イベント報告書・表形式版・Word【例文付き】

/4

イベントの成果や実施内容を報告する際に便利な「イベント報告書」テンプレートです。イベント報告業務が効率化され、次回開催に向けた有益な情報も記録できます。Word形式で無料ダウンロードが可能で、必要事項を記入してご利用いただけます。文例も含まれておりますので、書き方参考としてもお役立てください。 ■イベント報告書とは イベントの実施内容や結果を整理して報告するための文書です。概要や目的、結果、所感など記載し、上司や関係者への報告資料として使用されます。 ■イベント報告書の構成 ・ヘッダー情報 報告日、所属部署、報告者名を明記する欄が設けられています。 ・概要セクション  名称:イベントの正式名称を記載。  概要:実施内容を簡潔にまとめます。  実施日時:開始・終了日時や日数を明記します。  実施場所:イベントが行われた場所を記載。  目的:イベントの開催目的や目標を明確に記載。 ・報告事項セクション  内容:具体的なイベントの流れや実施内容を記録。  結果:参加者数、開催規模、イベントの成果などを数値化して記載。  所感・今後の活動について:担当者や参加者の意見、改善点を記録。  写真添付:イベントの様子を伝えるための写真を添付可能。  次回開催予定:次回の計画や検討事項を記載。  備考:特記事項や伝達事項を記載するスペース。 ■テンプレートの利用メリット <効率的に情報整理が可能> 表形式で各項目が整理されており、必要情報を一目で把握できます。 <業務効率化> テンプレートに沿って記入するだけで上司や関係者への報告書類が作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、イベントの種類や規模に応じて項目を自由に調整できます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 研修(セミナー受講)報告書・シンプル版・Word

    研修(セミナー受講)報告書・シンプル版・Word

    「研修(セミナー受講)報告書・シンプル版・Word」は、受講者が研修内容や学びを報告し、理解度を確認するための文書です。この報告書は、受講後の研修やセミナーの詳細を具体的に記述することで、受講者自身が内容を整理し、より深く理解するのに役立ちます。また、報告書を通じて研修やセミナーの内容を会社全体と共有することで、知識や情報が蓄積され、効果的に活用できる環境を整えるのに寄与します。こちらの報告書を通じて、受講者と会社の発展を促進しましょう。

    - 件
  • 【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書

    【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書

    36協定の締結及び届け出が行われている場合、会社は従業員に法定労働時間を超えて残業を行わせることができます。そのような場合において、会社としては従業員の残業時間を36協定に定められた時間に収める必要があり、それを超えた場合、会社が労働基準法違反として責任を問われることになってしまいます。 従業員の残業時間を会社がコントロールしようとする場合、事後にタイムカードを見て指導するのではすでに遅い場合が多く、原則残業禁止とし、会社が行った命令、または従業員に残業申請書を提出させ、許可を行ったもののみ承認し、後日に報告書を提出させる取り扱いが望ましいといえます。 本書式は、上記の取扱いを実行するための「【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書」の雛型です。 「時間外勤務許可申請書」と「時間外勤務報告書」のセットです。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。

    - 件
  • 研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

    研修(セミナー受講)報告書・表形式版【見本付き】

    研修やセミナーを受講した後に、その内容や成果、所感を整理・報告するための、Word形式の研修報告書テンプレートです。 「研修の名称」「受講日時」「講師名」「受講内容」「成果」「所感」「今後の活動」「次回予定」など、受講報告に必要な情報を表形式で分かりやすく記入できる構成となっています。研修の参加者が1名でも複数名でも使いやすく、報告書として上司や人事部に提出する際に便利なレイアウトです。 社員の学びを見える化し、社内に共有・蓄積する第一歩としてお役立てください。 ■研修報告書とは 社員が受講した外部研修や社内研修の内容・目的・成果を記録・共有するためのビジネス文書です。 社内教育の実施履歴や効果測定、受講内容の社内展開、業務活用のために作成され、人事評価や今後の研修企画においても重要な資料となります。 ■テンプレートの利用シーン <外部セミナーや資格講座を受講した社員の報告に> 受講目的や成果を可視化し、会社としての投資対効果を把握する資料として活用できます。 <人事部門が研修実施後の報告を回収・保管したいときに> 統一書式で回収することで、情報整理と社内展開がスムーズになります。 <部内でのナレッジ共有やチーム内フィードバックに> 「受講の所感」「今後の活動」欄により、学んだ内容の実務転用や次回研修の検討にも活用可能です。 ■利用・作成時のポイント <研修内容は「5W1H」を意識して記載> 「いつ・どこで・誰が・何を・どのように・なぜ」受講したかを明確にすることで、読み手の理解が深まります。 <受講の成果は具体的な数値や行動変容で記述> 「●●%の理解度向上」や「翌日から〇〇を実践予定」など、成果が見える記述が好まれます。 ■テンプレートの利用メリット <表形式で情報整理がしやすい> 項目ごとに記入欄が分かれており、書きやすく・読みやすい構成です。 <Word形式で自由に編集・印刷が可能> 受講内容に応じて項目の追加やカスタマイズができ、報告書作成の工数を削減できます。 <研修報告を標準化し、社内での活用を促進> 記録の統一化により、人事評価や次回研修企画にもスムーズに活用可能です。

