーサル)
第4条(報酬)
第5条(付帯設備)
第6条(録音・録画)
第7条(広告宣伝)
第8条(中止・延期)
第9条(保険)
第10条(権利・義務の譲渡禁止)
第11条(損害賠償)
第12条(秘密保持)
第13条(反社会的勢力の排除)
第14条(契約期間)
第15条(管轄裁判所)
第16条(協議事項)
- 件