【改正民法対応版】モデル撮影会利用規約

/2

モデル撮影会の開催に必要な利用規約の雛型です。 本規約は、撮影会主催者とモデル及び参加者の三者間の権利関係を明確にし、トラブルを未然に防ぐために有用です。 この一つの規約で、安心、安全にモデル撮影会の運営が可能になります。規約作成の手間を省き、リスクヘッジにもなるこの雛型を、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(本規約の適用) 第3条(身分証明書等の提出) 第4条(撮影方法及びモデルに対する行為の制限) 第5条(撮影場所の利用) 第6条(撮影機材の利用) 第7条(本サービスの中断等) 第8条(成果物の取扱い) 第9条(免責) 第10条(反社会的勢力の排除) 第11条(権利義務の譲渡等) 第12条(分離可能性) 第13条(準拠法及び管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    【改正民法対応版】AI開発データアノテーション業務委託契約書

    近年急速に普及するAI開発において不可欠なデータアノテーション業務を外部委託する際に最適な契約書のテンプレートです。本契約書は改正民法に完全対応しており、委託者と受託者の権利義務関係を明確かつ公平に規定しています。 具体的には、アノテーション作業の定義、業務内容、納品・検収条件、報酬支払い条件、知的財産権の帰属、機密情報の取扱い、個人情報保護、品質保証など、AI開発特有の要件を網羅しています。また、別紙の業務仕様書により、アノテーション対象データ、品質基準、納品条件、作業環境、教育訓練、連絡体制など実務上重要な詳細事項を柔軟にカスタマイズすることが可能です。 本契約書は、AI開発企業がデータアノテーション専門会社や個人事業主へ業務委託する場合や、社内で開発したAIモデルの学習データ作成を外部リソースに委託する場合などに適しています。特に画像認識、自然言語処理、音声認識などの機械学習モデル開発において、高品質なトレーニングデータを確保するための明確な取引条件を構築したい企業にお勧めします。 また契約書の各条項は、アノテーション業務の特性を考慮して構成されており、業務の進行に応じた柔軟な対応が可能となっています。 法的リスクを最小限に抑えながら、効率的かつ高品質なデータアノテーション業務の委託を実現するためのベストプラクティスを反映した契約書テンプレートです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(業務仕様書の変更) 第6条(担当者の選任) 第7条(報酬及び支払条件) 第8条(業務の遂行) 第9条(納品物及び検収) 第10条(再委託の制限) 第11条(アノテーション品質保証) 第12条(機密情報の取扱い) 第13条(個人情報の保護) 第14条(知的財産権) 第15条(禁止事項) 第16条(契約解除) 第17条(損害賠償) 第18条(反社会的勢力の排除) 第19条(秘密保持) 第20条(契約の変更) 第21条(存続条項) 第22条(協議事項) 第23条(合意管轄) 第24条(準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】訪問・出張リラクゼーションサービス業務委託契約書

    【改正民法対応版】訪問・出張リラクゼーションサービス業務委託契約書

    本契約書は、一般企業、ホテル、ヘルスケア施設等の運営者が、フリーランス(個人事業主)のセラピストに対して、訪問・出張リラクゼーションの業務を委託する際に必要な事項を規定した雛型です。 業務委託契約における重要な法的要件を網羅しつつ、リラクゼーション業界の特性を考慮した実務的な内容となっています。 安全衛生管理や品質管理など、サービス品質の確保に必要な事項を詳細に規定しています。 契約書本文では、業務内容、契約期間、報酬、実施体制、設備・備品、予約管理、安全衛生、機密保持等の基本的な契約条項を定め、具体的な実施条件は別紙の業務仕様書に委ねる二層構造としています。これにより、実務上の柔軟な運用が可能となっています。 添付の業務仕様書では、サービス提供内容、提供場所、営業時間、予約体制、報酬体系、必要設備、衛生管理基準、接客マナー、研修制度、報告体制、品質管理等について詳細に定めており、実務において必要となる具体的な取り決め事項を漏れなく規定しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 【条文構成:全24条】 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(業務内容) 第4条(契約期間) 第5条(報酬及び支払方法) 第6条(実施体制) 第7条(設備・備品等) 第8条(予約・スケジュール管理) 第9条(サービス提供上の注意義務) 第10条(報告義務) 第11条(独立した事業者としての地位) 第12条(安全衛生及び事故防止) 第13条(衛生管理) 第14条(機密保持) 第15条(知的財産権) 第16条(競業避止) 第17条(損害賠償) 第18条(契約解除) 第19条(契約終了後の処理) 第20条(反社会的勢力の排除) 第21条(権利義務の譲渡禁止) 第22条(契約の変更) 第23条(協議事項) 第24条(管轄裁判所) 【業務仕様書:全12項目】 1.サービス提供内容 2.サービス提供場所 3.サービス提供時間 4.予約・受付体制 5.報酬 6.必要な設備・備品 7.衛生管理・安全基準 8.接客・マナー基準 9.研修・講習 10.報告・連絡体制 11.品質管理 12.特記事項

