フレームワークカテゴリーから探す
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
AISASとは、デジタル時代の消費者の行動を理解するために提唱されたフレームワークの1つであり、次の5つの段階から構成されています。 ・Attention(注意):消費者が製品やサービスの存在に気付く段階 ・Interest(興味):消費者がその製品やサービスに興味を持つ段階 ・Search(検索):興味を持った消費者が、インターネットやソーシャルメディアなどを使い、製品やサービスについて調べる段階 ・Action(行動):消費者が実際に購入する、またはサービスを利用する段階 ・Share(共有):購入後、消費者がその製品やサービスについての感想や経験をSNSやブログなどで共有する段階 これらの頭文字を取って、「AISAS(アイサス)」と呼ばれます。 AISASは、企業が消費者の購入に至るまで行動を理解し、それに基づいて効果的なマーケティング施策を計画するために使用されます。 こちらはPowerPointで作成した、AISASを活用する際に役に立つテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社のマーケティング施策にご活用ください。
通常の思考プロセスを逆転させることにより、新たなアイデアを生み出す、または問題の解決を図るフレームワークが「逆(説)設定法」です。 逆(説)設定法の活用による主なメリットとしては、(1)従来のアプローチではたどり着けなかった新たなアイデアや解決策を発見できること、(2)思考プロセスの逆転によって自由な発想が促進され、創造的な解決策が生まれやすくなることなどが挙げられます。 ただし、思考プロセスを逆転させるアプローチが実現できるものや有益なものとは限らないので、生み出したアイデアについては、慎重に検討することが必要です。 こちらは無料でダウンロードできる、逆(説)設定法を実践するときに役立つテンプレート(Word版)です。自社の商品開発やサービス改善などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
AARRR(アー)モデルとは、ユーザーの行動を「Acquisition(獲得)」「Activation(活性化)」「Retention(継続)」「Referral(紹介)」「Revenue(収益)」という、5つの段階に分けて分析するフレームワークです。 (1)Acquisition:新規ユーザーをどのように獲得するかに焦点を当てる段階 (2)Activation:ユーザーが商品やサービスを実際に利用し始める段階 (3)Retention:ユーザーが商品やサービスを継続的に利用しているかを確認する段階 (4)Referral:満足したユーザーが他者に商品やサービスを紹介する段階 (5)Revenue:獲得したユーザーから収益を上げる段階 AARRRモデルの各段階の分析によって、現在の状況と次に取るべきアクションが明確になり、計画的な成長戦略を構築することができます。また、データを基にした施策が立てられるため、商品やサービスに対する戦略の精度も向上します。 こちらはExcelで作成した、AARRRモデルを利用するときにおすすめのテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社でお役立ていただけると幸いです。
AARRR(アー)モデルとは、顧客の行動を次の5つの段階に分けて分析するフレームワークです。各段階での商品やサービスに関する課題を見える化し、改善策を立てていくことが目的です。 ・Acquisition(獲得):新規顧客をどのように獲得するかに焦点を当てる段階 ・Activation(活性化):顧客が商品やサービスを実際に利用し始める段階 ・Retention(継続):顧客が商品やサービスを継続的に利用しているかを確認する段階 ・Referral(紹介):満足した顧客が他者に商品やサービスを紹介する段階 ・Revenue(収益):獲得した顧客から収益を上げる段階 AARRRモデルを活用するメリットは、各段階での課題を可視化し、具体的な改善策を立てやすくすることです。これにより、企業は効率的にリソースを配分し、効果的な施策を実施することが可能です。 特にスタートアップ企業では、新規顧客の獲得から収益化までのプロセスを効率的に管理することができます。 こちらは無料でダウンロードできる、AARRR(アー)モデルを活用するときに役立つテンプレート(PowerPoint版)です。自社商品やサービスの課題の改善に、本テンプレートをご利用いただけると幸いです。
KPTとは、「Keep(継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」「Try(次に取り組むこと)」の3つの要素から成り立つフレームワークです。KPTはそれぞれの要素の頭文字を取ったものであり、行ってきた活動を振り返るときなどに用いられます。 チームや個人が活動を振り返ることで、改善を図るのがKPTを実施する目的です。プロジェクトの進行中に定期的な振り返りを行うことで、問題を早期に発見し、それを解決するための具体的なアクションを迅速に実行することが可能になります。 こちらはExcel版の、KPTを実施する際に使えるテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。
「Premise(前提・事実)」「Assumption(仮定)」「Conclusion(結論)」の3つの要素を基に批判的な分析を行い、それぞれの要素の精度を高めるフレームワークが「PAC思考」です。 PAC思考は、具体的に次のような形で活用します。 【主張】「商品○○は今年3万個販売できた。引き続き右肩上がりでニーズがあるから、来年5万個販売できるはずだ」 ・Premise(前提・事実):商品○○を今年は3万個販売できた→データは正確なのか、市場規模や競合状況はどうなのか ・Assumption(仮定):引き続き右肩上がりでニーズがあるだろう→明確な根拠はない、他社で類似商品が発売されないのか ・Conclusion(結論):商品○○を来年5万個販売できるはずだ→明確な根拠はない、消費者のニーズが変わっていないのか PAC思考を活用することにより、(1)先入観やバイアスに囚われず、事実や論理に基づいて客観的な判断ができる、(2)主張や目標などの根拠や理由を明確にし、効率的・効果的な行動方針を立てられる、(3)自分の主張や仮説を、説得力や理解度を高めて伝えられるなどのメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、PAC思考を活用するときに使えるテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひお役立てください。
次の9つの視点に基づいてアイデアを生み出す思考方法(フレームワーク思考)を、「オズボーンのチェックリスト法」と言います。 ・転用できないか(例:ほかに使い道はないか) ・応用できないか(例:ほかからアイデアを借りることはできないか) ・変更できないか(例:意味や色、動きなどを変えられないか) ・拡大できないか(例:より高く、または長くしたらどうか) ・縮小できないか(例:より低く、または短くしたらどうか) ・代用できないか(例:ほかの素材や材料は使えないか) ・再配置できないか(例:ほかのレイアウトや順序にできないか) ・逆転できないか(例:役割を逆にしたらどうか) ・結合できないか(例:作業を組み合わせたらどうか) オズボーンのチェックリスト法は、ゼロから物事を考えるよりも、効率的にアイデアを生み出すことが可能で、アメリカの実業家であり、ブレインストーミングを編み出したことで知られる「アレックス・F・オズボーン」が考案したと言われています。 こちらは無料でダウンロードすることができる、オズボーンのチェックリスト法の利用時に役立つ、Excel版のテンプレートです。自社でアイデア出しが必要なときなどに、ご活用ください。
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
トリセツ 企画書 請求・注文 営業・販売書式 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) Googleドライブ書式 マーケティング 経理業務 製造・生産管理 業種別の書式 総務・庶務書式 人事・労務書式 経営・監査書式 売上管理 社外文書 中国語・中文ビジネス文書・書式 契約書 その他(ビジネス向け) 業務管理 リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド