KPT・Excel

/1

KPTとは、「Keep(継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」「Try(次に取り組むこと)」の3つの要素から成り立つフレームワークです。KPTはそれぞれの要素の頭文字を取ったものであり、行ってきた活動を振り返るときなどに用いられます。 チームや個人が活動を振り返ることで、改善を図るのがKPTを実施する目的です。プロジェクトの進行中に定期的な振り返りを行うことで、問題を早期に発見し、それを解決するための具体的なアクションを迅速に実行することが可能になります。 こちらはExcel版の、KPTを実施する際に使えるテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • シーズ思考・Word

    シーズ思考・Word

    企業が有する強み(独自の技術やノウハウ、資源など)を基に、新しい製品やサービスを開発するためのフレームワークが「シーズ思考」です。 このフレームワークを活用する目的は、企業が有する強みを「シーズ(種)」として捉え、それらを基にして新たな市場機会を見出すことにあります。 一般的に、次のようなプロセスで進められます。 (1)シーズの洗い出し:企業の持つ技術やノウハウ、資源などを列挙する (2)ニーズの検討:シーズを活用できる市場や消費者のニーズを調査し、潜在的なビジネスチャンスを見つける (3)アイデアの創出:シーズとニーズを組み合わせて、新しい製品やサービスのアイデアを生み出す シーズ思考の活用により、成功すれば市場や消費者を独占し得る、革新的な製品やサービスを生み出せるといったメリットがある反面、あまりに消費者のニーズを無視すると、市場で受け入れられなくなるリスクが発生する点には、注意が必要です。 こちらは無料でダウンロードできる、シーズ思考を実施する際に役立つテンプレート(Word版)です。新たな製品やサービスの開発に、ご活用ください。

    - 件
  • SCAMPER法・Word

    SCAMPER法・Word

    既存のアイデアや製品を新たな視点から見直し、革新的な発想を生み出すためのフレームワークが「SCAMPER(スキャンパー)法」です。 こちらは無料でダウンロードできる、SCAMPER法を活用するときにおすすめのテンプレート(Word版)です。 SCAMPERという名称は、以下の7つの英単語の頭文字を取ったものです。 (1)Substitute (代用):既存の要素を、ほかのもので置き換えること (2)Combine(組み合わせ):異なる要素や機能を組み合わせること (3)Adapt (適応・応用):既存のアイデアや製品を、新しい環境やニーズに合わせて変更すること (4)Modify (修正):既存の製品やサービスに変更を加えること (5)Put to other uses (転用):既存の製品やアイデアを、新たな用途に転用すること (6)Eliminate (省略・削除):不要な要素を取り除くこと (7)Reverse or Rearrange (逆転・再構成):プロセスや順序を逆転する、または入れ替えること SCAMPER法は、短時間で多くのアイデアを生み出すことができるため、特にブレインストーミングや新商品開発の場面などで有効です。また、既存のアイデアをさまざまな角度から見直すため、創造的な思考を促進することにも役に立ちます。 自社の会議やブレインストーミングに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • シナリオグラフ・Excel

    シナリオグラフ・Excel

    シナリオグラフとは、「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」という4つの内容をつなげてストーリーを作り、アイデアを生み出していくフレームワークです。 シナリオグラフを作成することで、次のようなメリットがあります。 (1)顧客の行動パターンや意思決定のプロセスを視覚的に整理することが可能なため、効果的なマーケティング戦略の設計ができる (2)複数のストーリーを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる (3)ある程度の条件が与えられたうえで発想を行うため、アイデアが思いつきやすい こちらはシナリオグラフのフレークワークを活用するときに役に立つ、無料でダウンロードできるExcel版のテンプレートです。自社でのマーケティング戦略の設計などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • リーンキャンバス・PowerPoint

