【改正民法対応版】正社員解雇予告通知書(新型コロナウイルスの影響による整理解雇)

/1

新型コロナウイルスの世界的流行による経済不況に伴って、経営不振となった会社が希望退職者も募った上で、なお整理解雇が必要な場合に正社員を解雇する場合の解雇予告通知書の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 事務効率化検討委員会開催通知

    事務効率化検討委員会開催通知

    事務効率化検討委員会開催通知です。社内において事務効率化を検討する委員会を開催する旨、通知する際にご使用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】ヨガインストラクター業務委託契約書

    【改正民法対応版】ヨガインストラクター業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】ヨガインストラクター業務委託契約書」は、ヨガスタジオやフィットネスクラブなどの事業者様とヨガインストラクターの方々との間で締結する業務委託契約書として作成されています。 改正民法に対応し、ヨガインストラクター業務の特性を考慮した詳細な条項を盛り込んでおります。 レッスンの実施内容から報酬体系、安全配慮義務、施設利用に関する取り決めまで、実務に即した具体的な規定を設けています。 また、契約期間や競業避止、知的財産権、個人情報の取り扱いなど、近年重要性を増している事項についても明確に定めています。 特に、レッスンの休止・代講に関する規定や緊急時の対応など、ヨガインストラクター業務特有の課題にも対応しており、スタジオ運営の実態に即した内容となっています。 本契約書は著名なヨガインストラクターとの単発での業務委託にも対応可能な柔軟な構成となっており、必要に応じて当事者間の合意により適宜修正してご使用いただけます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(レッスンの実施) 第4条(報酬) 第5条(経費負担) 第6条(レッスンの休止・代講) 第7条(契約期間) 第8条(業務の遂行) 第9条(競業避止) 第10条(代行・再委託の禁止) 第11条(施設・設備の使用) 第12条(安全配慮義務) 第13条(保険) 第14条(機密保持) 第15条(個人情報の取扱い) 第16条(知的財産権) 第17条(損害賠償) 第18条(契約解除) 第19条(反社会的勢力の排除) 第20条(契約終了後の処理) 第21条(協議事項) 第22条(管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】暗号資産コンサルティング・講師業務委託基本契約書、個別契約書

    【改正民法対応版】暗号資産コンサルティング・講師業務委託基本契約書、個別契約書

    本契約書は、暗号資産に関するコンサルティングおよび講師業務を委託する際に必要となる契約書の雛型です。 また、対面およびオンラインでの研修・セミナー実施、各種マニュアルや報告書の作成など、教育・資料作成業務についても詳細に規定しています。 基本契約書では、業務委託の基本的な権利義務関係を規定し、個別契約書では具体的な業務内容や条件を定められる二層構造となっています。 特に重要な条項として、暗号資産業界特有のリスクに対応するための法令遵守義務、秘密保持義務、個人情報保護、知的財産権の帰属、損害賠償責任の範囲などについて、詳細な規定を設けています。 また、契約の解除事由として暗号資産関連の法令違反による行政処分を明記するなど、業界特有の考慮事項も盛り込んでいます。 報酬体系についても、基本報酬、コンサルティング報酬(時間制)、研修実施報酬(回数制)、資料作成報酬など、業務の性質に応じた柔軟な設定が可能となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 【基本契約書】 第1条(定義) 第2条(契約の目的) 第3条(委託業務) 第4条(個別契約) 第5条(再委託の禁止) 第6条(善管注意義務) 第7条(業務実施体制) 第8条(報告義務) 第9条(委託料) 第10条(請求及び支払) 第11条(遅延損害金) 第12条(機密保持) 第13条(個人情報の保護) 第14条(資料等の貸与及び返還) 第15条(成果物の検収) 第16条(権利帰属) 第17条(保証) 第18条(契約期間) 第19条(解除) 第20条(契約終了後の措置) 第21条(反社会的勢力の排除) 第22条(損害賠償) 第23条(不可抗力) 第24条(権利義務の譲渡禁止) 第25条(協議事項) 第26条(合意管轄) 【個別契約書】 第1条(業務内容) 第2条(業務実施期間) 第3条(実施体制) 第4条(実施場所) 第5条(納入物及び納期) 第6条(委託料) 第7条(成果物の検収) 第8条(特記事項) 第9条(その他)

