採用面接規程

/1

採用面接に慣れていない役員・社員もいる状況で、誰が採用面接をしても同等の客観的な評価基準にて面接を実施できるよう社内規程を設けることが望ましいです。 本書式は、そのための「採用面接規程」の雛型です。評価基準を詳細に定めているところに特色があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(面接の方法) 第3条(面接の手順) 第4条(現場の役職者等の参加) 第5条(評価基準) 第6条(面接心得) 第7条(面接時の禁止事項)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【働き方改革関連法対応版】正社員転換制度規程

    【働き方改革関連法対応版】正社員転換制度規程

    パートタイム労働法13条では、パートタイム労働者から正社員への転換を推進するため、すべてのパートタイム労働者(アルバイト契約、パート契約、嘱託再雇用契約などの契約態様を問わない)に対し、転換措置の推進措置を講じることが事業主に義務付けられています。 本書式は、上記の義務に対応するための「【働き方改革関連法対応版】正社員転換制度規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(転換の条件) 第3条(転換試験の受験資格) 第4条(正社員転換試験) 第5条(申請の受け付け) 第6条(審査および試験の実施) 第7条(労働条件) 第8条(転換時期)

    - 件
  • 面接用チェックリスト03

    面接用チェックリスト03

    面接時チェックリストとは、採用面接時にチェックすべき項目とその評価を記録するもの

    5.0 1
  • リファラル採用規程

    リファラル採用規程

    リファラル採用規程とは、既存の社員が自らが所属する企業に新しい人材を紹介することで、その人材が採用された場合に与えられる報酬や条件などを定めた採用制度のことを指します。 リファラル採用は、従来の採用手法に比べて高い採用効果が期待できるため、多くの企業で採用されています。また、既存の社員が企業の文化や価値観に共感する人材を紹介するため、採用後の定着率が高く、採用コストも削減できるとされています。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 定義 第3条 リファラルの要件 第4条 リファラル採用手続き 第5条 リファラル手当の支払い 第6条 規程の改定 第7条 リファラル採用に関する禁止事項 第8条 リファラル採用の優先順位 第9条 規程の運用

    - 件
  • 選考準備チェックリスト

    選考準備チェックリスト

    採用試験や面接をする当日に必要なもののチェックリストです。

    - 件
  • 選考対象者名簿記入表

    選考対象者名簿記入表

    履歴書選考等実施後に採用試験や面接を受けてもらう人が決定したときに、日程連絡をしたかをチェックまた面接の順番を記入したりするためのシートです。

    - 件
  • 【パート&アルバイト採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    【パート&アルバイト採用】面接チェック表(評価基準ブランク版)

    「【パート&アルバイト採用】面接チェック表(評価基準ブランク版) 」は、面接での評価基準や項目を明確化したシートです。 本テンプレートは「評価基準ブランク版」となり、評価基準の部分を空欄にしておりますので、自社の基準に合わせてカスタマイズすることが可能です。 こちらは、パートやアルバイトの採用時の利用を想定したものです。 面接チェック表によって明確な判断基準を設けることができ、面接官の感覚による評価を防ぐことが可能です。 さらに、質問するポイントが明確になり、面接時間を短縮することにもつながります。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人 > 採用規程
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×