    リーンキャンバス・PowerPoint

    リーンキャンバスとは、スタートアップや新規事業のビジネスモデルを効率的に可視化し、検証するためのフレームワークです。アメリカの起業家のアッシュ・マウリャによって開発され、ビジネスモデルキャンバス(BMC)をベースに、スタートアップにとって重要な要素にフォーカスして改良されました。 このフレームワークは、次の9つの要素から、ビジネスモデルの全体像を簡潔に表現できるのが特徴です。 (1)顧客セグメント:ターゲットとなる顧客層を明確にする。 (2)顧客の課題:顧客が抱える課題やニーズを明確にする。 (3)独自の価値提案:顧客の課題を解決する、独自の価値を提示。 (4)解決策:独自の価値提案を実現するための、具体的な解決策を示す。 (5)チャネル:顧客に価値を届けるための経路を明確にする。 (6)収益の流れ:どのように収益を上げるのかを明確にする。 (7)コスト構造:ビジネスに必要なコストを明確するにする。 (8)主要指標:ビジネスの成功を測るための指標を明確にする。 (9)圧倒的な優位性:競合他社に対する、自社の優位性を明確にする。 リーンキャンバスを作成する主な目的は、新規事業のアイデアを短時間で整理し、関係者間で共有することです。これにより、ビジネスモデルの仮説を効率的に検証し、迅速な改善が可能になります。 このフレームワークの活用により、短時間でアイデアを整理できるため、素早く事業の全体像を把握することが可能です。 また、ビジネスモデル全体を一枚のキャンバスに整理しているため、関係者との共有が容易で、認識の齟齬を防ぐことができる、短時間で作成や見直しができるなどのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、リーンキャンバス用のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • Yes-Noチャート01(Orange)【見本付き】

    Yes-Noチャート01(Orange)【見本付き】

    Yes/No形式で選択肢を分岐し、意思決定や行動計画を整理するフレームワークタイプの無料テンプレートです。明るいオレンジカラーを基調としたデザインで、視覚的なアクセントを加えつつ、情報を簡潔に伝えられる構成になっています。 ■利用シーン <意思決定プロセスの支援> 複雑な問題や選択肢を整理し、効率的に意思決定を行う際に活用します。 <タスクや施策の選定> プロジェクトや施策の選択肢をYes/No形式で整理し、適切なアクションを導き出す場面で使用します。 <教育やトレーニング> 学習者がYes/Noの選択肢をたどりながら、正しい結論に導かれるための参考資料として使用します。 ■テンプレートの特徴 <視覚的に分かりやすいデザイン> オレンジを基調としたカラーで、Yes/Noの分岐点を明確に区別し、選択肢が直感的に理解できます。 <柔軟なカスタマイズが可能> 各分岐や施策の内容を自由に編集でき、あらゆる業務に対応可能です。 <簡潔な構成> 情報が整理され、参加者や利用者が迅速に結論を出すことを支援します。 ■作成・利用時のポイント <分岐点を簡潔に記載> 各選択肢におけるYes/Noの判断基準を簡潔にまとめ、分岐を分かりやすくします。 <視覚的な一貫性を保つ> フォントやレイアウトを統一し、スライド全体の見やすさを確保します。 <必要に応じて図やアイコンを追加> 適切なアイコンを使用することで、さらに直感的な理解を促します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な意思決定が可能> 分岐構造を用いることで、情報を簡潔に整理し、迅速な判断をサポートします。 <視覚的に分かりやすい構造> Yes/Noチャート形式により、複雑な情報を明確に提示できます。 <多用途に対応> 教育、ビジネス、プロジェクト管理など、幅広い場面で活用可能です。

    - 件
  • SMARTの法則【目標設定】・PowerPoint

    SMARTの法則【目標設定】・PowerPoint

    SMARTの法則とは、目標設定におけるフレームワークのことであり、次の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成可能な目標を設定することができるとされています。 ・Specific(具体的な) ・Measurable(測定可能な) ・Achievable(達成可能な) ・Relevant(関連した) ・Time-bound(期限を定めた) この5つの要素の頭文字から、「SMART(スマート)」の法則と呼ばれます。 一般に、個人(または組織)の目標達成度は人事評価において重視されますが、基準があいまいな場合、評価者の主観が反映されてしまいがちです。しかし、SMARTの法則に基づいて目標を設定することにより、達成するための行動が具体的になり、客観的な評価ができるというメリットがあります。 また、SMARTの法則によって目標を設定することで、従業員が仕事に対して主体性を持つようになり、モチベーションを高められるというメリットも挙げられます。 こちらはPowerPointで作成した、SMARTの法則のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社で目標設定を行う際にお役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?