通勤届(罫線版)・Excel

/2

通勤手当(交通費)を支給する制度が定められている場合、従業員がどのような経路で通勤するのかを報告するために、会社に提出する書類が通勤届です。 通勤届を従業員に提出してもらう目的は、通勤手当がどれくらいかかるのかを計算するためです。通勤届の提出により、従業員が報告する通勤経路や費用が、妥当なのかを判断することが可能です。 また、事故などの不測の事態が発生したときのために、会社側で通勤経路を把握しておく必要があるという意味でも、通勤届を提出してもらうことは重要です。 本テンプレートは罫線タイプの通勤届(Excel版)であり、複数の通勤手段(利用する交通機関)や費用を記載することができます。 無料でダウンロードすることが可能なので、自社でご利用いただければと思います。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 信託終了による抹消登記

    信託終了による抹消登記

    信託終了による抹消とは、信託終了による所有権移転の登記及び信託登記の抹消(受託者より受益者に移す場合)

    - 件
  • 継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書

    継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書

    「継続雇用定着促進助成金(第2種)支給申請書」は、高齢者や障害者など継続雇用が困難な場合において、その雇用を継続し、定着を促進するために支給されるものです。具体的には、この助成金を利用することで、企業は高齢者や障害者の雇用環境の改善や、職場環境の整備、スキルアップのための研修などに必要な費用の一部を補助されます。このような支援によって、企業は多様な労働力の継続的な雇用と活躍を促進することが可能となります。

    - 件
  • 帰郷旅費支給除外認定申請書

    帰郷旅費支給除外認定申請書

    「帰郷旅費支給除外認定申請書」は、その者が正当な理由で解雇されたときに旅費の負担を除外してもらうために提出する書類です。満18歳に満たない者が解雇の日から14日以内に帰郷する場合には、その旅費を負担しなければなりません。この書類を用いることで、解雇に関する正当な理由について詳しく説明し、必要な情報を提供することで、帰郷旅費の支払いを免除する手続きをスムーズに進めることができます。

    - 件
  • 離婚届003

    離婚届003

    「離婚届003」は、従業員が離婚する際に会社や組織に対して正式に報告するための届出書の文例、テンプレートです。結婚や離婚は、個人のライフイベントであり、それに伴う社会保険や給与、連絡先の変更など、会社側での手続きが必要となる場面も考えられます。このテンプレートを使用することで、従業員は必要な情報を網羅的に、かつ正確に提供することができ、人事や経理部門もスムーズに手続きを進めることが可能となります。

    - 件
  • 値引に関する申請書

    値引に関する申請書

    商品を値引して販売した際にその理由等を報告するための書類

    - 件
  • 早退願

    早退願

    「早退願」は、従業員が特定の理由で早退を希望する際に提出する、届出書のサンプルです。この届出書は、従業員が早退の理由と、その後の対応について明確に伝え、管理者に早退の許可を得るために使われます。この書式を使用することで、従業員は自分の状況を正確に伝え、管理者はその情報をもとに判断を下すことができます。 従業員が予期せぬ事態、例えば緊急の家庭の事情や突然の体調不良などで、早退を希望する場合に使用されます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 経理・会計・財務書式 > 経費精算書 > 交通費精算書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?