高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書【見本付き】

/3

■高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書とは この申請書は、60歳以降も働き続け、賃金が60歳到達時の75%未満に低下した方が、雇用保険の高年齢雇用継続給付の受給資格を確認し、初回給付の申請を一体的に行うための書式です。賃金低下による生活の不安を軽減し、高年齢者が安心して長く活躍できる環境を支える、雇用保険制度の支援の一環として本給付金は位置付けられています。 ■利用するシーン ・60歳に到達した従業員が、引き続き雇用され賃金が一定水準を下回った際に、初めて高年齢雇用継続給付(基本給付金)を申請する場面で利用します。 ・60歳以上65歳未満で再就職し、雇用保険の被保険者となった従業員が、再就職後に初めて高年齢雇用継続給付(再就職給付金)を申請する際に利用します。 ・事業主が従業員の受給資格を確認するため、必要書類を添付してハローワークへ提出する際に利用します。 ■利用する目的 ・ご自身の高年齢雇用継続給付金の受給資格をハローワークに確認してもらうために利用します。 ・初回の高年齢雇用継続給付金の支給申請手続きを、適切に行うために利用します。 ■利用するメリット ・受給資格確認と初回申請を一体的に行えるため、従業員および事業主双方の手続きを効率化し、事務負担を軽減できます。 ・ハローワークによる受給資格の審査がスムーズに行われ、従業員への給付が円滑に進むことにつながります。 ・給付に必要な情報が整理されており、適切に記入することで、手続きのミスを未然に防ぎ、円滑に給付申請を進められます。 こちらはPDF版の、「高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書」です。無料でダウンロードできるので、ご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手できます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 各種証明書発行申請書 009

    各種証明書発行申請書 009

    従業員が企業で業務をする上で必要となる情報を証明する各種の書類を発行申請するための書類です。 証明書によって使用目的や提出先等が違うためにこの申請書には正しい情報を記入する必要があります。 これにより正確な情報提供と手続きの開始を促し法的要件の遵守と記録の確保を確実にします。

    - 件
  • 買換え承認申請書

    買換え承認申請書

    買換えの承認申請書とは、事業用資産を譲渡した年の翌年以後に買換え資産を取得する見込みである場合に提出する申請書

    - 件
  • 株式会社本店移転登記申請書04(定款変更を必要としない場合)

    株式会社本店移転登記申請書04(定款変更を必要としない場合)

    本社を移転するときに提出する申請書(定款変更を必要としない場合)

    - 件
  • 1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届01

    1箇月単位の変形労働時間制に関する協定届01

    変形労働時間制に関する協定届のテンプレート書式です。何らかの理由で会社の就業規則で決められた始業時間、終業時間ではなく変則的に時間が変わってしまう場合に届を出す書式です。協定書と届の記入例も掲載されています。参考にしてください。

    - 件
  • 資格手当支給申請書・Word【見本付き】

    資格手当支給申請書・Word【見本付き】

    従業員が資格取得に伴う手当を申請するための書類です。この書類は、資格取得を証明するための合格証や通知を添付し、会社に対して正式な申請を行います。資格内容や取得日、支給開始日などの詳細情報を記載することで、申請内容の正確性を担保します。 ■利用シーン <資格取得後の手当申請> 取得した資格に対して手当を受け取る際に使用します。 <社内規定に基づく手当の適用> 資格手当の支給条件や金額が規定されている場合、その適用を証明するための書類として利用します。 ■利用・作成時のポイント <正確な情報の記入> 資格名、取得日、証明書の種類など、記載情報に誤りがないよう注意してください。 <証明書の添付> 合格通知や証明書の写しを確実に添付しましょう。必要書類が不足すると申請が承認されない可能性があります。 <承認欄の確認> 承認印や確認印欄が含まれている場合、会社内の適切な責任者に確認を依頼してください。 ■テンプレートの利用メリット <手続きの簡略化> 基本的な入力項目が揃っているため、記入漏れや確認不足を防ぐことができます。 <統一フォーマットによる効率化> 全社員が同一の形式で申請することで、社内手続きがスムーズに進行します。 <カスタマイズ可能> 必要に応じて項目を追加・修正し、自社の規定に合った形で利用することが可能です。

    - 件
  • 通勤届(罫線版)・Excel

    通勤届(罫線版)・Excel

    通勤手当(交通費)を支給する制度が定められている場合、従業員がどのような経路で通勤するのかを報告するために、会社に提出する書類が通勤届です。 通勤届を従業員に提出してもらう目的は、通勤手当がどれくらいかかるのかを計算するためです。通勤届の提出により、従業員が報告する通勤経路や費用が、妥当なのかを判断することが可能です。 また、事故などの不測の事態が発生したときのために、会社側で通勤経路を把握しておく必要があるという意味でも、通勤届を提出してもらうことは重要です。 本テンプレートは罫線タイプの通勤届(Excel版)であり、複数の通勤手段(利用する交通機関)や費用を記載することができます。 無料でダウンロードすることが可能なので、自社でご利用いただければと思います。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申請書・届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?