    - 件
  • 業務報告書(月例の業務の進捗状況や成果を報告するための書式)【見本付き】

    業務報告書(月例の業務の進捗状況や成果を報告するための書式)【見本付き】

    ■業務報告書とは 社員が月ごとの業務進捗や成果、課題を記録し、上司や関係者に報告するための書類です。 これにより業務の進捗状況を可視化し、改善点の特定、翌月の計画策定をスムーズに進めることができます。 ■業務報告書の利用シーン ・月次業務の進捗を報告するため(例:部門ごとの業務達成度を共有) ・業務改善のための課題を整理し、上司と相談するため(例:業務の効率化に向けた提案) ・チームメンバーや関係者との情報共有のため(例:プロジェクトの進捗確認) ・自身の業務パフォーマンスを振り返り、成長につなげるため(例:自己評価と次月の目標設定) ■利用・作成時のポイント <業務内容と進捗を明確に記載>(記入者:従業員/受取側:上司・管理職) 「○○プロジェクトの設計フェーズ完了(進捗率80%)」のように、具体的な進捗を示す。 <成果や反省点を振り返る>(記入者:従業員/受取側:上司・管理職) 「業務効率が向上したが、納期調整に課題があった」など、客観的な振り返りを行う。 <翌月の業務計画を記載>(記入者:従業員/受取側:上司・管理職) 「来月は○○のタスクを完了予定」と記載し、業務計画の方向性を示す。 ■テンプレートの利用メリット <業務の進捗管理が容易> 月ごとに記録を残すことで、過去の業務との比較や改善点の分析がしやすい。 <上司とのコミュニケーション促進> 業務の課題や成果を明確に報告することで、適切なフィードバックを受けられる。 <業務の効率化> 報告フォーマットを統一することで、記入・確認の時間を短縮できる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、企業の業務スタイルに合わせて自由にカスタマイズ可能。 このテンプレートを活用することで、業務の振り返りと改善をスムーズに行い、効率的な業務運営と自己成長につなげることが可能になります。

    - 件
  • 業務報告書(日々の業務の進捗状況や成果を報告するための書式)【見本付き】

    業務報告書(日々の業務の進捗状況や成果を報告するための書式)【見本付き】

    業務の進捗状況や成果を日々報告するためのフォーマットです。業務内容、進捗度、所要時間、成果を具体的に記載し、翌日の予定や反省点、相談事項も簡潔に整理できます。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、業務報告の効率化と情報共有のスムーズな運用に役立ちます。 ■業務報告書とは 日々の業務の進捗状況や成果を上司やチームに報告するための書式です。業務内容の可視化を通じて、業務効率の向上や問題点の発見、チーム内での情報共有を促進します。 ■利用シーン ・日々の業務を記録し、上司に報告する際 ・プロジェクトの進捗や達成状況を可視化したい場合 ・チーム内で業務内容を共有し、次の行動計画を立てる場面 ■作成時のポイント <業務内容の詳細記載> 進捗度や成果に具体性を持たせることで、業務内容がより明確になります。 <翌日計画の記載> 翌日または翌週の計画を記載し、スムーズな業務引き継ぎや準備を支援します。 <連絡事項の整理> 相談や連絡が必要な事項を明確に記載し、円滑なコミュニケーションを図ります。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> 報告内容を整理でき、短時間で報告書作成が可能です。 <柔軟な編集> Word形式のため、ニーズに合わせてカスタマイズできます。

    - 件
  • 活動報告書(表形式版・Word)

    活動報告書(表形式版・Word)

    活動報告書とは、個⼈や企業、団体が⾏ってきた、もしくは現在⾏っている活動を第三者に向けて報告する文書です。 他者が活動内容を把握し、評価するための資料の一つで、「何があったか」「どうなったか」を共有して今後に活⽤したり、これまで頑張ってきたことや実績をアピールしたりする目的で使用します。 ビジネスシーンの場合は、活動報告書を作成することにより、上司や先輩の指⽰で業務を⾏った際の結果について、要点を押さえて、簡潔に伝えることができます。ビジネス以外では、⼤学の推薦⼊試や就職活動などにも使われます。 本書式はWordで作成された、表形式の活動報告書です。 テンプレートは無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 報告書・レポート > 業務報告書・活動報告書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?