KPT・PowerPoint

/1

KPTとは、振り返りや自己改善の場面で用いられるフレームワークです。主に「Keep(継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」「Try(次に取り組むこと)」の3つの要素から成り立っていて、KPT とはそれらの頭文字を取ったものです。 KPTを活用する目的は、チームや個人が定期的に活動を振り返り、整理をすることで、継続的な改善を図るという点にあります。 シンプルなフレームワークなので振り返りが容易であり、KPTの実践によって「課題を早期発見できる」「チーム力の向上につながる」「今後やるべきことが明確になる」などのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、KPTを実施する際に使えるテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社でご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • ターゲティングの6R・Excel

    ターゲティングの6R・Excel

    ターゲティングの6Rとは、次の6つの要素で構成される、効果的なマーケティング戦略を立案するための重要なフレームワークです。 ・Realistic Scale(市場規模):参入する市場規模の評価 ・Rank(顧客の優先順位):ターゲット顧客の重要性の判断 ・Rate of growth(成長性):市場の将来的な成長可能性の分析 ・Rival(競合状況):市場における競合他社の状況の把握 ・Reach(到達可能性):ターゲット顧客へのアプローチのしやすさの評価 ・Response(反応の測定可能性):マーケティング活動の効果測定能力の判断 ターゲティングの6Rを活用することで、市場環境を多角的に分析し、最適なターゲット市場を選定できる、市場の現状と将来性を包括的に理解できるなどのメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、ターゲティングの6Rを活用する際に役立つテンプレート(Excel版)です。自社のマーケティング施策に、本テンプレートをご利用ください。

    - 件
  • ペルソナ分析・Excel

    ペルソナ分析・Excel

    「ペルソナ」とは、本来は心理学の分野で使われる用語ですが、マーケティングにおいては商品やサービスの購入者となる、顧客の代表的な人物像のことを意味します。 「ペルソナ分析」とは、顧客目線で商品やサービスを開発するために、ペルソナを具体的に定義するマーケティング手法です。 なお、ペルソナと似たような言葉に「ターゲット」があります。ペルソナはターゲットよりもさらに細かく、具体的に顧客となる人物像を設定するという点で異なります。 ペルソナ分析により人物像を設定することで、顧客の趣味嗜好を具体的にイメージしやすくなります。そのため、顧客視点で施策を考えられるというメリットがあります。 また、社内で顧客に関する共通認識や判断軸を持つようになるので、迅速かつ一貫した施策が進められるようになるというメリットも挙げられます。 こちらはExcelで作成した、ペルソナ分析を行う際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社のマーケティング施策の立案などにご活用ください。

    - 件
  • SUCCESsの法則・Word

    SUCCESsの法則・Word

    チップ・ハースとダン・ハース兄弟が著書『Made to Stick(アイデアのちから)』で提唱した、効果的なメッセージやアイデアを作成し、人々の記憶に残りやすくするためのフレームワークが「SUCCESsの法則」です。 このフレームワークは「Simple」「Unexpected」「Concrete」「Credible」「Emotional」「Stories」の6つの要素から成り立っており、「SUCCESs(サクセス)」という名称は、これらの頭文字を取ったものです。 マーケティングやプレゼンテーションなどの場面で「SUCCESsの法則」を活用することで、聞き手の関心を引く、記憶に残る、影響を与えるメッセージやアイデアを作れるようになります。 こちらはSUCCESsの法則を活用するとき役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、ぜひ、自社のマーケティングなどでご活用ください。

    - 件
  • 新商品開発フレームワーク(ディスカッション・進捗管理)

    新商品開発フレームワーク(ディスカッション・進捗管理)

    新商品開発を 事業開発フレームワークに準じてロジカルに進めるためのフレーム枠です。 進捗が構造化されているため、以下のメリットがあります。 ・チームメンバーで分担して進めることができる ・新規メンバー参画時も、迅速にキャッチアップできる ・スケジュール管理が容易 ・これまでの議論を構造的に残しつつ、積み上げ式でスケジュールを着実に進めていくことが可能

    - 件
  • PMI法・PowerPoint

    PMI法・PowerPoint

    「PMI法」とは、アイデアを評価(分析)する際に役立つフレームワークであり、「メリット(PLUS)」「デメリット(MINUS)」「気になること(INTEREST)」の3つの観点で評価を行います。なお、「PMI」とは3つの観点の頭文字を取ったものです。 PMI法は新たにアイデアを出すときに利用されるフレームワークというよりは、ブレインストーミングやディスカッションを重ねて出たアイデアを評価する際に利用されるものになります。そのため、PMI法自体がアイデアを発想するためのものではない点には、注意が必要です。 ただし、場合によってはすでに出ているアイデアを評価する過程で、新たなアイデアが出てくるという効果も期待できます。 こちらはPowerPointで作成した、PMI法を利用する際に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社内で既存のアイデアを評価(分析)する際にご利用ください。

    - 件
  • 特性要因図(フィッシュボーン図)・Excel

    特性要因図(フィッシュボーン図)・Excel

    ■特性要因図とは 問題の原因とその影響を体系的に整理し、特性(結果)と要因(影響を与える要素)を魚の骨のような形で結びつけて可視化する図のことです。その形状から「フィッシュボーン図」とも呼ばれます。 もともとは製造業における品質管理や不良分析のために使用されていましたが、現在では業務改善やトラブルシューティングなど、さまざまな業種・分野で活用されています。 ■特性要因図の構成要素 以下の3つの要素で構成されます。 (1)特性:現在見えている結果 (2)要因:結果をもたらすのに影響を与えた要素 (3)原因:要因のなかで結果に影響を及ぼすもの なお、要因を洗い出すにあたり、製造業や製品の品質管理に必要な4つの要素である「4M=Man(人)・Machine(機械)・Method(方法)・Material(材料)」をベースに考えると体系的に分析しやすくなります。 ■利用シーン ・品質管理や製造工程の不具合分析 ・業務プロセスの課題整理や改善策の検討 ・トラブルやクレーム発生時の原因特定 ・チームでのブレインストーミングや課題解決会議 ■利用・作成時のポイント <特性(問題点)の明確化> 図の右側に「特性(分析対象の問題点)」を明記し、要因を整理する前提を統一。 <主要要因の設定> 「人」「設備」「方法」「環境」など、問題に関与する主要要因を大分類として配置。 <細分化の徹底> 各主要要因の下に「中要因」「小要因」「孫要因」まで細かく分解し、具体的な原因を掘り下げる。 <視覚的に整理> 要因を矢印でつなぎ、直感的にわかりやすく配置することで、分析の効率を高める。 ■テンプレートの利用メリット ・無料でダウンロード可能なExcel版 で、簡単に編集・追記が可能 ・因果関係を整理することで 問題の根本原因を特定 しやすくなる ・視覚的に構造化できるため、 チーム内での情報共有がスムーズ

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?