就業規則変更届(シンプル版)・Excel

/1

会社(使用者)が就業規則を変更したときには、労働基準法に基づき、所轄の労働基準監督署長へ届け出る必要があります。その際に提出する書式が、就業規則変更届です。 こちらの書式はシンプルなレイアウトで作成した、Excel版の就業規則変更届です。 常時10人以上の労働者を使用する会社が、就業規則における所定の事項を変更した場合、前述のように労働基準監督署に変更届を提出しなければなりません。その際、併せて労働者側の意見書も添付する必要があります。 もちろん、就業規則を変更した際には、変更後の内容を労働者に周知することが重要です。 本書式は無料でダウンロードすることが可能です。ぜひ、お役立ていただければと思います。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
1人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)【見本付き】

    労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)【見本付き】

    ■労働者死傷病報告(死亡及び休業4日以上)とは 労働災害が発生した際に、事業者が労働基準監督署へ報告するための法定書類です。労働者が業務中の事故や疾病によって死亡した場合、または4日以上の休業を必要とする場合に提出が義務付けられています。 ■利用するシーン ・労働者が業務中の事故で死亡または4日以上の休業を要する場合、事業主は速やかにこの報告書を作成し、所轄の労働基準監督署に提出します。 ・報告書の内容は労働災害の原因を分析し、再発防止策を検討するための重要な資料となります。 ・労働災害の報告は、労働安全衛生法に基づく義務であり、法令遵守の一環として提出が求められます。 ■利用する目的 ・報告書を通じて労働災害の原因を特定し、再発防止策を講じることで、職場の安全性を向上させることができます。 ・労働災害の報告は法的に義務付けられているため、適切に提出することで法令遵守を示し、企業の社会的責任を果たすことができます。 ■利用するメリット ・報告書を提出することで、労働災害に対する迅速な対応が可能となります。これにより、被災者への適切な支援を行うことができます。 ・労働災害の報告を適切に行うことで、企業の信頼性が向上します。社会的責任を果たす姿勢が評価され、取引先や顧客からの信頼を得ることができます。 ・労働災害の報告を通じて、職場内での安全意識が高まり、安全文化の醸成に寄与します。そのため、全従業員が安全に対する意識を持つようになります。 なお、令和7年1月1日から労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます。ただし、PCを所持していないなどの事情で電子申請が困難な場合には、当分の間は書面による報告も可能です(※所轄の労働基準監督署へ提出)。 こちらのテンプレートはPDFで作成されており、無料でダウンロードができます。厚生労働省のホームページでも入手可能なので、企業のコンプライアンス強化や労働災害の再発防止に、ぜひご活用ください。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 身上異動届 003

    身上異動届 003

    身上異動届の提出は、 ・各種手当や福利厚生の適正な支給:通勤手当や家族手当などの支給額が変わる場合等。 ・税金や社会保険料の計算:所得税や住民税、社会保険料の計算に影響を与えるため。 ・緊急連絡先の把握:緊急事態が発生した場合の連絡先を住所変更届や扶養家族異動届により把握すること。 ・法的義務の履行:従業員の雇用や報酬に関する情報を正確に記録・管理する法的義務。 ・従業員のプライバシー保護:従業員のプライバシーに関する情報(住所、家族構成、婚姻関係など)を企業が把握すること。 などの福利厚生や税金・社会保険料の計算、緊急時の対応などさまざまな面で重要であり、従業員と企業の双方にとって有益なものとなります。

    - 件
  • 勤務時間短縮等の措置申出書

    勤務時間短縮等の措置申出書

    勤務時間短縮等の措置申出書です。勤務時間短縮の申請をする際の文書としてご使用ください。

    - 件
  • 欠勤届 010

    欠勤届 010

    欠勤届を作成する意義は、欠勤に関する情報を正確かつ適正に把握・管理し、業務や勤怠処理に支障が出ないようにすることです。 1.欠勤の記録と正当性を明確にするため  誰が・いつ・なぜ欠勤したのかを文書で明確にすることで、勤務実績の透明性が保たれます。 2.「届出区分」により欠勤対応の正当性を判断しやすくするため  「事前届出」か「事後報告」か、または「再提出(変更)」かを明確にすることで、緊急性の有無、就業規則に基づく手続きの適正さ、人事評価や勤怠管理への影響判断、などを適切に行えます。 3.勤務・人員配置の調整に役立てるため  欠勤日が明記されることで、業務調整や代理人手配がスムーズになります。 4.勤怠処理・給与管理の根拠資料になるため  欠勤の事由や日数が明確になれば、有給休暇の充当や欠勤控除などの処理が正確になります。 5.再提出により内容の修正・更新も記録に残せる  欠勤理由や日付に変更があった場合にも、修正履歴を残して運用できる仕組みになります。 このように、「届出区分」を含む欠勤届は、実務的にもコンプライアンス的にも重要な管理文書となります。

    - 件
  • 児童使用許可申請書

    児童使用許可申請書

    「児童使用許可申請書」は、満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了していない児童を雇用する際に必要な書類です。児童使用許可申請を行う際には、学校長の証明書を含む必要書類を提出することが求められます。申請書には、児童の詳細情報や労働条件を記入します。この証明書は、児童の学業や安全に配慮して雇用が行われることを保証するものであり、児童の保護と教育を最優先に考慮するための重要な手続きです。 また児童(生徒)使用許可申請を行う際、他に児童が通う学校長の証明の書類が必要です。 (別ページ参照:児童の使用許可申請(学校長による証明申請)書 https://www.bizocean.jp/doc/detail/539550/) 【本書式は登録時点(2019.12)の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 社外研修受講申請書・Excel

    社外研修受講申請書・Excel

    社外研修の受講を申請する際に便利な申請書テンプレートです。社外研修受講申請書には社員が受講する研修の内容を会社側がしっかりと把握し、管理する目的があります。近年、既存の社員に対して社内での勉強会やOJTにとどまらず、積極的に社外研修を利用する企業が増加しています。社員は能力向上やキャリア形成、自己啓発として社外研修を利用し、会社は社内での研修を準備する時間や人手を削減でき、なおかつ社員のスキルアップにもつながるため、双方にとってメリットが大きいものと言えます。社員のスキルアップやキャリア形成を目的とした業務効率化の一環として活用されます。 テンプレートは無料ダウンロードが可能ですので、適宜編集してご利用ください。Excel形式のため編集や提出が簡単に行え、効率的に申請プロセスを進めることが可能です。 ■社外研修受講申請書とは 社員が外部の研修に参加するための許可を得る際に提出する文書です。主に研修の名称や開催日、受講料、受講理由などを記入し、上司や人事部門の承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・外部の専門セミナーや講習会に参加したい際の申請 ・業務に関連する資格取得を目指して研修を受講する場合 ・キャリアアップやスキル向上のために計画的に研修を受ける際 ■注意ポイント <申請内容の正確性> 受講希望日や研修の詳細(場所、費用、目的)を正確に記載しましょう。 <上司への事前相談> 申請前に上司や人事担当者と内容を共有し、適切なアプローチを確認してください。 <研修の目的を明確化> 研修を受講することで業務や組織にどのようなメリットがあるかを明確にすることが重要です。 ■テンプレートの利用メリット <簡便な作成> 項目が整理されたテンプレートで、入力漏れを防ぎつつ迅速に作成可能です。例文が含まれており、書き方の参考としても活用いただけます。 <承認プロセスの効率化> Excel形式のため簡単に共有や編集が可能で、承認フローが円滑になります。 <研修後の記録保持> 受講内容や結果を記録する際にも活用でき、教育計画の進捗管理に役立ちます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?