    - 件
  • 【改正民法対応版】製品アフターサービス総合業務(電話相談・修理・交換)委託契約書

    【改正民法対応版】製品アフターサービス総合業務(電話相談・修理・交換)委託契約書

    本「【改正民法対応版】製品アフターサービス総合業務(電話相談・修理・交換)委託契約書」は、製品販売企業がアフターサービス業務を外部委託する際に必要な契約書雛型です。 本雛型が対象とするアフターサービス業務は、主に以下の3つのサービスから構成されています。 まず、電話相談サービスでは、顧客からの問い合わせやトラブルに対して、専門の技術者が電話で診断や解決を試みます。 契約書では、窓口数、受付時間、人員配置などの具体的な運営条件を明確に規定しています。 次に、修理サービスでは、顧客から送付された製品の修理を行います。 契約書には、サービスセンターの設置場所、修理完了までの目標期間、部品の在庫管理などの詳細が盛り込まれています。 特に、保証期間内の故障に対する対応や、修理完了後の速やかな返送についても明確に定めています。 さらに、交換サービスは、製品の故障が重大で修理不可能な場合や、修理費用が製品の価値を上回る場合に提供されます。 契約書では、交換の条件、顧客の同意の必要性、交換用製品の品質基準などを詳細に規定しています。 これらのサービスに加えて、契約書では業務の除外事項も明確に定義しています。 例えば、保証期間外の修理依頼や、使用者の故意・重過失による故障、天災地変による故障などが除外事項として挙げられています。これにより、サービスの範囲と限界が明確になり、委託者と受託者の間で不必要な混乱や争いを防ぐことができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(委託業務) 第4条(業務実施体制) 第5条(電話相談サービス) 第6条(修理サービス) 第7条(交換サービス) 第8条(除外事項) 第9条(報酬) 第10条(再委託の禁止) 第11条(秘密保持) 第12条(個人情報の取り扱い) 第13条(知的財産権) 第14条(損害賠償) 第15条(契約期間) 第16条(解除) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(契約終了後の措置) 第19条(存続条項) 第20条(協議解決) 第21条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】3Dプリンター用データ制作委託契約書〔委託者有利版〕

    【改正民法対応版】3Dプリンター用データ制作委託契約書〔委託者有利版〕

    この3Dプリンター用データ制作委託契約書は、3Dプリンティング業界で増加している外注取引において、発注者と制作者の間でトラブルを防ぐために作成された実用的な契約書雛型です。 近年、製造業や医療機器、建築模型、プロトタイプ制作など様々な分野で3Dプリンターの活用が急速に拡大しており、それに伴って3Dデータの制作を外部の専門業者に委託するケースが増えています。 しかし、従来の一般的な業務委託契約書では、3Dプリンター特有の技術仕様や造形条件、データ形式などの専門的な内容を適切にカバーできないという課題がありました。 この契約書は、そうした課題を解決するために開発されており、3Dプリンター業界の実情に即した具体的な条項を盛り込んでいます。 例えば、対応プリンター機種の指定、推奨造形材料の明記、データファイル形式の統一、造形精度の基準設定、サポート材の配置推奨など、3Dプリンティングならではの技術的要素を詳細に規定しています。 この契約書が特に力を発揮するのは、メーカーがプロトタイプ制作を3D制作会社に依頼する場合、医療機器メーカーが医療用モデルの制作を外注する場合、建築事務所が建築模型の制作を委託する場合、個人発明家が試作品制作を依頼する場合などです。 契約書の構成は15条から成り、特に重要なのは、3Dプリンティング特有のリスクである造形失敗や精度不足に対する責任分担を明確にしている点です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(業務委託の内容) 第2条(委託業務の仕様) 第3条(業務遂行の方法) 第4条(履行期限) 第5条(委託料金及び支払方法) 第6条(成果物の引渡し) 第7条(仕様変更及び追加業務) 第8条(検査及び修正) 第9条(知的財産権の帰属) 第10条(第三者権利の非侵害保証) 第11条(機密保持義務) 第12条(契約不適合責任) 第13条(損害賠償の制限) 第14条(契約の解除) 第15条(準拠法及び合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】自動車による配送業務委託契約書(委託者有利版)

    【改正民法対応版】自動車による配送業務委託契約書(委託者有利版)

    自動車による配送業務を、個人事業主に対して請負業務として委託するための「配送業務委託契約書」の雛型です。委託者側に有利な内容となっております。 あくまで、個人事業主に対する請負業務の委託としておりますので、労使関係の存在をみなし認定されることがないよう配慮した契約内容としております。 また、2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(乙の義務) 第3条(有効期間) 第4条(委託料) 第5条(支払日・支払方法) 第6条(権利義務の譲渡) 第7条(秘密情報) 第8条(個人情報) 第9条(損害賠償) 第10条(契約の解除と期限の利益の喪失) 第11条(不可抗力免責) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(裁判管轄) 第14条(規定外事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】美容医療サブスクリプション・サービス利用規約

    【改正民法対応版】美容医療サブスクリプション・サービス利用規約

    近年、美容医療業界でもサブスクリプション型のサービスが増えてきました。そんな中で、サービス提供者と利用者の権利義務関係を明確にし、トラブルを未然に防ぐための利用規約の重要性が高まっています。 本「【改正民法対応版】美容医療サブスクリプション・サービス利用規約」は、関連法規に準拠しつつ、美容医療サービスの特性を踏まえて作成されております。 主な特徴は以下の通りです。 1.サブスクリプション型サービスに特有の規定(契約期間、自動更新、解約手続き等)を盛り込んでいます。 2.美容医療サービスに関する免責事項を具体的に規定しています。 3.反社会的勢力の排除条項を設けることで、リスクヘッジを図っています。 4.知的財産権の取り扱いについても明記しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(本規約の範囲・変更) 第4条(本サービスの内容) 第5条(サービスの変更・停止) 第6条(利用契約の成立) 第7条(契約期間) 第8条(解約) 第9条(利用料金および支払方法) 第10条(支払遅延) 第11条(禁止事項) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(知的財産権) 第14条(免責事項) 第15条(準拠法・管轄裁判所) 第16条(協議解決)

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > 利用規約
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?