【改正民法対応版】書道教室受講契約書

/1

本契約書は、書道教室向けの受講契約書です。 教室運営に必要な基本的な条項を網羅しながら、書道教室特有の事情も考慮した内容となっています。 受講料や教材費の取り扱い、振替制度、施設利用など、書道教室運営に必要な重要事項を漏れなく規定しています。 特に教材や用具の取り扱い、欠席・振替に関する規定は書道教室の実態に即した内容となっており、実務での活用がしやすい構成です。 また、個人情報保護や損害賠償など、近年重要性を増している法的な観点からの条項も適切に盛り込んでいます。 本契約書は、Word形式で提供されるため、各教室の実情に応じて適宜修正してご利用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(入会金及び受講料) 第3条(受講内容) 第4条(支払方法) 第5条(教材及び用具) 第6条(出席及び欠席) 第7条(休講及び振替) 第8条(退会) 第9条(禁止事項) 第10条(契約解除) 第11条(損害賠償) 第12条(個人情報の取扱い) 第13条(規約の変更) 第14条(協議事項)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】連帯保証予約契約書(事業用)

    【改正民法対応版】連帯保証予約契約書(事業用)

    「【改正民法対応版】連帯保証予約契約書(事業用)」は、融資を受ける事業者が、複数の保証人から連帯保証を受けるために締結する契約書のことです。 連帯保証とは、複数の保証人が一つの債務について保証をすることで、債務者が債務不履行となった場合に保証人たちが一体となって債務を履行することになる保証形態のことです。 この契約書には、融資を受ける事業者と、連帯保証人たちの氏名や住所、保証する債務の種類や金額、保証期間などが明示されます。また、改正民法により、保証人には新たな要件が加わりました。予約契約書には、保証人が自己の信用力に基づき、保証することができる金額の限度なども明示されます。 このような契約書を締結することで、融資を受ける事業者は、複数の保証人から連帯保証を受けることができ、リスク分散ができます。また、保証人たちは、債務不履行があった場合に一体となって債務を履行することになります。 ※注意:事業用融資の保証契約については、その締結日の前1か月以内に、公証人があらかじめ保証人になろうとする者から直接その保証意思を確認して公正証書(保証意思宣明公正証書)を作成しなければ、効力を生じません。本契約書の締結のみでは保証は有効ではありませんのでご留意ください。

    - 件
  • 読書感想文

    読書感想文

    【書 式】読書感想文 【シーン】 夏休みの読書感想文に困った方へ 何を書いたらいいんだろう、そもそもどうやって書いたらいいのかわからない、、。といった方におすすめです。 この書き方でコンクールに入選したいなどというのは難しいかもしれませんが、「文章を書くのが苦手。」「夏休みの宿題をとにかく早く終わらせたい!!」という強い思いをお持ちの方向けのフォーマットとなっております。 こちらの書き方をマスターすると、最悪の場合、本を全部読まなくとも読書感想文が完成できます。なおかつ、小学生から高校生まで使えます。ある意味魔法のフォーマットです。 【内容詳細】 原稿用紙の形式で内容は最低限に記載しております。 こちら反響がございましたらもっと詳細な第2弾、第3弾の可能性もあるかもしれません。

    - 件
  • 【改正民法対応版】図書館司書 契約社員雇用契約書

    【改正民法対応版】図書館司書 契約社員雇用契約書

    本「【改正民法対応版】図書館司書 契約社員雇用契約書」は、図書館という特殊な職場環境において契約社員として司書を雇用する際に必要な法的枠組みを提供する雛型です。 改正民法に準拠しており、図書館司書という専門職特有の職務内容や責任を詳細に規定しています。 本雛型は公共図書館や大学図書館での契約社員雇用はもちろん、指定管理者制度導入施設や学校図書館、企業内図書館など様々な図書館形態に対応可能です。 特に新規開館時の人員採用や複数司書の一括雇用契約の際に統一的な契約内容を準備する場合に有用です。 労働基準法に準拠した基本的な雇用条件を押さえつつ、図書館特有のシフト制勤務体制や専門業務内容を明確に規定しています。 さらに図書館資料の選定・取扱いや利用者プライバシー保護など司書としての職業倫理に関する条項も含まれており、単なる雇用契約以上の専門性を担保する内容となっています。 契約の更新条件や試用期間、昇給・賞与の可能性など将来的な雇用関係の発展についても明記されており、長期的な人材確保・育成の観点からも有益です。 各図書館の実情に合わせて容易にカスタマイズできる形式となっているため、規模や運営形態を問わず幅広い図書館運営者にとって実用的な雛型となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(契約期間) 第3条(試用期間) 第4条(業務内容) 第5条(就業場所) 第6条(勤務時間) 第7条(休日) 第8条(時間外労働及び休日労働) 第9条(給与) 第10条(昇給及び賞与) 第11条(退職金) 第12条(社会保険及び労働保険) 第13条(有給休暇) 第14条(特別休暇) 第15条(育児・介護休業) 第16条(服務規律) 第17条(研修及び自己研鑽) 第18条(懲戒) 第19条(解雇) 第20条(退職) 第21条(健康診断) 第22条(契約の変更) 第23条(疑義の解決) 第24条(裁判管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(会社に対する債権を担保するため同社の代表取締役個人が保有する株式に設定するための)株式質権設定契約書

    【改正民法対応版】(会社に対する債権を担保するため同社の代表取締役個人が保有する株式に設定するための)株式質権設定契約書

    会社に対する債権を有している場合に、当該債権を担保するため代表取締役が個人として保有する同社の株式に質権を設定することがあります。 本書は、そのための「株式質権設定契約書」雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(質権設定) 第2条(質権実行に伴う譲渡の承認、及び株主名簿への記載) 第3条(質権の実行) 第4条(担保権設定者による表明及び保証) 第5条(誓約事項) 第6条(反社会的勢力の排除) 第7条(合意管轄) 第8条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証予約付、事業用〔一括払い〕)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証予約付、事業用〔一括払い〕)

    「【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証予約付、事業用〔一括払い〕)」とは、改正された民法に準拠した金銭消費貸借契約書の一種です。この契約書は、借り手が事業用の資金を借りる際に使用され、以下の特徴を持っています。 連帯保証予約付: 連帯保証人が設定されており、借り手が債務を履行しない場合には、連帯保証人が責任を負うことが予め契約に盛り込まれています。 事業用: 借りた資金は事業に使用されることが明示されています。これにより、資金の使途が制限され、事業以外の目的での使用が禁じられています。 一括払い: 借りた資金は一括で返済されることが契約に記載されています。これにより、借り手は契約期間内に全額を返済する義務が発生します。 このような契約書は、事業用の資金調達を行う際に、借り手と貸し手の双方が契約内容を明確にし、予め合意することで、トラブルを防止する目的で使用されます。また、改正民法に対応していることで、法律の変更に伴うリスクも軽減されます。 ※注意:事業用融資の保証契約については、その締結日の前1か月以内に、公証人があらかじめ保証人になろうとする者から直接その保証意思を確認して公正証書(保証意思宣明公正証書)を作成しなければ、効力を生じません。本契約書の締結のみでは保証は有効ではありませんのでご留意ください。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(連帯保証契約の予約および保証契約締結の手順等) 第7条(合意管轄) 第8条(協議)

    - 件
  • 金銭消費貸借契約公正証書

    金銭消費貸借契約公正証書

    公証役場で金銭消費貸借契約を結ぶ場合の文案です。これに沿って記入したものを提出するとスムーズに公正証書が作成されます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?