フレームワークカテゴリーから探す
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
MVVとは、ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)の頭文字を取った略語で、企業や組織の基本的な理念や方向性を示すものです。企業の存在意義や果たすべき使命、目指すべき方向性(理念)、行動指針を言語化したものであり、さまざまな企業でこの考え方が取り入れられています。 MVVが取り入れられている主な理由として、以下のものが挙げられます。 ・企業の方向性の明確化 ・従業員エンゲージメントの向上 ・採用におけるミスマッチの防止 企業活動において、さまざまな状況で意思決定が行われます。しかし、企業としての方向性が定まらないまま意思決定をしていては、組織の一貫性が保たれず、適切な判断をすることが困難になります。この点、MVVにより方向性を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定ができるようになります。 また、MVVにより目指す方向性を共有でき、それを達成するという一体感が生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。これにより、従業員のエンゲージメントを向上させ、離職率の低下にもつながります。 さらに、社外にMVVを発信することで、採用活動においてそこに共感する人々が集まりやすくなり、ミスマッチを減らすことが可能となります。 こちらはPowerPointで作成した、MVVを策定する際に利用できるテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用いただければと思います。
逆(説)設定法とは、通常の思考プロセスとは逆の視点からアプローチを行い、新しいアイデアを生み出す、または問題の解決を図るフレームワークです。 逆(説)設定法を活用することで、次のようなメリットがあります。 ・新たな視点の獲得:逆の視点から考えることで通常の思考プロセスから脱却し、新しいアイデアや解決策が見つけやすくなる ・創造性の向上:逆の状況を考えることで自由な発想が促進され、創造的な解決策が生まれやすくなる ・問題解決能力の強化:行き詰まった問題に対して、新たなアプローチを見出せるようになる ただし、このフレームワークは、従来のアプローチでは解決が困難な問題に対して効果を発揮するものの、逆の視点からのアプローチが実現可能や有益とは限らないため、生み出されたアイデアについて、慎重に検討すべきという点には注意が必要です。 こちらはExcelで作成された、逆(説)設定法を実践する際に役立つテンプレートです。自社の商品開発やサービス改善などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
プロコン分析とは、ある選択肢や提案に対するメリット(Pros)とデメリット(Cons)を体系的に整理し、より良い意思決定を行うためのフレームワークです。 表形式で構成されており、一方の列にはメリットを、もう一方の列にはデメリットを記載します。 プロコン分析を活用することで、次のようなメリットが挙げられます。 ・合理的な判断の支援:メリットとデメリットを明確にすることで、偏見や先入観などに流されず、論理的な判断を行うことができる。 ・包括的な視点の獲得:メリットとデメリットを網羅的に列挙することで、全体像を把握しやすくなる。 ・問題解決の促進:各選択肢のデメリットを考慮することで、問題解決に向けた具体的なアクションプランの策定がしやすくなる。 こちらはプロコン分析を実施する際に役立つ、Word版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのビジネス戦略の立案などにご利用ください。
OODAループは、迅速な意思決定と行動を可能にするフレームワークです。OODA は Observe(観察)・Orient(状況判断)・Decide(意思決定)・Action(実行)の頭文字を取ったもので、これらの4つのステップを循環的に繰り返すことから「ループ」と呼ばれます。 ・Observe:現在の状況や環境を正確に把握するために、情報を収集します。市場の動向や競合の状況、顧客のニーズなど、さまざまなデータを集めることが重要です。 ・Orient:収集した情報を基に状況を分析し、どのような行動が最適かを判断します。この段階では、過去の経験や知識を活用して、現状を理解することが求められます。 ・Decide:判断した内容に基づいて、具体的な行動を決定します。リスクや不確実性を考慮しながら、実行可能なプランを策定します。 ・Act:決定したプランに従って行動を起こします。行動の結果を観察し、次のループに活かすためのフィードバックを得ることが重要です。 OODAループを作成する主な目的は、不確実性の高い環境下で効果的な意思決定を行い、競争優位性を獲得することです。特に新規事業の立ち上げやマーケティング、営業活動など、市場の変化に敏感に対応する必要がある場面で有効です。 ただし、PDCAサイクルとは異なり、事前の綿密な計画立案や評価・改善のプロセスを含まないため、長期的な業務改善には適していません。そのため、状況に応じてPDCAサイクルと使い分けることが重要です。 こちらはPowerPointで作成した、OODAループを活用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのマーケティングにお役立てください。
