退職者面談とは、退職する社員と人事担当者との間で行う面談のことです。一般的に、退職に伴う手続きを終えた後、または退職日の直近で実施されます。 退職者面談の実施によって社員が退職する原因が分かり、今後の人事施策につなげることができます。 また、会社が改善できる点や社員の定着率を向上させる方法を発見することにもつながります。 多くの企業では、多額のコストをかけて人材の確保や育成を行うわけですが、社員1人の退職は、会社にとっては重大な損失と言えます。 そこで自社の離職率を下げるため、退職する根本的な原因が何かについての分析をすることが重要です。 こちらは退職者面談の際にヒアリングする内容をまとめた、Googleドキュメントで作成した「退職者面談シート」のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社の人事施策の策定や職場環境の改善に、本テンプレートをご利用ください。
退職金の支払い明細書です。退職者に支払う金額や、控除金額の内訳を記載することができます。金額の合計等を自動で計算する。
「経緯報告書」とは、業務中に発生したトラブルの経緯について、関係者へ報告するために作成する書類であり、「経過報告書」とも呼ばれています。 経緯報告書の作成により、トラブルの具体的な内容とそれが現在どのような状況なのかを関係者へ報告し、共有することが可能です。これにより、同様のトラブルの再発を予防できるだけでなく、関係者の不信や疑念を払拭して、現状よりも評価や評判が悪くなるのを防げます。 なお、経緯報告書と記載内容が似た書類に「顛末書」があります。顛末書はトラブルの解決後に作成するのに対し、経緯報告書は解決前に作成するという点で異なります。 こちらは表形式を取り入れた、社外向けの経緯報告書のテンプレートです。Googleドキュメントで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の業務においてトラブルが発生し、社外の関係者へ報告が必要な際には、本テンプレートをお役立ていただければと思います。
希望退職者を募集するための社内告知用書式です。
「従業員が仕事内容や人間関係、職場環境などに関してどれくらい満足しているか」といった、従業員の企業への満足度について調べるものが「従業員満足度(ES)調査」です。なお、ESとは「Employee Satisfaction」の略称であり、「従業員満足度」のことを意味します。 従業員満足度(ES)調査を行う目的として、主に以下の2つが挙げられます。 ・自社に対する満足度の把握 ・会社に意見できる機会の提供 個々の従業員が感じる満足度は、日々の業務や面談によって把握することは困難です。この点、調査の実施により、従業員の心情や自社への満足度を数値的に把握することも可能です。 また、面談などでは担当者や上司と直接顔を合わせることになるため、萎縮して率直な意見が伝えられないケースも多くあるはずです。このような率直な意見が伝えられない環境が続くと、従業員の不満が膨れ上がってしまいます。 しかし、書面などによる調査を実施すれば、担当者や上司と顔を合わせずに済むので、多くの従業員にとって率直な意見を伝えられる機会となります。 こちらはGoogleドキュメント版の、従業員満足度(ES)調査用のテンプレートです。回答にチェックボックスを採用し、「満足~不満」の5段階で選択できる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、自社で調査を実施する際にご活用ください。
マーケティング会議の内容を簡潔に記録できる「Googleドキュメントで作る議事録(A4・1枚)」テンプレートです。Googleドキュメントのためどこからでも編集可能で、必要事項を入力するだけでスムーズに議事録が作成できます。特にマーケティング会議では、戦略やキャンペーン進行の記録は重要であり、このテンプレートでは主要な議題、参加者の意見、今後のアクションプランを効率的に整理できます。会議内容の正確な記録と共有に加え、マーケティング活動の円滑な進行にお役立てください。 ■議事録とは 会議内容や決定事項、タスクの進捗状況を簡潔にまとめた書類です。関係者間での情報共有を円滑に進めるために必須のツールです。 ■マーケティング会議議事録の構成 ・基本情報 作成日:作成日時を記載 部署名:所属部署名を記載 担当者:議事録を作成した担当者名を記載 ・概要 日時:会議が行われた日時を記載 出席者:出席者名と役職を一覧化記載 テーマ:例「第○回マーケティング戦略会議」 目的:例「企画開発会議時に報告する調査結果確認」「新製品キャンペーンの戦略立案」 ・議事 議題:例「ターゲット層の明確化」「広告媒体選定」「予算配分の検討」 討議内容:議論のポイントや各参加者の意見を簡潔に記載 決定事項:会議で合意した内容(例:広告媒体としてSNSを活用、ターゲット層を20代女性に設定) 添付資料:別紙など必要に応じて資料情報(格納先URL等)を追加 次回予定:日時や場所、日程と議題案を記録 ■テンプレートの利用メリット <リアルタイム編集と共有が可能> 関係者がリアルタイムで編集やコメントができ、議事録作成と共有が効率化されます。 <簡潔なフォーマット> A4サイズ1枚で全体の内容を整理できるレイアウトにより、要点が分かりやすく後日確認も容易になります。 <柔軟なカスタマイズ性> 会議内容や目的に応じて項目やレイアウトを自由に編集でき、幅広い用途で利用可能です。あらかじめ文章が含まれているため、書き方の例文としてもお役立ていただけます。
商品やサービスなどの注文をする側が、注文を受ける側に対して、発注の意思表示を行うために作成する書類が「発注書」です。発注書は「注文書」と呼ばれることもあります。 契約は口頭でも成立するため、売買契約において発注書を作成することは必須ではありません。しかし、作成していない場合、後で取引先との認識が食い違い、トラブルにつながる恐れがあります。 このような理由や取引内容を確認できることから、特にビジネスシーンにおいては、発注書を作成するのが一般的です。 こちらは縦のレイアウトで作成した、Googleドキュメント版の発注書(注文書)のテンプレートです。自社で発注を行う際に、無料でダウンロードできる本テンプレートをお役立てください。