社内文書・社内書類カテゴリーから探す
台帳 計画書 決議書 協定書 リスト・名簿 反省文 予定表・スケジュール表 申請書・届出書 記録書 承認書 委任状 社内通知 指示書 報告書・レポート 理由書 議事録・会議議事録 同意書 願書 管理表 顛末書 電話メモ・伝言メモ チェックリスト・チェックシート 組織図 始末書 申告書 申出書 回覧書 稟議書・起案書 工程表・工程管理表 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
特定の作業やプロジェクトに携わる作業者に内容や手順、注意すべき事項、具体的な指示などを伝えて、スムーズに進行できるように作成する文書が、「作業指示書(業務指示書)」です。 作業指示書を作成する目的として、主に次の2点が挙げられます。 (1)作業の効率化:口頭によって作業の手順や内容を伝えた場合、認識違いが生じることで従業員がミスをし、作業効率が低下する恐れがある (2)安全性の確保:特に危険を伴う作業の場合、注意すべき点を共有しておかないと、労働災害が生じる恐れがある この点、作業指示書を作成して作業の内容や手順、注意すべき事項などを伝えれば、そのようなリスクを抑えることも可能です。 こちらは縦のレイアウトを採用した、Googleスプレッドシートで作成した作業指示書(表形式版)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で本テンプレートをご活用いただければと思います。
富士山に鶴、門松、そしてだるま。 日本らしいお正月の縁起物をぎゅっと詰め込んだ、2026年1月の塗り絵カレンダーです。 A4サイズのコピー用紙や厚手の非光沢紙などに印刷して使用する無料データです。 線がはっきりしていて塗りやすく、お子さんからご年配まで誰でも気軽に取り組めます。 色鉛筆やクレヨンで色を重ねながら、「富士山は青」「梅の花はピンク」など、会話を楽しみながら塗れるのも魅力のひとつ。 完成したカレンダーは、そのまま壁に飾って新春の装飾としても使えます。 塗り絵は、手指を動かすことで脳を刺激し、集中力や創造力を高める効果があります。 介護施設では認知症予防やリラックスの時間に。 ご家庭ではお子さんと一緒に“今年の目標”を話しながら楽しむのもおすすめです。 (我が家の場合はぬり絵に集中してくれるので、ちょっとした自分時間ができて助かっています) お子さんを預かる職員や医療・介護施設で働く方にとっても、印刷して配るだけの簡単レク素材。 お正月イベントの一環として取り入れれば、自然と笑顔が生まれるあたたかい時間になります。 縁起の良いモチーフに色をのせて、2026年のはじまりを明るく彩りましょう。
従業員への熱中症対策教育を記録・共有するための「熱中症対策教育記録」テンプレートです。2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に対応し、教育内容・実施日・対象者・教材などを一覧で整理できます。Googleスプレッドシート形式のため、複数の担当者が同時に閲覧・編集でき、クラウド上でリアルタイムに教育状況を管理可能です。 ■熱中症対策教育記録とは 事業者が従業員に対して実施する「熱中症予防・対応教育」の実施内容や結果を記録・保存するための書式です。労働安全衛生規則の改正により、暑熱環境下(原則としてWBGT値28℃以上が目安)の作業に従事する労働者に対し、事業者は熱中症予防に関する教育を実施し、その実施内容を記録・保存することが求められています。 ※「教育の実施義務」は業種や作業内容に応じて判断されるため、個別の作業条件に照らした運用確認が必要です。 ■テンプレートの利用シーン <年次または季節前の安全衛生教育に> 熱中症リスクが高まる時期の前に実施する全社的な教育や安全週間での研修管理に活用できます。 <現場単位・事業所単位の教育管理に> Googleスプレッドシートを用いることで、複数拠点の担当者間で進捗を共有できます。 <法改正対応・監査資料作成に> 教育記録を整理して保存しておくことで、行政調査や安全衛生委員会報告にスムーズに対応できます。 ■作成・利用時のポイント <教育内容は法令準拠で更新> 年1回以上の教育が推奨されており、毎年最新の指針内容に基づいて見直しを行うことが重要です。 <教育対象者・未受講者を明確に記録> 名簿を添付して受講・未受講者を明確化し、補講の実施を記録に残しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <Googleスプレッドシートでリアルタイム共有> 複数の担当者が同時に入力・更新でき、教育状況をリアルタイムで把握可能です。 <法改正対応で実務にすぐに使える> 2025年6月施行の労働安全衛生規則改正に基づき、必要項目があらかじめ反映されています。 <見本付きで業務効率化に> 入力例を参考に、初めて教育記録を作成する担当者もスムーズに運用できます。
