【改正民法対応版】オンライン健康医療相談利用規約

/5

LINE等のアプリケーションを用いてオンラインでの健康医療相談を受ける際の「オンライン健康医療相談利用規約」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(本サービスに関する注意事項) 第2条(本規約の範囲と変更) 第3条(登録会員) 第4条(情報料) 第5条(パスワード等) 第6条(遠隔健康医療相談サービス) 第7条(利用停止等) 第8条(サービス提供の一時停止) 第9条(禁止行為) 第10条(個人情報の取り扱い) 第11条(知的財産権) 第12条(秘密保持) 第13条(本規約の基づく地位の譲渡等) 第14条(サービスの変更・追加・廃止) 第15条(損害賠償) 第16条(免責事項) 第17条(反社会的勢力への不関与) 第18条(分離可能性) 第19条(準拠法、合意管轄)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【飲食店用】ご予約にあたってのお願い(日本語版・英語版・中国語版)

    【飲食店用】ご予約にあたってのお願い(日本語版・英語版・中国語版)

    混雑時の飲食時間制限等の利用規約を定めた「【飲食店用】ご予約にあたってのお願い(日本語版・英語版・中国語版)」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】PoC(プルーフオブコンセプト)業務委託契約書

    【改正民法対応版】PoC(プルーフオブコンセプト)業務委託契約書

    この文書は「PoC(プルーフオブコンセプト)業務委託契約書」という、IT業界やテクノロジー関連企業で頻繁に活用される実用的な契約書雛型です。 新しい技術やシステムの実現可能性を検証するための概念実証プロジェクトを外部企業に依頼する際に使用される契約書雛型となっています。 近年のデジタル変革の波に乗り、多くの企業が新技術の導入前に「本当にうまくいくのか」を確かめたいというニーズが急激に高まっています。 例えば、製造業の企業がAIを活用した品質管理システムを本格導入する前に、まずは小規模な実証実験を行いたい場合や、小売業が新しいECプラットフォームの効果を測定したい際に、この契約書が威力を発揮します。 実際の使用場面としては、金融機関がブロックチェーン技術を使った決済システムの検証を専門会社に依頼するケース、病院が遠隔診療システムの実用性を確認したい場合、自治体がスマートシティ関連技術の効果測定を行う際などが挙げられます。 実証実験という性質上、通常の業務委託契約とは異なる特殊な配慮が必要になります。 例えば、実験が失敗に終わった場合の責任の所在、開発したプロトタイプの知的財産権の扱い、実証データの機密保持など、PoCならではの論点が数多く存在します。 この契約書雛型では、そうした特殊事情を踏まえた条項が網羅的に整備されています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(用語の定義) 第3条(業務内容) 第4条(業務実施場所) 第5条(履行期間) 第6条(業務実施体制) 第7条(甲の協力義務) 第8条(報告義務) 第9条(成果物) 第10条(検査及び受領) 第11条(委託料及び支払方法) 第12条(権利義務の譲渡禁止) 第13条(再委託の制限) 第14条(知的財産権の帰属) 第15条(機密保持義務) 第16条(損害賠償及び責任制限) 第17条(契約の解除) 第18条(不可抗力) 第19条(存続条項) 第20条(協議及び準拠法)

    - 件
  • 【改正民法対応版】農業体験利用規約

    【改正民法対応版】農業体験利用規約

    この「【改正民法対応版】農業体験利用規約」は、農園や農業施設が一般のお客様に体験サービスを提供する際に必要となる約束事をまとめた利用規約の雛型です。 近年、都市部からの農業体験への関心が高まっており、週末農業体験、収穫体験、農作業体験などを運営する事業者にとって欠かせない書類となっています。 農業体験を事業として行う場合、参加者との間でトラブルを避けるために、事前にルールを明確にしておくことが重要です。 例えば、雨天時の対応、怪我をした場合の責任の所在、キャンセルした際の料金の扱い、収穫した野菜の持ち帰りについてなど、様々な状況を想定した取り決めが必要になります。 この規約を使用する場面としては、農園での野菜収穫体験、田植え・稲刈り体験、果物狩り、農作業体験教室、観光農園での体験プログラム、学校や企業向けの農業研修など、幅広い農業関連の体験サービスに活用できます。 また、個人で営む小規模な農園から、本格的な観光農園まで、規模を問わずご利用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(利用申込み) 第4条(利用料金) 第5条(キャンセル・変更) 第6条(利用時の注意事項) 第7条(禁止事項) 第8条(安全管理・事故対応) 第9条(健康状態の確認) 第10条(個人情報の取扱い) 第11条(撮影・肖像権) 第12条(収穫物の取扱い) 第13条(損害賠償) 第14条(免責事項) 第15条(規約の変更) 第16条(準拠法・管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】限度付金銭消費貸借予約契約書(連帯保証人無し、二者間契約)

    【改正民法対応版】限度付金銭消費貸借予約契約書(連帯保証人無し、二者間契約)

    通常の金銭消費貸借契約であれば、借り受ける金額は予め定まっています。しかし、事業の遂行にあわせて金員が必要になることもあります。そこで、一定の限度額の範囲で金銭消費貸借契約の予約をするというのが、本契約書です。 第1条の限度額で定めた範囲で借リ受けられる金員の枠が設定されますので、予定していた借入ができずにキャッシュフローが悪化するという事態を防ぐことができます。 なお、本書式は「連帯保証人無し」の二者間契約です。(「連帯保証人あり」の三者間契約は別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(限度額) 第2条(貸付) 第3条(弁済) 第4条(期限の利益の喪失) 第5条(費用負担) 第6条(合意管轄)

    - 件
  • 支払猶予の承諾状001

    支払猶予の承諾状001

    依頼を受けた側が、相手方の事情や背景を鑑みて、支払いを一時的に延期することを認める際に使用します。この書式を採用することで、明確に承諾の意思を伝えることができ、双方の認識のずれや後のトラブルを防ぐ助けとなります。金銭に関する取り決めや約束を文書化することは、信頼関係の確立にも寄与します。特に金銭的な取引や契約関係の中で、円滑なコミュニケーションを保ちたいシーンで役立つ文書となります。

    - 件
  • 返済の督促状

    返済の督促状

    借用書を記載したのにもかかわらず、返済期日を過ぎても何の連絡がない場合に用いる返済の督促状テンプレートです。督促状をお探しなら、「書式テンプレートのbizocean(ビズオーシャン)」へ。

    5.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > 利用規約
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?