    - 件
  • 【法改正対応】熱中症報告体制の周知について【例文付き】

    【法改正対応】熱中症報告体制の周知について【例文付き】

    2025年6月1日施行の労働安全衛生規則改正に対応した「熱中症報告体制の周知」テンプレートです。WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境下で作業を行う事業者に対し、熱中症発生時の報告体制や重症化防止措置、関係者への周知・教育が義務化されました。法改正対応が必要な企業担当者や、安全衛生・人事労務部門の方におすすめです。見本付きで作成しやすく、無料でダウンロードできるため、業務効率化や社内展開の迅速化にも役立ちます。 ■熱中症報告体制の周知とは 熱中症が発生した際の報告経路や責任者、対応手順などを明記し、全作業場に掲示・通知することで、従業員が迅速かつ適切に対応できるようにする文書です。 2025年6月1日以降、熱中症報告体制の周知を怠ると、法令違反による行政指導・罰則、損害賠償請求、社会的信用低下など、企業経営に重大なリスクが生じます。必ず体制を整備・周知してください。 ■テンプレートの利用シーン <暑熱環境下での作業開始時に> 夏季や高温現場において、全従業員に報告体制を周知する際に活用できます。 <法改正対応の社内体制整備時に> 既存のマニュアルや体制を見直し、改正内容に適合させるタイミングで有効です。 <安全衛生教育・研修時に> 定期的な安全衛生教育や新入社員研修時の資料として活用できます。 ■利用・作成時のポイント <報告経路・責任者・連絡先を明記> 誰が・誰に・どの手段で報告するかを具体的に記載しましょう。 <対応手順・保存期間の明示> 発症時の応急対応や記録は発症日から3年間保存しましょう。 <掲示・再周知の徹底> 体制は全作業場に掲示し、変更時には速やかに再掲示しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <2025年法改正に対応> 改正内容を反映し、法令対応の体制整備が可能です。 <見本付きで記入・運用が簡単> 記入例があるため、社内展開や現場対応もスムーズです。 <無料ダウンロード・コスト削減> 制作費不要で、すぐに導入・活用できます。 ※内容は2025年6月時点の法令やガイドラインに基づいて作成されていますが、事業所ごとの状況に応じて必ず確認・修正のうえご利用ください。

    - 件
  • 定年退職後再雇用拒否通知書

    定年退職後再雇用拒否通知書

    この雛型は、「定年退職後再雇用拒否通知書」として、企業の人事部門が定年退職を迎える従業員の再雇用申請を健康上の理由で拒否する際に使用できる文書です。 この文書は、高年齢者雇用安定法に基づき設置された継続雇用制度の運用において、医学的見解や健康診断結果に基づいて再雇用を拒否する必要がある場合に適しています。 特に従業員の健康状態が業務遂行に支障をきたす可能性がある状況や、企業として安全配慮義務を果たせない恐れがある場合に有用です。 文書には、拒否の法的根拠、具体的な拒否理由、健康診断結果や産業医の所見、応募職種における必要業務と健康状態の齟齬、法令遵守及び会社基準の適用について詳細に記載されています。 また、内勤事務職や研修指導員などの代替措置の提案、健康回復後の再応募可能性、退職後支援プログラムなど、従業員への配慮を示す内容も含まれています。 さらに、異議申し立て手続きや相談窓口の案内を記載することで、透明性のある対応を示し、円滑なコミュニケーションを図る工夫がなされています。 この雛型は、人事担当者が法的要件を満たしつつ、長年貢献してきた従業員に対して敬意を示しながら、健康上の理由による再雇用拒否を適切に伝える必要がある場面で活用できます。 各企業の就業規則や継続雇用制度の詳細に合わせてカスタマイズすることで、法的リスクを最小限に抑えた正式な通知書として機能します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔項目概要〕 1. 再雇用拒否の法的根拠 2. 具体的拒否理由 3. 法令遵守及び会社基準の適用 4. 代替措置の提案 5. 異議申し立て手続き 6. 連絡先及び相談窓口

    - 件
  • 勤続社員表彰のご案内【例文付き】

    勤続社員表彰のご案内【例文付き】

    一定の勤続年数を迎えた社員に対し、会社が表彰を行う旨を通知する文書テンプレートです。文例では、記念式典の日時や会場、服装などの詳細を記載し、対象者に出席を促す内容となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要に応じて内容を編集してご活用ください。 ■ 勤続社員表彰のご案内とは 企業が長年勤務している社員の貢献を称え、正式に表彰するための通知です。表彰式を開催する場合は日時や会場、必要な準備事項を明記し、対象社員に出席を促す役割を果たします。 ■ 利用シーン ・勤続年数を満たした社員に対し、表彰の決定を通知する際 ・社内表彰式の詳細(日時・場所・服装など)を案内するため ・対象社員の出席確認を事前に行う場合 ・会社が従業員の長年の貢献に感謝を示すイベントを開催する際 ■ 利用・作成時のポイント <表彰対象者を明確に通知> 「貴殿は、本年度勤続満○○年に達せられました」など、表彰の対象であることを明確に伝えましょう。 <式典の詳細を具体的に記載> 「○○年○○月○○日 ○○時より ホテル○○○ ○○○の間」など、日時や会場を明確に記載しましょう。 <服装や集合時間を指定> 「背広、ネクタイ着用」「○○時に会場集合」など、当日の準備事項を具体的に記載すると安心です。 <出席確認の期限を明記> 「業務の都合により出席が困難な場合は、○○月○○日までに○○○部までご連絡ください」など、出席可否の連絡期限を記載しましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため、社員名や日時、会場情報を編集しやすく、迅速に通知を作成できます。 <式典準備をスムーズに進める> 集合時間や服装指定を明記することで、当日の流れを円滑にします。 <企業文化の向上に寄与> 長年勤務する社員を表彰することで、社内の士気を高め、従業員の帰属意識を強化します。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書 > 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?