【様式改定対応】任意継続被保険者資格取得申出・保険料納付遅延理由申出書(入力用)

/1

退職後も健康保険への任意継続を希望する際や、天災・社会的障害など「やむを得ない事情」によって保険料の納付期限に遅れが生じた場合に使用できる申出書テンプレートです。 ■任意継続被保険者資格取得申出・納付遅延理由申出書とは 健康保険の任意継続制度に申し込む場合(資格喪失日から20日以内)、または正当な理由により保険料の納付が期限を過ぎた場合に、その理由を具体的に記載して提出する書式です。※単なる失念や多忙は正当な理由に該当しません。 ■テンプレートの利用シーン <任意継続の資格取得を申請する際に> 退職後の健康保険継続を希望する際、一定期間内に必要な提出書類として使用されます。 <保険料納付の遅れに理由を添える場合に> 引越しや事務手続きの遅れ、家庭の事情などにより納付が間に合わなかった場合に、正当な理由を記載して提出します。 <事務処理を効率化したい中小企業の担当者に> 社内で従業員の申請を支援する場合、パソコンで直接入力可能な形式が活用しやすく、時短にもつながります。 ■作成・利用時のポイント <入力ルールや形式に注意> 記号・番号・カタカナ(フリガナ)、郵便番号、電話番号などは、公式の記載例や入力ルールを参照の上、正確に入力してください。 <入力後の保存・再印刷にも対応> PDFファイルを一時保存して見直しや再印刷に備えられるため、作業効率も高く、急ぎの対応にも便利です。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・PC入力対応> 直接入力可能なPDF形式のため、紙に印刷して手書きする手間を省き、デジタル上で完結できます。 <手軽に使える> Adobe Readerなど一般的なPDF閲覧ソフトで操作でき、初心者にも扱いやすい仕様です。 <中小企業や個人の実務にもすぐ対応> 退職後の手続きを急ぎたい方や、社内での対応を迅速に済ませたい担当者にもお勧めです。 ※出典:全国健康保険協会ホームページ(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届

    健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届

    健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届のテンプレートです

    5.0 1
  • 障害特別一時金支給申請書

    障害特別一時金支給申請書

    「障害特別一時金支給申請書」は、労働中や通勤時の不慮の事故や疾病により身体的な後遺症を持つ労働者が必要とする書類です。この書類は、労働者が受けるべき支援や援助を獲得するための重要な手段です。もし労働者が治療の結果、身体的な制約を持つ場合、この申請を行うことで一時的な金銭的支援を受けることが可能となります。通常、この申請には医師からの詳しい診断結果や関連する文書が求められることが多いです。

    - 件
  • 保有個人情報開示請求書_特定個人情報開示請求書(東京労働局配布版)

    保有個人情報開示請求書_特定個人情報開示請求書(東京労働局配布版)

    個人番号(マイナンバー)対応の、個人情報開示の請求受付を行うために必要な請求書です。これは保有個人情報開示請求関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 健康保険被保険者資格喪失等証明書交付申請書(記入例)(全国健康保険協会版)

    健康保険被保険者資格喪失等証明書交付申請書(記入例)(全国健康保険協会版)

    健康保険被保険者資格喪失等証明書交付申請書の記入例です。「資格喪失等証明書」を交付するための申請書です。申請する際に記入例を参考にいただければと思います。

    - 件
  • 契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を借家人が申し入れる場合の内容証明

    契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を借家人が申し入れる場合の内容証明

    契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合の内容証明は、借家人が、家主に対して、契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合に作成する文書です。契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合の内容証明を作成する際には、以下の点に注意してください。 ・契約期間の定めのない建物賃貸借契約の解約を申し入れる場合の内容証明は、借家人が、家主に対して、解約の意思を伝えることが必要です。解約の理由や根拠も明記しましょう。

    - 件
  • 雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の遅延理由書(シンプル版)【見本付き】

    雇用保険被保険者資格取得届の提出遅延を報告する際に使用できる理由書テンプレートです。遅延の理由や被保険者情報を簡潔に記載し、公共職業安定所(ハローワーク)に提出する形式となっています。短時間で作成可能で、必要事項を確実に伝えられる内容になっています。 ■利用シーン ・提出遅延の報告: 雇用保険被保険者資格取得届が期限内に提出できなかった場合に使用。 ・ハローワークへの申請: 事務手続きミスや業務多忙による失念を報告する際に活用。 ■テンプレートの特徴 ・簡潔な記載項目: 被保険者情報、遅延理由、事業所情報をシンプルに整理。 ・フォーマルな文体: 公式文書として提出できる形式を採用。 ・柔軟な編集可能性: Word形式のため、事業所や被保険者の詳細に応じたカスタマイズが可能。 ■作成・利用時のポイント ・被保険者情報を正確に記載: 氏名、生年月日、雇用年月日、資格取得日、被保険者番号を正確に記録。 ・遅延理由を明確に説明: 事務ミスや業務多忙など、具体的な遅延の背景を簡潔に記載。 ・再発防止への意識を表明: 社内対策を簡潔に述べ、誠意を示す。 ・構成を整える: 公共職業安定所長宛の文書としてフォーマルな書式を使用。 ■テンプレートの利用メリット ・迅速な作成: 必要事項を入力するだけで短時間で完成。 ・柔軟な編集対応: 企業や被保険者の状況に応じて編集が可能。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?