【改正民法対応版】(タレント・スポーツ選手の)パブリシティ権利用契約書(三者間契約)

/1

この契約書は、タレントやスポーツ選手のパブリシティ権を利用したモバイルゲーム開発に関する三者間契約の雛型です。 芸能プロダクション、ゲーム制作会社、そしてタレントまたはスポーツ選手の三者の権利と義務を明確に定義し、バランスの取れた協力関係を構築することを目的としています。 契約書の特徴として、パブリシティ権の許諾範囲、対価の支払い、品質管理、知的財産権の帰属、そして契約終了後の措置など、重要な事項を包括的にカバーしています。 特に、タレントやスポーツ選手の権利を保護しつつ、ゲーム制作会社の事業展開の自由度も確保するよう配慮されています。 三者間契約という形式を採用することで、芸能プロダクションを介在させつつ、タレントやスポーツ選手の直接的な権利行使も可能にしている点が特徴的です。 これにより、各当事者の利益を適切に調整し、潜在的な紛争リスクを軽減しています。 また、反社会的勢力の排除条項や秘密保持義務など、現代のビジネス環境に即した条項も盛り込まれており、法的リスク管理の観点からも充実した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(許諾) 第4条(対価) 第5条(利用範囲) 第6条(品質管理) 第7条(知的財産権) 第8条(報告義務) 第9条(監査権) 第10条(期間) 第11条(秘密保持) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(解除) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(契約終了後の措置) 第16条(協議事項) 第17条(管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 金属プレス工 正社員雇用契約書

    金属プレス工 正社員雇用契約書

    本「金属プレス工 正社員雇用契約書」は、製造業を営む企業が金属プレス加工の専門技術者を正社員として雇用する際に必要な雛型です。 本契約書雛型は労働基準法をはじめとする関連法令に準拠し、雇用関係における基本的な権利義務を明確に規定しています。 本契約書雛型には雇用期間、試用期間、就業場所、職務内容、労働時間、休憩、休日、時間外労働、年次有給休暇、欠勤等の取扱い、賃金体系、社会保険、服務規律、副業・兼業、機密保持、安全衛生、休職、定年・退職、解雇条件など、雇用関係において必要不可欠な20の条項が簡潔かつ網羅的に記載されています。 特に製造現場での金属プレス作業に特化した職務内容の詳細な記述や、機械設備の取扱いに関する服務規律の規定など、業界特有の要素も盛り込まれています。 また、企業秘密や技術情報の保護に関する条項も充実しており、技術集約型の製造業において重要な知的財産の保護にも配慮された内容となっています。 本契約書雛型は金属プレス加工業を営む中小企業から大手製造業まで幅広くご利用いただけます。 特に新規に金属プレス工を採用する際や、既存の契約書を見直す場合に最適です。空欄部分に自社情報を記入するだけで、専門的な法律知識がなくても適正な雇用契約書を作成することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の成立及び効力発生) 第2条(雇用期間及び試用期間) 第3条(就業場所及び職務内容) 第4条(労働時間及び休憩) 第5条(休日) 第6条(時間外及び休日労働) 第7条(年次有給休暇) 第8条(欠勤等) 第9条(賃金) 第10条(賞与) 第11条(社会保険) 第12条(服務規律) 第13条(副業・兼業) 第14条(機密保持) 第15条(安全衛生) 第16条(休職) 第17条(定年及び退職) 第18条(解雇) 第19条(損害賠償) 第20条(規定外事項及び合意管轄)

