フレームワークカテゴリー
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
ビジネスモデルキャンバス(Business Model Canvas)とは、企業のビジネスモデルを視覚的に整理し、分析や改善を行うためのフレームワークです。スイスの経営学者アレックス・オスターワルダーによって提唱され、次の9つの要素で構成されています。 ・顧客セグメント(CS):ターゲットとする顧客層 ・価値提案(VP):顧客に提供する価値 ・チャネル(CH):価値を届ける手段 ・顧客との関係(CR):顧客との関わり方 ・収益の流れ(RS):収益を得る仕組み ・キーリソース(KR):ビジネスを支える資源 ・キーアクティビティ(KA):価値を生み出すための活動 ・キーパートナー(KP):協力関係を結ぶ企業や組織 ・コスト構造(CS):ビジネスのコスト要因 ビジネスモデルキャンバスを作成する最大のメリットは、ビジネスの全体像を一目で把握できることです。従来のビジネス計画書のような文章ではなく、視覚的に整理することで、アイデアの共有や意思決定がスムーズになります。 また、ビジネスモデルの強みや課題を明確にできるため、新規事業の立ち上げや既存事業の改善に役立ちます。特に、市場環境の変化に対応しやすく、柔軟な戦略立案が可能になります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできるビジネスモデルキャンバスのテンプレートです。自社でビジネス戦略を立てる際などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
(新)PASONAの法則とは、広告やマーケティングにおける顧客の関心を引きつけ、購買や行動を促進するための、有効なメッセージの並べ方に関するフレームワークです。 PASONAという名前は次の単語の頭文字から取られており、これらの並びがそのままメッセージの順序を表しています。 ・Problem(問題):ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する ・Affinity(親近感):問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う ・Solution(解決策):問題を解決できる具体的方法を提示する ・Offer(提案):解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) ・Narrowing Down(絞込):限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す ・Action(行動):行動してもらうように呼びかける なお、従来の法則とは異なり、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」がAffinityに変更され、「Offer(提案)」が加わったため、(新)PASONAの法則と呼ばれます。 この法則の活用によって感情に訴えかける文章を作成でき、読んでいる人に有益な情報を教えてくれていると感じさせることが可能です。 こちらは(新)PASONAの法則の活用時に役立つ、PowerPoint版のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
ユーザーに購買や行動を促すための、広告やマーケティングにおける有効な文章構成のフレームワークが「(新)PASONAの法則」です。 こちらはWordで作成した、(新)PASONAの法則を活用するときに役立つテンプレートになります。 「PASONA」という名称は、「Problem(問題)」「Affinity(親近感)」「Solution(解決策)」「Offer(提案)」「Narrowing Down(絞込)」「Action(行動)」のそれぞれの頭文字から取られたものであり、これらの順番が、そのまま文章構成を表しています。 (1)Problem:ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する (2)Affinity:問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う (3)Solution:問題を解決できる具体的方法を提示する (4)Offer:解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) (5)Narrowing Down:限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す (6)Action:行動してもらうように呼びかける なお、従来の法則ではAにあたる部分が、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」で、SOの部分がSolutionのみとなっていました。その違いを表す意味で、(新)PASONAの法則と呼ばれています。 (新)PASONAの法則を活用すれば、文章力のみで商品やサービスの購入を促せる、成約率(CV 率)を上げられるなどのメリットがあります。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。
SIPS(シップス)とは、次の「Sympathize=共感」「Identify=確認」「Participate=参加」「Share&Spread=共有・拡散」の4要素から構成される、ソーシャルメディアを活用した消費者行動モデルのことです。 ・Sympathize:企業や商品(サービス)などに、興味や関心を持ってもらう ・Identify:商品(サービス)などが本当に自分にとって有益なものなのか、レビューや口コミを調べる ・Participate:リツイートや「いいね!」ボタンを押すなど ・Share&Spread:参加で得た情報を、他者に広める SIPSは、4要素の頭文字から取ったものです。従来の「購買」を軸とした行動モデルとは異なり、ソーシャルメディアを積極的に活用したコミュニケーションに焦点を当て、「共感(Sympathize)」からスタートするのが特徴です。 SIPSを活用することにより、企業は消費者と共感を通じてつながり、信頼関係を築きながら効果的にブランドを広められます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできるSIPSの活用時に役立つテンプレートです。ぜひ、ご利用ください。
パワーポイントで作るマーケティング資料などに使える、「棒グラフ[横](割合)01(Gray)」のテンプレートです。 4つの企業の業界内の売上シェアについて、横の棒グラフと表により把握することができるレイアウトとなっています。また、データについて説明するための枠も用意しました。 自社のビジネスに、ぜひこちらの棒グラフのテンプレートをご利用ください。
「現状調査(競合他社とのサービス比較)01(Navy)」 自社と競合他社のサービス特性を項目別に比較し、相対的な強みや課題を明らかにする構造になったパワーポイントテンプレートです。例えば、製品の機能性、価格、対応の迅速さ、利用しやすさなど、さまざまな要因を基に競合分析が行えます。企画書・提案書の作成時に、サンプルフォーマットとしてご利用ください。
「顧客」「競合」「自社」の3つの視点を基に、さまざまな事柄を導き出すフレームワークを「3C分析」と言います。 ・顧客(Customer):市場と顧客のニーズはどのように変化しているのか ・競合(Competitor):競合は環境の変化に対して、どのように応じているのか ・自社(Company):顧客と競合の動きを踏まえ、自社が成功できる要因はどこにあるのか 3C分析を行うことで、どのような事業展開が市場や顧客にマッチしているのかが分かり、競合他社との差別化や優位性を見出すことができます。 また、自社と外的要因の関係性を明確にすることで、自社の強みや弱みを抽出できるので、競合他社に対抗するための効率的なマーケティング戦略を立てることが可能です。 このような自社の事業の現状分析に役立つのが、こちらの「3C分析表」のテンプレートです。 本テンプレートはGoogleスライドで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。自社のマーケティング戦略に、ご活用いただけると幸いです。