生産ラインでのチョコ停はおもてに出にくいことが多いです。積み重ねると大きなロスになっている事があります。ドカ停を含めて調査するときにお役立てください。
新人教育資料、不良低減の管理方法として、3H・5M1E・日常管理と変化点管理についてです。基本的な内容と小問題があります。
個人の目標を管理し、達成状況を評価するためのシートです。社員自身の目標設定から達成計画、振り返り、上司による評価までを一貫して管理できます。Googleスプレッドシート形式のため、チーム全体で共有・編集可能です。 ■目標管理(目標設定)シートとは 個人の業務目標や達成状況を記録し、振り返りと評価を行うためのツールです。企業や組織での目標管理制度をサポートし、個人と上司の双方が明確に進捗を把握できるように設計されています。 ■利用シーン <業務目標の設定> 社員が年度や半期ごとに目標を設定し、計画的に進める際に利用します。 <進捗管理と振り返り> 目標に対する進捗状況や達成状況を定期的に振り返る際に役立ちます。 <評価・フィードバックの共有> 上司が部下の成果を評価し、フィードバックやコメントを記入する場面で使用します。 <チーム共有と透明性向上> Googleスプレッドシート形式を活用して、チーム全体での進捗共有が可能です。 ■作成時のポイント <具体的な目標記載> 目標は達成期日や具体的な計画を伴った内容で記載し、測定可能にします。 <評価基準の明確化> 評価項目を「A(満足)」から「E(不満)」まで統一し、共通の基準を維持します。 <フィードバックの有効活用> 上司のコメント欄を充実させ、具体的で建設的なフィードバックを記載します。 <シートの簡潔な設計> 記入がしやすいレイアウトと、項目ごとの整理を心がけます。 ■テンプレートの利用メリット <簡単な共有と編集> Googleスプレッドシート形式のため、オンラインで簡単に共有・編集可能です。 <透明性の確保> 社員と上司が共通のシートを使用することで、評価基準や進捗状況の透明性が向上します。 <効率的な目標管理> テンプレートに沿って記入するだけで、目標設定から評価までを一元管理できます。 <柔軟なカスタマイズ> 会社の目標管理制度に合わせてシート項目を追加・編集可能です。
自社の事業プランやマーケティングプランを策定するにあたり、現状を把握するためのフレームワークを「SWOT分析」と言います。 SWOTとは、以下の4つの要素の頭文字を取ったものです。 ・Strength(強み) ・Weakness(弱み) ・Opportunity(機会) ・Threat(脅威) これらはさらに、「内部環境(強みと弱み)」と「外部環境(機会と脅威)」に分けられます。 自社の現状を視覚的に把握することにより、効率的な事業プランやマーケティングプランの策定ができる、既存事業の改善点や新規事業の将来的なリスクを見つけられるという点が、SWOT分析を行うメリットとして挙げられます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、前述の4つの要素を組み合わせるクロス分析用の「SWOT分析表」のテンプレートです。 自社でSWOT分析を行う際には、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
台帳 計画書 決議書 協定書 リスト・名簿 反省文 予定表・スケジュール表 申請書・届出書 記録書 承認書 委任状 社内通知 指示書 報告書・レポート 理由書 議事録・会議議事録 同意書 願書 管理表 顛末書 電話メモ・伝言メモ チェックリスト・チェックシート 組織図 始末書 申告書 申出書 回覧書 稟議書・起案書 工程表・工程管理表 一覧表 許可書 手順書・マニュアル・説明書 集計表 上申書 名刺 調査書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
マーケティング 中国語・中文ビジネス文書・書式 Googleドライブ書式 経理業務 経営・監査書式 契約書 企画書 請求・注文 社外文書 業務管理 トリセツ 製造・生産管理 営業・販売書式 その他(ビジネス向け) 総務・庶務書式 業種別の書式 売上管理 社内文書・社内書類 人事・労務書式 英文ビジネス書類・書式(Letter) リモートワーク コロナウイルス感染症対策 経営企画 法務書式 経理・会計・財務書式 マーケティング・販促・プロモーション書式
PDF Word Excel PowerPoint WMF テキスト 画像 Google ドキュメント Google スプレッドシート Google スライド