【改正民法対応版】書道教室受講契約書

/1

本契約書は、書道教室向けの受講契約書です。 教室運営に必要な基本的な条項を網羅しながら、書道教室特有の事情も考慮した内容となっています。 受講料や教材費の取り扱い、振替制度、施設利用など、書道教室運営に必要な重要事項を漏れなく規定しています。 特に教材や用具の取り扱い、欠席・振替に関する規定は書道教室の実態に即した内容となっており、実務での活用がしやすい構成です。 また、個人情報保護や損害賠償など、近年重要性を増している法的な観点からの条項も適切に盛り込んでいます。 本契約書は、Word形式で提供されるため、各教室の実情に応じて適宜修正してご利用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(入会金及び受講料) 第3条(受講内容) 第4条(支払方法) 第5条(教材及び用具) 第6条(出席及び欠席) 第7条(休講及び振替) 第8条(退会) 第9条(禁止事項) 第10条(契約解除) 第11条(損害賠償) 第12条(個人情報の取扱い) 第13条(規約の変更) 第14条(協議事項)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 労働契約書03(パートタイム労働者)

    労働契約書03(パートタイム労働者)

    「労働契約書03(パートタイム労働者)」は、企業とパートタイム労働者との間での取り決めを文書化するための契約書テンプレートです。給与、勤務時間、休憩、休日など、働く上での条件を一目で理解しやすくまとめることが可能です。また事前の誤解を防ぎ、争いを未然に防ぐ役割も果たします。さらに、テンプレートは無料でダウンロード可能ですので、初めての雇用でもこの書式があれば安心してスタートできます。

    4.5 2
  • 特許権実施に関する和解及び通常実施権許諾契約書

    特許権実施に関する和解及び通常実施権許諾契約書

    本「特許権実施に関する和解及び通常実施権許諾契約書」は、特許権の実施許諾に関する包括的な契約書の雛型です。 特許権者(許諾者)と、その特許技術を実施したい企業(実施者)との間で締結する契約書として、実務で必要となる重要な条項を網羅しています。 本契約書雛型の特徴として、単なる実施許諾だけでなく、過去の無断実施に関する和解条項も含まれている点が挙げられます。 これにより、発見された特許権侵害案件から、将来に向けての建設的な取引関係の構築まで、シームレスに対応することが可能です。 本契約書雛型には実施料の算定方法や支払条件、改良発明の取り扱い、技術情報の提供と管理、特許権侵害への対応など、実務上で発生しうる様々な状況に対応する条項が含まれています。 特に、実施状況の報告義務や記録の保持、監査権の規定は、適切なロイヤリティ管理を可能にします。 また、契約終了時の措置や秘密保持義務、反社会的勢力の排除など、近年の契約実務で重要視される条項も適切に盛り込まれています。 さらに、紛争解決に関する規定として、準拠法や管轄裁判所の指定も明確に定められています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(和解金の支払) 第3条(実施許諾) 第4条(実施料) 第5条(実施期間) 第6条(改良発明) 第7条(技術情報の提供) 第8条(実施状況の報告及び記録) 第9条(特許表示) 第10条(特許権侵害) 第11条(第三者の権利侵害) 第12条(保証の制限) 第13条(解除) 第14条(契約終了後の措置) 第15条(秘密保持) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(契約の変更) 第18条(協議事項) 第19条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】撮影場所利用契約書

    【改正民法対応版】撮影場所利用契約書

    近年、映像制作業界では、ロケーション撮影の重要性が高まっています。視聴者や観客の期待に応えるため、より多様で魅力的な撮影場所が求められており、この傾向は今後も続くと予想されます。 そのため、撮影場所の確保と適切な利用は、制作者にとって重要な課題となっています。 この契約書は、そうした業界のニーズに応えるべく設計されています。撮影の許可、利用期間、料金、撮影内容、機材・設備の使用、安全管理、著作権・肖像権、機密保持など、撮影場所の利用に関する重要な事項を網羅しています。 特に、安全管理や著作権・肖像権に関する条項は、昨今の法的リスク管理の観点から重要性を増しています。 また、撮影場所の所有者や管理者にとっても、この契約書は有用なツールとなります。施設の適切な利用や原状回復、損害賠償などの条項により、所有者の権利が保護されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(撮影の許可) 第3条(利用期間) 第4条(利用料金) 第5条(撮影内容) 第6条(機材・設備の使用) 第7条(安全管理) 第8条(著作権・肖像権) 第9条(機密保持) 第10条(不可抗力) 第11条(乙の義務) 第12条(損害賠償) 第13条(契約の解除) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(管轄裁判所) 第16条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】施設のネーミングライツ(命名権)に関する契約書

    【改正民法対応版】施設のネーミングライツ(命名権)に関する契約書

    本雛型は、企業や団体が施設のネーミングライツ(命名権)を取得する際に使用できる契約書のテンプレートです。 近年、スポーツ施設や文化施設、公共施設などにおいて、ネーミングライツの導入が広がっています。 ネーミングライツを取得することで、企業や団体は自社の知名度向上やブランディング強化を図ることができます。 一方、施設の所有者側は、ネーミングライツ料を施設の維持管理や運営に活用できるメリットがあります。 このような背景から、ネーミングライツに関する契約を結ぶ機会が増えています。 しかし、ネーミングライツ契約には、権利の内容、契約期間、料金、施設の管理・運営、名称の使用、広告・宣伝活動など、様々な事項を定める必要があります。 本雛型は、これらの重要事項をわかりやすく網羅した契約書のサンプルです。 契約当事者欄、ネーミングライツの内容、契約期間、ネーミングライツ料、施設の管理・運営、名称の使用、名称の変更、広告・宣伝活動、権利の譲渡等の禁止、契約の解除、損害賠償、有効期間、協議事項、反社会的勢力の排除条項、管轄裁判所など、必要な条項を適切に配置しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 ネーミングライツの内容 第3条 契約期間 第4条 ネーミングライツ料 第5条 施設の管理・運営 第6条 名称の使用 第7条 名称の変更 第8条 広告・宣伝活動 第9条 権利の譲渡等の禁止 第10条 契約の解除 第11条 損害賠償 第12条 有効期間 第13条 協議事項 第14条 反社会的勢力の排除 第15条 管轄裁判所

    - 件
  • 【改正民法対応版】労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)

    【改正民法対応版】労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)

    スーパーマーケットで鮮魚売場でアルバイトを雇用される際の「労働契約書(スーパーマーケット、鮮魚売場アルバイト用)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約期間) 第2条(就業場所) 第3条(従事すべき業務内容) 第4条(始業・終業の時刻) 第5条(休憩時間) 第6条(所定時間外労働) 第7条(休日) 第8条(年次有給休暇) 第9条(賃金・交通費等) 第10条(賃金の支払方法等) 第11条(退職・解雇) 第12条(雇用管理の改善等に関する事項に係る相談窓口)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(特約条項追加のための)●●地役権設定契約に関する覚書

    【改正民法対応版】(特約条項追加のための)●●地役権設定契約に関する覚書

    締結済みの地役権設定契約に特約条項を追加するための「●●地役権設定契約に関する覚書」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集