【改正労働契約法対応版】「無期転換意向確認書」「無期労働契約転換申込書」「無期労働契約転換申込書受理通知書」

/1

労働契約法の改正により、平成25年4月より「無期転換ルール」が導入されました。有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合、有期契約労働者には、無期労働契約への転換を申し込む権利が発生します。 本書は、以下の関連3書式をまとめたワードファイルです。 (1)5年を超えて反復更新された場合に、会社から無期転換の意向を確認するための「無期転換意向確認書」の雛型です。 (2)5年を超えて反復更新された場合に、会社から無期転換の意向を確認された場合に、「無期転換への希望意思」を伝えるための「無期労働契約転換申込書」の雛型です。 (3)本人からの「無期労働契約転換申込」の意思表示を受理したことを会社が証明するために本人に返送するための「無期労働契約転換申込書受理通知書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 竣工式案内状(横書き)・縦・Word【例文付き】

    竣工式案内状(横書き)・縦・Word【例文付き】

    ■竣工式案内状とは 新社屋や新工場など、建物の完成を祝い、関係者へ感謝の意を示す「竣工式」へ招待するための正式な案内状です。工事関係者や取引先、地域の方々に対し、敬意を払いつつ、式典の日時や場所を正確に伝え、円滑な式典運営のために用いられます。 ■利用するシーン ・建設プロジェクトが無事に完了し、お披露目の式典を開催するにあたり、来賓を招待する際に利用します。 ・工事でお世話になった施工会社や、新社屋の完成を支援してくれた金融機関などを招く場面で利用します。 ・企業の新しい門出をステークホルダーに報告し、今後の変わらぬ支援をお願いする機会として利用します。 ■利用する目的 ・プロジェクトを支えてくださった全ての方々へ、完成の報告と共に感謝の気持ちを伝えるために利用します。 ・完成した施設を披露し、企業の発展や将来性をアピールする広報の機会とするために利用します。 ・出欠を事前に把握することで、式典当日の席次や記念品の準備を円滑に進めるために利用します。 ■利用するメリット ・正式な案内状を送付することで、相手への敬意と感謝の意が伝わり、丁寧な印象を与えられます。 ・企業の重要な節目となるイベントを広く告知し、関係者との一体感を醸成することができます。 ・式典への期待感を高めるとともに、企業の社会的な信頼性やブランドイメージの向上に貢献します。 こちらはWordで作成した、竣工式案内状のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社で竣工式を開催する際に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 追悼会のご通知002

    追悼会のご通知002

    「追悼会のご通知002」テンプレートは、故人の追悼会のご案内をする際のテンプレートです。故人を偲ぶ場として、大切な方々にお知らせし、共に想いを分かち合う機会を提供します。追悼会の詳細情報や日時、場所、プログラムなどを明確に記載し、ご参加いただく皆様に追悼の場への参加を呼びかけます。このテンプレートを利用して、故人への感謝と敬意を込めた通知状を作成してみてください。

    - 件
  • 騒音の防止を求めるための内容証明02(近隣)

    騒音の防止を求めるための内容証明02(近隣)

    「騒音の防止を求めるための内容証明02(近隣)」は、日常生活において近隣からの騒音に悩まされる方が、正式に騒音の防止を要請する際に使用する文書です。この内容証明は、トラブルを未然に防ぐための手段として、相手に騒音の問題を認識してもらい、改善を促すことを目的としています。日常の生活音や趣味の音、ペットの鳴き声など、さまざまな原因で発生する騒音。そのような状況で、円滑にコミュニケーションを図るための第一歩としてお役立てください。

    - 件
  • 学校宛内定者決定の通知書

    学校宛内定者決定の通知書

    専門学校や大学の進路指導担当者に対し、採用試験の結果として内定者を正式に通知するための文書テンプレートです。フォーマルな形式で構成されており、内定者名や採用結果に関する必要事項を的確に伝えることができます。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、学校や内定者情報に応じて柔軟にカスタマイズしてご利用いただけます。 ■学校宛内定者決定の通知書とは 企業が採用試験結果を学校側に報告し、内定者を正式に通知するための文書です。学生の進路指導に必要な情報を提供し、学校との円滑な連携を図るための重要なツールとして使用されます。 ■学校宛内定者決定の通知書の利用シーン ・専門学校や大学から推薦を受けた学生の内定結果を通知する際 ・採用試験の結果を学校側に共有し、不採用者の対応を依頼する場合 ・学校と協力して、学生の進路サポートを行う際 ■注意ポイント <不採用者への配慮> 採用を見送った学生については、学校側の理解とサポートを得られるよう丁寧な説明を心がけましょう。 <フォーマルな文面> 適切な敬語表現とビジネスマナーを遵守しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な通知> 例文入りのため、内定者決定通知をスムーズに作成できます。 <学校との連携強化> 信頼関係を維持・強化をサポートします。 <柔軟な編集> Word形式のため、内定者情報や学校の特性に応じてカスタマイズが可能です。

    - 件
  • 社員の不正により損害賠償の恐れがあることを通知するための内容証明

    社員の不正により損害賠償の恐れがあることを通知するための内容証明

    社員の不正により損害賠償の恐れがあることを通知するための内容証明とは、身元保証人に社員の不正により損害賠償の恐れがあることを通知するための内容証明

    5.0 1
  • 資料提出についてのお願い

    資料提出についてのお願い

    資料提出についてのお願いです。社員に各種提出資料の周知を行う際にご使用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 申出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?