KPT・PowerPoint

/1

KPTとは、振り返りや自己改善の場面で用いられるフレームワークです。主に「Keep(継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」「Try(次に取り組むこと)」の3つの要素から成り立っていて、KPT とはそれらの頭文字を取ったものです。 KPTを活用する目的は、チームや個人が定期的に活動を振り返り、整理をすることで、継続的な改善を図るという点にあります。 シンプルなフレームワークなので振り返りが容易であり、KPTの実践によって「課題を早期発見できる」「チーム力の向上につながる」「今後やるべきことが明確になる」などのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、KPTを実施する際に使えるテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社でご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • ECRS(イクルス)・Word

    ECRS(イクルス)・Word

    「Eliminate(排除)」「Combine(結合)」「Rearrange(再配置・交換)」「Simplify(簡素化)」という4つの要素から構成される、業務改善や効率化を目的としたフレームワークが「ECRS」です。それぞれの頭文字を取って、ECRS(イクルス)と呼ばれています。 4つの要素の内容は次のとおりであり、数字の順序で検討していきます。 (1)Eliminate:不要な業務やプロセスを見極めて排除する。 (2)Combine:類似した業務やタスクを統合し、一元化することで効率化を図る。 (3)Rearrange:業務の手順や担当者を見直し、最適な順序に入れ替えることで効率化を図る。 (4)Simplify:業務プロセスを簡素化し、自動化や標準化を進めることで、誰でも容易に業務を遂行できるようにする。 ECRSを活用することで不要な業務の排除や作業の効率化を実現でき、生産性の向上やコスト削減などのメリットが得られます。 こちらは無料でダウンロードできる、ECRSを活用する際に役立つテンプレート(Word版)です。自社の業務改善や効率化に、ご活用ください。

    - 件
  • SCAMPER法・Word

    SCAMPER法・Word

    既存のアイデアや製品を新たな視点から見直し、革新的な発想を生み出すためのフレームワークが「SCAMPER(スキャンパー)法」です。 こちらは無料でダウンロードできる、SCAMPER法を活用するときにおすすめのテンプレート(Word版)です。 SCAMPERという名称は、以下の7つの英単語の頭文字を取ったものです。 (1)Substitute (代用):既存の要素を、ほかのもので置き換えること (2)Combine(組み合わせ):異なる要素や機能を組み合わせること (3)Adapt (適応・応用):既存のアイデアや製品を、新しい環境やニーズに合わせて変更すること (4)Modify (修正):既存の製品やサービスに変更を加えること (5)Put to other uses (転用):既存の製品やアイデアを、新たな用途に転用すること (6)Eliminate (省略・削除):不要な要素を取り除くこと (7)Reverse or Rearrange (逆転・再構成):プロセスや順序を逆転する、または入れ替えること SCAMPER法は、短時間で多くのアイデアを生み出すことができるため、特にブレインストーミングや新商品開発の場面などで有効です。また、既存のアイデアをさまざまな角度から見直すため、創造的な思考を促進することにも役に立ちます。 自社の会議やブレインストーミングに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • カッツ理論(カッツモデル)・Excel

    カッツ理論(カッツモデル)・Excel

    カッツ理論(カッツモデル)とは、マネジメントやリーダーシップに求められるスキルを「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」という3つのカテゴリーに分け、「経営者(トップマネジメント)」「管理職(ミドルマネジメント)」「リーダー(ロワーマネジメント)」の各階層で、どの能力が重要なのかを示す理論です。 カッツ理論は、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が提唱しました。 「テクニカルスキル」とは役割や業務を遂行するために必要な専門知識・技術、「ヒューマンスキル」は円滑な対人関係を構築する能力、コンセプチュアルスキル」は複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解する能力のことを意味します。 カッツ理論の活用により、マネジメント階層ごとに必要なスキルが明確になるため、効果的な人材育成ができる、従業員が目指すべき目標が分かるなどのメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、カッツ理論の活用時に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ご活用ください。

    - 件
  • ジョハリの窓・PowerPoint

    ジョハリの窓・PowerPoint

    「ジョハリの窓」とは、自己分析を行う際に使用する心理学モデルの1つであり、アメリカの心理学者のジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱されました。 ジョハリの窓は「自分から見た自分」と「他者から見た自分」の認識の違いを知ることができ、主にコミュニケーションを向上させるために使用されます。そのため、企業の社内研修や人材教育などに活用されています。 具体的には、次の4つの視点(窓)から分析を行います。 ・開放の窓(open self):自分も他人も知っている自己 ・盲点の窓(blind self):他人は知っていても、自分では気付いていない自己 ・秘密の窓(hidden self):自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己 ・未知の窓(unknown self):自分も含めて、誰からもまだ知られていない自己 ジョハリの窓の活用により、(1)自分と他者の認識のズレを可視化できる、(2)自分の強みを認識して、能力を発揮しやすくなる、(3)コミュニケーションの円滑化が図れるので、コーチングやマネジメントにおいて役立つといったメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、ジョハリの窓を使用する際に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社内での研修などにご活用ください。

    - 件
  • PM理論・Word

    PM理論・Word

    PM理論とは、リーダーがとるべき行動を「目標達成機能」と「集団維持機能」の2軸から捉える、リーダーシップ理論のことです。 目標達成機能とは、成果を上げるために発揮されるリーダーシップのことであり、集団維持機能とは、企業や組織などの集団をまとめるために発揮されるリーダーシップのことを意味します。 PMは目標達成機能と集団維持機能のそれぞれを意味する、「Performance function」と「Maintenance function」の頭文字を取ったものです。 PM理論では、2軸のそれぞれの強さによって、リーダーシップ像を次の4つに分類します。 ・PM型:理想的なリーダー像 ・Pm型:成果を重視するリーダー像 ・pM型:チームワークを重視するリーダー像 ・pm型:未熟なリーダー像 PM理論を活用すれば、例えばリーダー候補者の強みと弱みを整理して、今後の育成方針を検討することができます。 こちらはPM理論を活用する際に役立つ、Word版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でリーダーを育成するときなどにご活用ください。

    - 件
  • オズボーンのチェックリスト法・Excel

    オズボーンのチェックリスト法・Excel

    次の9つの視点に基づいてアイデアを生み出す思考方法(フレームワーク思考)を、「オズボーンのチェックリスト法」と言います。 ・転用できないか(例:ほかに使い道はないか) ・応用できないか(例:ほかからアイデアを借りることはできないか) ・変更できないか(例:意味や色、動きなどを変えられないか) ・拡大できないか(例:より高く、または長くしたらどうか) ・縮小できないか(例:より低く、または短くしたらどうか) ・代用できないか(例:ほかの素材や材料は使えないか) ・再配置できないか(例:ほかのレイアウトや順序にできないか) ・逆転できないか(例:役割を逆にしたらどうか) ・結合できないか(例:作業を組み合わせたらどうか) オズボーンのチェックリスト法は、ゼロから物事を考えるよりも、効率的にアイデアを生み出すことが可能で、アメリカの実業家であり、ブレインストーミングを編み出したことで知られる「アレックス・F・オズボーン」が考案したと言われています。 こちらは無料でダウンロードすることができる、オズボーンのチェックリスト法の利用時に役立つ、Excel版のテンプレートです。自社でアイデア出しが必要なときなどに、ご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?