採用面接規程

/1

採用面接に慣れていない役員・社員もいる状況で、誰が採用面接をしても同等の客観的な評価基準にて面接を実施できるよう社内規程を設けることが望ましいです。 本書式は、そのための「採用面接規程」の雛型です。評価基準を詳細に定めているところに特色があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(面接の方法) 第3条(面接の手順) 第4条(現場の役職者等の参加) 第5条(評価基準) 第6条(面接心得) 第7条(面接時の禁止事項)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • (総合職・一般職)コース別制度規程

    (総合職・一般職)コース別制度規程

    総合職と一般職に区分して採用する会社のための「(総合職・一般職)コース別制度規程」の雛型です。 採用時の格付けのみならず、一般職から総合職、総合職から一般職への転換についても制度を定めています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(コース) 第4条(募集・採用の対象) 第5条(資格等級) 第6条(新卒者の格付) 第7条(採用時の研修) 第8条(昇進の取り扱い) 第9条(人事異動) 第10条(一般職から総合職への転換) 第11条(総合職から一般職への転換)

    - 件
  • 【働き方改革関連法対応版】グループ共同実施による採用規程

    【働き方改革関連法対応版】グループ共同実施による採用規程

    グループ会社がある場合には、グループ会社一丸となって採用活動を行うことで効率的、且つ、グループの活性化につながる採用活動につながる可能性があります。 本書式は、そのようなグループ会社全体による採用活動の方針・手続きを定めた「グループ共同実施による採用規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(方法) 第3条(採用対象者) 第4条(目的) 第5条(募集) 第6条(会社説明会) 第7条(提出書類) 第8条(提出先) 第9条(選考の基準) 第10条(選考の方法) 第11条(採用内定) 第12条(内定者管理) 第13条(初任給) 第14条(採用スケジュール) 第15条(入社式) 第16条(コミュニケーション) 第17条(費用負担)

    - 件
  • 面接用チェックリスト03

    面接用チェックリスト03

    面接時チェックリストとは、採用面接時にチェックすべき項目とその評価を記録するもの

    5.0 1
  • 採用内定者質問事項(外国人用、中国語)

    採用内定者質問事項(外国人用、中国語)

    採用内定者質問事項(外国人用、中国語)の書式・テンプレートです。中国人向けの質問事項を中国語で表記したものです。入国管理局への手続に必要な情報を得るために使用します。正確な聞き取りが必要なので、母国語で質問するのは有効です。

    - 件
  • リファラル採用を成功させる社員紹介制度

    リファラル採用を成功させる社員紹介制度

    リファラル採用を成功させる社員紹介制度について記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。

    - 件
  • 面接チェック表【中途採用】・Googleスプレッドシート【見本付き】

    面接チェック表【中途採用】・Googleスプレッドシート【見本付き】

    中途採用の面接時において、応募者を公平かつ効率的に評価するための記録用テンプレートです。面接官が評価項目ごとに点数やコメントを記入できる構成になっており、採用判断の根拠を明確に残すことができます。Googleスプレッドシート形式なので、複数の面接官でリアルタイムに共有・編集が可能です。小規模事業者や人事専任者がいない企業でも導入しやすく、採用業務の標準化に役立ちます。 ■面接チェック表とは 応募者のスキル・経験・人柄・志望動機などを項目ごとに評価し、面接の記録と比較検討を行うためのツールです。特に中途採用では、即戦力としての適性を見極める必要があるため、評価基準を明確にしたチェック表の活用が重要です。 ■利用シーン ・中途採用面接時の応募者評価と記録 ・複数面接官による評価の統一 ・採用会議での比較検討資料として ・面接フローの標準化と効率化を図りたい企業に ■作成時のポイント <評価項目は職種に合わせて調整> 汎用的な項目(コミュニケーション力、論理的思考など)に加え、職種ごとのスキル評価項目を追加するとより実用的になります。 <コメント欄で補足情報を記録> 数値評価だけでなく、印象や懸念点などを自由記述できる欄を活用することで、後の判断材料になります。 <面接官ごとの記入欄を分けておく> 複数人での評価を比較しやすくするために、記入欄を分けておくと便利です。 <採用判断の一貫性を保つ> 評価基準を事前に共有し、主観に偏らない運用を心がけましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード・即利用可能> Googleスプレッドシート形式なので、インストール不要でそのまま使えるのが魅力です。 <編集・共有が簡単> クラウド上で複数人が同時に編集可能。面接官間の情報共有がスムーズになります。 <採用判断の透明性と効率化> 記録が残ることで採用の根拠が明確になり、後からの見直しや説明にも対応できます。 <小規模企業でも導入しやすい> 人事専任者がいない企業でも扱いやすく、採用業務の属人化を防止できます。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 採用・求人 > 採用規程
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?