リカレント休暇制度規程

/1

「リカレント休暇」とは一定のキャリアを積んだ社員にリカレント教育(学び直し)の機会を与える休暇制度です。 本休暇制度は、社員自らのキャリアや生き方を見つめなおし、「学び直し」の機会を得ることで、本人の自己啓発、主体的な生涯形成を支援することと、休暇で得た成果により、組織のさらなる発展につながることを目的としています。 なお、本書式のリカレント休暇は「無給」としております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(定義) 第3条(目的) 第4条(有資格者) 第5条(休暇申出の手続き) 第6条(休暇の回数) 第7条(休暇の期間) 第8条(期間の変更) 第9条(給与・賞与の取り扱い) 第10条(社会保険の取り扱い) 第11条(勤続年数の取り扱い) 第12条(年次有給休暇の取り扱い) 第13条(報告) 第14条(復職) 第15条(不利益扱いの禁止)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 物流業務における配送ルート管理実施規程

    物流業務における配送ルート管理実施規程

    この規程は、物流業界における配送ルート管理の基本となる実務規程として作成されています。 配送計画の立案から実行、緊急時の対応、品質管理、教育訓練まで、配送業務に必要な要素を体系的に網羅しています。 本規程は主に以下のような場面での活用が想定されます。 まず、新規に物流事業を開始する企業において、配送管理体制の構築時の基準として利用できます。 また、既存の物流事業者が業務の標準化や効率化を図る際の指針としても有用です。 特に、配送計画担当者、配送ドライバー、運行管理者の各役割と責任を明確に定義しているため、組織体制の整備にも役立ちます。 品質管理指標には具体的な数値目標が設定されており、事業者の規模や実情に応じて調整可能な形式となっています。 また、教育訓練の実施基準や記録管理の保管期間なども明確に規定されており、コンプライアンス体制の構築にも活用できます。 緊急時の対応については、交通事故、車両故障、悪天候などの具体的なケースごとに対応手順を定めており、実務での即応性を重視した内容となっています。 本規程は中小規模から大規模まで、幅広い物流事業者に適用可能な汎用性の高い内容となっています。 各社の実情に応じて必要な修正を加えることで、迅速に自社の作業標準として導入することができます。 特に、配送業務の効率化や安全性の向上、従業員教育の体系化を目指す企業にとって、有用な基準となるでしょう。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(配送計画担当者の職務) 第5条(配送ドライバーの職務) 第6条(運行管理者の職務) 第7条(配送ルート計画の立案) 第8条(配送実行時の管理) 第9条(緊急時の対応) 第10条(品質管理指標) 第11条(教育訓練) 第12条(記録管理) 第13条(改廃)

    - 件
  • 社外取締役選任基準

    社外取締役選任基準

    社外取締役とは社外から雇う取締役員のこと。目的は社内情勢に左右されず客観的な視点から企業の経営向上を行うことです。 よってただ外部から来た取締役員というだけでなく、完全に社内情勢と関係のない、派閥や利害関係を度外視した客観的判断のできる人材でなくてはなりません。 社外取締役の役割として挙げられるのは、企業の経営指針や業績向上のための監督、企業のコーポレートガバナンス(企業統治)の改善など。コーポレートガバナンスが重要視されている近年、経営向上だけを考えて監督する社外取締役が注目されているのです。 会社法では企業の規模によって社外取締役の設置要件が定められています。それは最低限設置する社外取締役の人数と社外取締役の任期です。 2019年の会社法改正で、上場企業には社外取締役の設置が義務づけられました。要件は以下のとおりです。 (1)取締役が10人以上いる企業:最低2人の社外取締役の設置義務 (2)取締役が5人以上10人未満の企業:最低1人の社外取締役の設置義務 (3)取締役が4人以下の企業:社外取締役を設置しない相応の理由の開示が必要 本書式は、社外取締役の選任基準を定めた「社外取締役選任基準」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用ください。2021年3月1日施行の改正会社法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(員数) 第3条(法定の資格要件) 第4条(独立性) 第5条(多様性) 第6条(社外取締役選考委員会) 第7条(候補者の選定) 第8条(社外取締役候補者の申告事項) 第9条(社外取締役の申告事項) 第10条(特定関係事業者)

    - 件
  • 私有携帯電話の業務上使用規程

    私有携帯電話の業務上使用規程

    本「私有携帯電話の業務上使用規程」は、従業員が自身の携帯電話を業務に使用することを認める場合に適用されるルールを定めた社内規程の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務上の使用) 第3条(使用上の心得) 第4条(手当の支給) 第5条(支給対象者の認定基準) 第6条(会社の責任) 第7条(届け出)

    - 件
  • 就業規則(変更)届(東京労働局配布版)

    就業規則(変更)届(東京労働局配布版)

    労働基準法関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。10人以上の社員を雇用するときや労働規則に変更があったときに届出るための書類としてご使用ください。 常時10人以上の労働者を起用する際は、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に書類を提出しなければなりません。なお、複数の事業場を有する企業等が、当該企業等の複数の事業場において同一の内容の就業規則を適用する場合であって、本社において一括して就業規則を届け出る場合には、本社一括届出をすることができます。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 役員退職慰労金規程03

    役員退職慰労金規程03

    退職する職員に支給する慰労金の支給基準に関する規定

    - 件
  • 駐車場管理規程

    駐車場管理規程

    マイカー通勤する社員のための駐車場の取り扱いに関する規定

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > 社内規程・規則
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?