マネジメントやリーダーシップに求められるスキルを次の3つのカテゴリーに分け、「経営者」「管理職」「リーダー」のそれぞれの階層で、どの能力が重要なのかを示すフレームワークが「カッツ理論(カッツモデル)」です。 ・テクニカルスキル(業務遂行能力):業務を遂行するために必要な知識や技術 ・ヒューマンスキル(対人関係能力):良好な対人関係を構築、維持する能力 ・コンセプチュアルスキル(概念化能力):複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解する能力 カッツ理論は、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が提唱したものであり、各階層で必要なスキルが明確になるため、活用することにより、効果的な人材育成が可能になる、従業員が目指すべき目標が分かるなどのメリットが挙げられます。 こちらはカッツ理論を活用するときに役立つ、Wordで作成したテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードができるので、ぜひ、ご活用ください。
シックスハット法とは、次の6色の「帽子」に象徴される、異なる視点を基にアイデアを生み出すフレームワークです。水平思考(ラテラルシンキング)を提唱した、エドワード・デ・ボノによって考案されました。 ・白い帽子(客観的・中立的):データや事実、情報に基づいて考える ・赤い帽子(感情的・直感的):感情や直感、第一印象を率直に述べる ・黒い帽子(批判的・消極的):リスクや懸念点、問題点に目を向ける ・黄色い帽子(肯定的・希望的):利点やポジティブな側面、可能性を考える ・緑の帽子(創造的・革新的):新しいアイデアや代替案、創造的な視点で考える ・青い帽子(分析的・俯瞰的):思考のプロセスを管理し、議論の流れを整理する 垂直思考が論理的な分析や問題を深掘りしていくような、従来の考え方であるのに対して、 水平思考とは常識に囚われることなく、さまざまな視点から自由に発想して問題解決を試みる方法です。 シックスハット法を活用することで、各メンバーが多様な視点を取り入れ、新たなアイデアを生み出せます。また、メンバー全員が統一した視点で議論を進めていくため、違う意見を持つ者同士であっても会議をスムーズに進めることが可能です。 こちらはシックスハット法の活用時に役に立つ、Excelで作成したテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の商品やサービスの企画などにご活用ください。
Yes/No形式で選択肢を分岐し、意思決定や行動計画を整理するフレームワークタイプの無料テンプレートです。明るいオレンジカラーを基調としたデザインで、視覚的なアクセントを加えつつ、情報を簡潔に伝えられる構成になっています。 ■利用シーン <意思決定プロセスの支援> 複雑な問題や選択肢を整理し、効率的に意思決定を行う際に活用します。 <タスクや施策の選定> プロジェクトや施策の選択肢をYes/No形式で整理し、適切なアクションを導き出す場面で使用します。 <教育やトレーニング> 学習者がYes/Noの選択肢をたどりながら、正しい結論に導かれるための参考資料として使用します。 ■テンプレートの特徴 <視覚的に分かりやすいデザイン> オレンジを基調としたカラーで、Yes/Noの分岐点を明確に区別し、選択肢が直感的に理解できます。 <柔軟なカスタマイズが可能> 各分岐や施策の内容を自由に編集でき、あらゆる業務に対応可能です。 <簡潔な構成> 情報が整理され、参加者や利用者が迅速に結論を出すことを支援します。 ■作成・利用時のポイント <分岐点を簡潔に記載> 各選択肢におけるYes/Noの判断基準を簡潔にまとめ、分岐を分かりやすくします。 <視覚的な一貫性を保つ> フォントやレイアウトを統一し、スライド全体の見やすさを確保します。 <必要に応じて図やアイコンを追加> 適切なアイコンを使用することで、さらに直感的な理解を促します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な意思決定が可能> 分岐構造を用いることで、情報を簡潔に整理し、迅速な判断をサポートします。 <視覚的に分かりやすい構造> Yes/Noチャート形式により、複雑な情報を明確に提示できます。 <多用途に対応> 教育、ビジネス、プロジェクト管理など、幅広い場面で活用可能です。
3C分析 4C分析 4P分析 5F分析(ファイブフォース分析) 5WHY 6W2H 7S分析 ABC分析(ABC管理) AIDMA MECE PEST分析 PPM分析 SWOT分析 アンゾフ・マトリックス マトリクス ロジックツリー
マーケティング 経営・監査書式 請求・注文 トリセツ 中国語・中文ビジネス文書・書式 業種別の書式 Googleドライブ書式 経理業務 業務管理 製造・生産管理 その他(ビジネス向け) 営業・販売書式 人事・労務書式 契約書 企画書 総務・庶務書式 社外文書 売上管理 社内文書・社内書類 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド