ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)・Excel

/1

こちらはExcelで作成した、MVVを策定する際に利用できるテンプレートです。 MVVとは、「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」の頭文字を取ったものであり、それぞれ「企業の存在意義(使命)」「目指すべき方向性(理念)」「重視する価値観や行動指針」を表します。 近年、企業では経済的な利益はもちろんのこと、社会的な貢献も重視される傾向にあり、さまざまな企業でMVVを策定しています。 MVVを作成するメリットは、企業の方向性を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定を実現することにあります。企業活動においてはさまざまな状況で意思決定が必要になるものの、方向性が定まらないままでは組織の一貫性が保たれず、適切な判断を行うことが難しくなります。 また、企業の方向性(目標)を明確にすることで、それを達成するという一体感が生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。 さらに、MVVを対外的に発信することにより、「どのような企業か」「何を目指している企業か」を広く認知してもらい、企業ブランドを確立することが可能です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることが可能です。自社のMVVの策定に、ぜひご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • (新)PASONAの法則・Excel

    (新)PASONAの法則・Excel

    ユーザーの関心を引きつけて購買や行動を促進するための、広告やマーケティングにおける有効なメッセージの並べ方に関するフレームワークが「(新)PASONAの法則」です。 「PASONA」という名称は、以下の単語の頭文字から取られたものです。 (1)Problem(問題):ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する (2)Affinity(親近感):問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う (3)Solution(解決策):問題を解決できる具体的方法を提示する (4)Offer(提案):解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) (5)Narrowing Down(絞込):限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す (6)Action(行動):行動してもらうように呼びかける これらの順番が、そのままメッセージの並べ方を表しています。 (新)PASONAの法則を活用すれば、感情に訴えかける文章を作成でき、有益な情報を教えてくれているとユーザーに感じさせられるというメリットがあります。 なお、従来の法則ではAにあたる部分が、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」で、SOの部分がSolutionのみとなっていました。それらを変更・改善したという意味で、(新)PASONAの法則と呼ばれています。 こちらはExcelで作成した、(新)PASONAの法則を活用するときに役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • ペルソナ分析・Excel

    ペルソナ分析・Excel

    「ペルソナ」とは、本来は心理学の分野で使われる用語ですが、マーケティングにおいては商品やサービスの購入者となる、顧客の代表的な人物像のことを意味します。 「ペルソナ分析」とは、顧客目線で商品やサービスを開発するために、ペルソナを具体的に定義するマーケティング手法です。 なお、ペルソナと似たような言葉に「ターゲット」があります。ペルソナはターゲットよりもさらに細かく、具体的に顧客となる人物像を設定するという点で異なります。 ペルソナ分析により人物像を設定することで、顧客の趣味嗜好を具体的にイメージしやすくなります。そのため、顧客視点で施策を考えられるというメリットがあります。 また、社内で顧客に関する共通認識や判断軸を持つようになるので、迅速かつ一貫した施策が進められるようになるというメリットも挙げられます。 こちらはExcelで作成した、ペルソナ分析を行う際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社のマーケティング施策の立案などにご活用ください。

    - 件
  • AARRR(アー)モデル・Word

    AARRR(アー)モデル・Word

    AARRR(アー)モデルとは、顧客の行動を次の5段階に分類し、分析するためのフレームワークです。 (1)Acquisition(獲得): 新規顧客の獲得方法を探る段階 (2)Activation(活性化):顧客が実際に商品やサービスを使い始める段階 (3)Retention(継続): 顧客の継続的な利用を確認する段階 (4)Referral(紹介):満足した顧客による口コミや紹介が生まれる段階 (5)Revenue(収益):顧客から実際に収益を得る段階 AARRRモデルを使う目的は、各段階における商品やサービスの課題を明確にし、それに基づいた改善のための戦略を立てることにあります。 特に新興企業にとって有益なフレームワークであり、顧客の獲得から収益化に至るまでの全段階を効率的に管理し、最適化することができます。 こちらはWordで作成した、AARRRモデルを活用する際に役に立つテンプレートです。自社商品やサービスの課題の改善に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • SUCCESsの法則・Word

    SUCCESsの法則・Word

    チップ・ハースとダン・ハース兄弟が著書『Made to Stick(アイデアのちから)』で提唱した、効果的なメッセージやアイデアを作成し、人々の記憶に残りやすくするためのフレームワークが「SUCCESsの法則」です。 このフレームワークは「Simple」「Unexpected」「Concrete」「Credible」「Emotional」「Stories」の6つの要素から成り立っており、「SUCCESs(サクセス)」という名称は、これらの頭文字を取ったものです。 マーケティングやプレゼンテーションなどの場面で「SUCCESsの法則」を活用することで、聞き手の関心を引く、記憶に残る、影響を与えるメッセージやアイデアを作れるようになります。 こちらはSUCCESsの法則を活用するとき役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができる本テンプレートを、ぜひ、自社のマーケティングなどでご活用ください。

    - 件
  • リーンキャンバス・PowerPoint

    リーンキャンバス・PowerPoint

    リーンキャンバスとは、スタートアップや新規事業のビジネスモデルを効率的に可視化し、検証するためのフレームワークです。アメリカの起業家のアッシュ・マウリャによって開発され、ビジネスモデルキャンバス(BMC)をベースに、スタートアップにとって重要な要素にフォーカスして改良されました。 このフレームワークは、次の9つの要素から、ビジネスモデルの全体像を簡潔に表現できるのが特徴です。 (1)顧客セグメント:ターゲットとなる顧客層を明確にする。 (2)顧客の課題:顧客が抱える課題やニーズを明確にする。 (3)独自の価値提案:顧客の課題を解決する、独自の価値を提示。 (4)解決策:独自の価値提案を実現するための、具体的な解決策を示す。 (5)チャネル:顧客に価値を届けるための経路を明確にする。 (6)収益の流れ:どのように収益を上げるのかを明確にする。 (7)コスト構造:ビジネスに必要なコストを明確するにする。 (8)主要指標:ビジネスの成功を測るための指標を明確にする。 (9)圧倒的な優位性:競合他社に対する、自社の優位性を明確にする。 リーンキャンバスを作成する主な目的は、新規事業のアイデアを短時間で整理し、関係者間で共有することです。これにより、ビジネスモデルの仮説を効率的に検証し、迅速な改善が可能になります。 このフレームワークの活用により、短時間でアイデアを整理できるため、素早く事業の全体像を把握することが可能です。 また、ビジネスモデル全体を一枚のキャンバスに整理しているため、関係者との共有が容易で、認識の齟齬を防ぐことができる、短時間で作成や見直しができるなどのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、リーンキャンバス用のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • カッツ理論(カッツモデル)・Excel

    カッツ理論(カッツモデル)・Excel

    カッツ理論(カッツモデル)とは、マネジメントやリーダーシップに求められるスキルを「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」という3つのカテゴリーに分け、「経営者(トップマネジメント)」「管理職(ミドルマネジメント)」「リーダー(ロワーマネジメント)」の各階層で、どの能力が重要なのかを示す理論です。 カッツ理論は、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が提唱しました。 「テクニカルスキル」とは役割や業務を遂行するために必要な専門知識・技術、「ヒューマンスキル」は円滑な対人関係を構築する能力、コンセプチュアルスキル」は複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解する能力のことを意味します。 カッツ理論の活用により、マネジメント階層ごとに必要なスキルが明確になるため、効果的な人材育成ができる、従業員が目指すべき目標が分かるなどのメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、カッツ理論の活用時に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?