    - 件
  • (特許権侵害に基づく損害賠償請求を実施料名目で清算するための)特許権侵害和解及び実施許諾契約書

    (特許権侵害に基づく損害賠償請求を実施料名目で清算するための)特許権侵害和解及び実施許諾契約書

    この「(特許権侵害に基づく損害賠償請求を実施料名目で清算するための)特許権侵害和解及び実施許諾契約書」は、特許権者と実施者の間で生じた特許権侵害問題を円滑に解決し、将来の関係構築を図るための雛型です。 本契約書は、過去の無断実施に対する和解金の支払いから、将来の実施許諾に至るまでの幅広い事項を網羅しています。 特許権侵害の確認、和解金の支払い条件、相互の請求権放棄、特許の有効性確認など、重要な条項が明確に規定されており、両当事者の権利と義務を適切にバランスさせています。 また、秘密保持義務や契約解除条件など、ビジネス関係を保護するための一般的な条項も含まれています。 この雛型を使用することで、特許権侵害に関する紛争を効果的に解決し、同時に将来の協力関係への道筋を立てることができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(特許権侵害の確認) 第4条(和解金の支払い) 第5条(遅延損害金) 第6条(相互の請求権の放棄) 第7条(特許の有効性の確認) 第8条(将来の実施許諾) 第9条(秘密保持) 第10条(契約の解除) 第11条(譲渡禁止) 第12条(完全合意) 第13条(有効期間) 第14条(契約の変更) 第15条(協議解決) 第16条(準拠法および管轄裁判所)

    - 件
  • 金銭消費賃借契約書02(借用書)

    金銭消費賃借契約書02(借用書)

    金銭消費貸借契約とは、債務者が債権者から一定の金員の交付を受け、これと同額の金員を返還することを約束した契約書

    4.7 3
  • 【改正民法対応版】グリーンファイナンス契約書

    【改正民法対応版】グリーンファイナンス契約書

    この「【改正民法対応版】グリーンファイナンス契約書」は、環境に配慮した事業への融資を行う際に使用する専門的な融資契約書です。 近年、企業の環境への取り組みが重要視される中で、太陽光発電設備の導入や省エネ設備への投資、電気自動車充電ステーションの設置など、環境改善に貢献する事業に対して金融機関が優遇条件で融資を行うケースが増えています。 この書式は、そうした環境配慮型の融資を実行する場面で活用いただけます。通常の融資契約とは異なり、資金の使途を環境事業に限定し、定期的な環境効果の報告を求める特別な条項が盛り込まれています。 また、環境目標を上回る成果を達成した場合の金利優遇措置なども規定されており、借り手にとっても貸し手にとってもメリットのある仕組みとなっています。 銀行や信用金庫などの金融機関が企業に対して環境事業向けの融資を行う際や、政府系金融機関がグリーンファイナンス制度を活用した融資を実行する際に、この契約書をベースとしてご利用いただけます。 Word形式で提供されているため、個別の案件に応じて条件や金額などを簡単に編集・カスタマイズすることが可能です。 また、専門知識がない方でも、基本的な情報を入力するだけで実用的な契約書を作成できるよう設計されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(融資の概要) 第3条(融資資金の使途) 第4条(環境基準の遵守) 第5条(資金の分割実行) 第6条(報告義務) 第7条(実地調査権) 第8条(第三者機関の活用) 第9条(金利優遇措置) 第10条(担保及び保証) 第11条(期限の利益の喪失) 第12条(契約不適合責任の免責) 第13条(契約の変更) 第14条(準拠法及び管轄裁判所) 第15条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】契約社員労働契約書

    【改正民法対応版】契約社員労働契約書

    契約社員を雇用するための「契約社員労働契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 労働契約書009

    労働契約書009

    「労働契約書009」は、従業員と企業との間での取り決めを法的に文書化するための基盤です。特に、新規採用や契約更新の際には、この文書が不可欠です。契約書には、報酬、就業時間、仕事の範囲といった多くの要素が含まれており、それらを明確にすることで、後で問題が起きた時のトラブルを未然に防ぐことが可能です。この書式を使用することで、労働条件についての認識を両者が共有できます。これは労働者と経営者の間での良好な信頼関係を確立する基礎とも言えます。ダウンロードは無料ですので、是非お役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?