押印簿(押印記録簿・押印台帳)・Google ドキュメント

/2

脱ハンコの取り組みが進められているものの、日本は未だにハンコ文化であり、特にビジネスにおける印章管理の重要性は極めて高いと言えます。 そのため、適切な管理がなされていない場合には、印鑑(印章)を盗まれて、知らないところで押印されてしまう、あるいは印章を持ち出した誰かによって悪用されるとなどといったリスクが発生する恐れがあります。 そこで、押印した文書名や日付、印鑑の種類などの記録や管理のために作成されるのが「押印簿」です。押印記録簿や押印台帳などとも呼ばれ、使用履歴の管理に役に立ちます。 こちらのテンプレートは、Googleドキュメント版の押印簿(押印記録簿・押印台帳)です。無料でダウンロードできるので、自社に合わせて項目を編集のうえ、ご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 当直日誌 012

    当直日誌 012

    当直日誌には、当直業務の記録を明確にし業務の引き継ぎを円滑に行うという目的があります。 ・当直者がどのような業務を行ったのかを記録することで、トラブル発生時に対応履歴を確認できる。 ・巡視時刻と状況を記録することで、異常が発生した際の発見時刻や対応内容を明確にできる。 ・申し送り事項を明確にすることで、次直者が必要な対応を理解しやすくなる。 ・当直者、次直者を明記することで、誰がいつの業務を担当していたかを明確にできる。 このように、当直日誌を作成することで、業務の効率化・安全管理の強化・トラブル対応の迅速化が期待できます。

    - 件
  • 落とし物記録表・縦・Word

    落とし物記録表・縦・Word

    落とし物記録表は、落とし物の保管や管理をする際に記入する書類です。 主に、拾得物の種類・数量・特徴・拾った日時・届出人・返却日時・返却者などの情報を記入します。落とし物記録表の作成によって拾得物の状況を把握し、適切な処理を行うことができます。 本テンプレートはWordで作成した落とし物記録表であり、縦のレイアウトを採用しています。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 【エクセル本著者が作成】工数削減ツール

    【エクセル本著者が作成】工数削減ツール

    「ECRSの原則」を活用して仕事の工数削減をするためのツールです。_ 詳細はこちらの記事をご覧ください。 →http://excel-master.net/paid-template/man-hours-reduction-tool/_ 主要機能は以下5点です。_ 1. 工数・構成比・削減効果の自動集計機能(数式)_ 2. 業務仕分けフラグ機能(入力規則)_ 3. 偶数行の自動塗りつぶし(条件付き書式)_ 4. 未入力部分を自動塗りつぶし(条件付き書式)_ 5. カテゴリの重複部分を自動でフォントカラー変更(条件付き書式)

    - 件
  • 面接記録票01(高卒者)

    面接記録票01(高卒者)

    面接記録票(高卒者)とは、採用希望者への質問事項やそれに対する評価を記録するための書類

    - 件
  • TO DOリスト・縦・Google ドキュメント

    TO DOリスト・縦・Google ドキュメント

    「TODOリスト」とは、仕事や作業に優先順位をつけて、リスト形式で整理したものです。 TODOリストを作成する目的は、仕事や作業の優先順位を明確にすることです。先に始めるべきことが何か、重要なものは何かが分かれば、仕事や作業を効率的に進めることができます。 また、仕事や作業の抜け漏れを防ぐことも、TODOリストを作成する目的と言えます。やるべきことを全て書き出し、完了後にチェックを入れれば、見落としの防止に役に立ちます。これにより、仕事や作業の質の向上にもつながると言えるでしょう。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、縦タイプのTODOリストです。自社での仕事や作業に、無料でダウンロードできる本書式をお役立ていただけると幸いです。

    5.0 1
  • 承諾書・Google ドキュメント

    承諾書・Google ドキュメント

    「承諾書」とは、依頼や要求などに対して納得し、承諾の意思を相手方に伝えるための書面です。 承諾書を作成する目的として、承諾者の意思を明確にして、後から言い逃れや不服申し立てをするのを防ぐことが挙げられます。承諾した内容が具体的に記載されるため、認識の食い違いによるトラブルの発生を防ぐことが可能です。 なお、承諾書と同じような書面として「同意書」があります。どちらも基本的に同じものですが、ある事柄に対して「引き受けの意思」を示すのが承諾書、「賛成の意思」を示すのが同意書と区別されることもあるようです。 こちらはGoogleドキュメントで作成した、シンプルな承諾書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社のビジネスにご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 記録書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?