【改正民法・改正意匠法対応】意匠権通常実施許諾契約書(非独占的許諾)

/5

通常実施権とは、登録意匠の実施許諾契約により定めた範囲内において、業として登録意匠を実施することのできる権利です。専用実施権とは異なり、独占的な通常実施権とするか非独占的な通常実施権とするかなど、実施権の具体的な内容を実施許諾契約において定めることができます。 本書式は、「非独占的許諾」の契約書です。(「独占的許諾」の書式は別途ご用意しております。) また、通常実施権は、実施許諾契約により発生し、登記は効力要件ではあリません。通常実施権許諾契約における注意点は、特許権に関する「通常実施権許諾契約」の場合とほぼ同様となリます。 なお、意匠権の専用実施権設定の場合と異なり、通常実施権の許諾の場合、関連意匠全てを対象とする必要はなく、本意匠のみ、関連意匠のみを実施許諾の対象とすることも、また一部の関連意匠のみ実施許諾の対象とすることもできます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法及び改正意匠法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(実施許諾) 第3条(見本の提出) 第4条(製造の委託・下請) 第5条(実施対価) 第6条(ロイヤルティの計算及び報告) 第7条(帳簿等の保管・検査) 第8条(意匠の変更) 第9条(実施登録) 第10条(不争義務) 第11条(侵害の排除) 第12条(有効期間) 第13条(解除) 第14条(期限の利益の喪失) 第15条(権利義務の譲渡禁止) 第16条(協議) 第17条(管轄)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】個人間カーシェアリング利用契約書

    【改正民法対応版】個人間カーシェアリング利用契約書

    本契約書は、個人所有の自動車を他の個人に一時的に貸し出す「個人間カーシェアリング」を行う際に使用する契約書雛型です。 2024年4月1日施行の改正民法に対応した内容となっており、個人間での自動車の共同利用に特化して作成されています。 近年、所有から共有へと価値観が変化する中、個人間でのカーシェアリングの需要が高まっています。 週末しか使用しない自動車の平日活用や、長期旅行中の遊休期間の有効活用など、様々な場面での利用が想定されます。 本契約書雛型は、このような個人間の自動車の共同利用を、安全かつ適切に実施するための法的基盤を提供します。 本契約書雛型の特徴は、車両の詳細な表示から保険関係、事故・故障時の対応まで、自動車の貸借に必要な事項を網羅的に規定している点にあります。特に重要な点として、運転者の制限や禁止行為を明確に定め、安全な利用を担保しています。 また、賠償責任や免責事項を詳細に規定することで、万が一の事故やトラブル時の対応も明確です。 さらに、反社会的勢力の排除や個人情報の取扱いなど、現代の契約実務において不可欠な条項も含まれています。これにより、取引の安全性と信頼性を高め、トラブルを未然に防止する効果が期待できます。 適用場面としては、平日の車両遊休時間の活用、長期出張中の車両の有効活用、季節限定での車両の共同利用、地域コミュニティ内での車両の共同利用など、幅広い状況で使用可能です。 シェアリングエコノミーの発展に伴い、今後さらに活用の機会が増えることが予想されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(契約の目的) 第3条(本件車両の表示) 第4条(保険) 第5条(利用期間及び受渡場所) 第6条(利用料金等) 第7条(甲の引渡義務) 第8条(甲の保証) 第9条(乙の管理義務) 第10条(運転者の制限) 第11条(禁止行為) 第12条(事故発生時の措置) 第13条(故障時の措置) 第14条(賠償責任) 第15条(免責) 第16条(契約の解除) 第17条(反社会的勢力の排除) 第18条(個人情報の取扱い) 第19条(協議解決) 第20条(管轄裁判所)

    - 件
  • (契約書雛形)業務提携(共同開発)契約書

    (契約書雛形)業務提携(共同開発)契約書

    業務提携(共同開発)契約書の契約書雛形・テンプレートです。

    5.0 1
  • 【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書

    【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書

    「転抵当権」とは、抵当権を利用して他の債権を担保することをいいます。すなわち、①被担保債権の存在を前提として、②債権者を転抵当権者とし、③抵当権を設定目的として、④設定者である「抵当権者と転抵当権者」とが締結する一種の抵当権設定契約です。 具体例を挙げますと、AさんがBさんに1,000万円を10年後に返済の予定で貸し渡し、その担保としてBさんの自宅に1,000万円の抵当権を設定したとします。その直後、Aさんの資金繰りが悪くなりお金(700万円)がどうしても必要になった場合、10年後に返済の約束で貸したBさんに対してすぐに返してくれとは言えません。そこで、転抵当が活用できることになります。 AさんはCさんとの間で、AさんのBさんへの抵当権(1000万円のうち700万円分)を担保にすることを条件にCさんから700万円を借りることができます。この時に、利用する登記を「転抵当」といい、抵当権に付記登記という形で登記されます。なお、転抵当は、契約締結時・登記手続き共にBさんの承諾はいりません。この点に便利さがあります。 本雛型は、上記の既存の抵当権を利用して、抵当権者と転抵当権者間で、「転抵当」を設定するための「【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書」です。 〔条文タイトル〕 第1条(転抵当権の設定) 第2条(原抵当権の確認) 第3条(設定登記) 第4条(承諾) 第5条(丙の地位) 第6条(費用負担) 第7条(管轄の合意)

    - 件
  • 登記名義人表示変更02(住居表示実施)

    登記名義人表示変更02(住居表示実施)

    登記申請書のテンプレート書式です。登記の目的、申請人を明記し法務局に提出する書類になります。本テンプレートは所有権登記名義人表示変更に伴う、登記申請書のテンプレートです。

    - 件
  • (取締役会議事録)株式交換契約決議

    (取締役会議事録)株式交換契約決議

    取締役会の議事について作成する議事録の作成フォーマットです。株式交換契約決議の雛形・例文となっています。

    5.0 1
  • 役員規程03

    役員規程03

    役員規程とは、役員について取り決めた規程

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?