特別加入申請書(中小事業主等)(東京労働局配布版)

/1

特別加入申請書(中小事業主等)(東京労働局配布版)は、中小事業主が特別加入を希望する際に提出する申請書です。業務の具体的な内容や業務歴、希望する給付基礎日額などを記入する必要があります。労災保険給付関係様式テンプレート(東京労働局配布版)として提供されています。この書式は、登録時点の法令仕様に基づいています。こちらはPDF形式でご提供しております。無料でダウンロードできますので、是非お役立てください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【様式改定対応】健康保険 標準賞与額累計申出書・Excel【見本付き】

    【様式改定対応】健康保険 標準賞与額累計申出書・Excel【見本付き】

    人事労務担当者や社会保険手続き担当の方に役立つ「健康保険 標準賞与額累計申出書」テンプレートです。標準賞与額の累計上限や申出手続きについては、2025年度版の健康保険法施行令(第27条)および関連通知等に基づく基準を反映しています。また見本付きのため、初めて記入する方でも安心してご利用いただけます。 ■健康保険 標準賞与額累計申出書とは 同一年度内で複数の被保険者期間があり、標準賞与額の年度累計額が健康保険の上限(2025年時点:年間573万円)を超えた場合に、累計内容を保険者へ申告する書式です。 ■テンプレートの利用シーン <年内に賞与累計上限を超えた社員の処理> 給与・賞与計算時、年間累計が上限に達した場合の申出・記録業務に。 <年度途中の転職・兼務社員分の申告> 複数事業所勤務や転職による賞与通算が発生した場合の運用に活用。 ■利用・作成時のポイント <上限適用年度を正確に確認> 支給累計を正確に集計・記録しましょう。 <転職等の累計通算漏れに注意> 被保険者資格の取得・喪失(転職・兼務など)が発生した場合も、同一の保険者単位で賞与累計を管理・申請する必要があります。 <各項目ごとに根拠資料を明記> 事業所情報・支給日・累計額は源泉や会計記録と必ず照合してください。 ■テンプレートの利用メリット <時短・効率化を実現> 見本付き・Excel編集可能で現場担当者もスムーズに作成できます。 <コスト負担ゼロでダウンロード可> 無料テンプレートのため、制作費用・月額費も不要です。 ※標準賞与額の年間累計上限および手続き内容は、今後の法令・行政通知等により変更される場合があります。ご利用時は必ず最新の日本年金機構・厚生労働省等の公式情報をご確認ください。 ※出典:日本年金機構ホームページ(https://www.nenkin.go.jp/)

    - 件
  • 有限会社設立登記申請書06

    有限会社設立登記申請書06

    有限会社の移転に伴い登記の変更を行い際に用いるテンプレート書式です。管轄登記所外に移転する場合に申請します。法務局に提出する書式です。

    - 件
  • 障害者雇用状況報告書・Excel【見本付き】

    障害者雇用状況報告書・Excel【見本付き】

    ■障害者雇用状況報告書とは 企業が障害者の雇用状況を報告するための公式な書類です。この報告書は、障害者雇用促進法に基づき、企業の雇用率や雇用状況を把握し、雇用促進を図るために重要な役割を果たします。 ■利用するシーン  ・年次報告の提出 毎年6月1日時点の障害者雇用状況をハローワークに報告するために利用します。これにより、企業の雇用状況が正確に把握されます。 ・法定雇用率の確認 企業が法定雇用率を達成しているかを確認する際に使用します。これにより、障害者雇用の義務を果たしているかを評価できます。 ・雇用施策の見直し 報告書を基に、企業内の障害者雇用施策を見直し、改善点を特定するために活用します。これにより、より良い雇用環境を整えることができます。 ■利用する目的 ・障害者雇用の実態把握 企業の障害者雇用状況を把握し、雇用促進のための施策を検討するために利用します。これにより、障害者の雇用機会を増やすことができます。 ・法令遵守の確認 障害者雇用促進法に基づく報告義務を果たすことで、法令遵守を確認し、企業の信頼性を高める目的があります。 ・雇用環境の改善 報告書を通じて企業内の雇用環境を改善し、障害者が働きやすい職場を実現するための基礎データを提供します。 ■利用するメリット ・企業の社会的責任の履行 障害者雇用状況を報告することで、企業の社会的責任を果たし、社会貢献をアピールできます。 ・雇用促進のための指針 報告書を通じて得られるデータは、今後の雇用施策の指針となり、効果的な雇用戦略を立てる助けになります。 ・信頼性の向上 障害者雇用に関する透明性を高めることで、企業の信頼性が向上し、顧客や取引先からの評価が高まります。 こちらはExcelで作成された、障害者雇用状況報告書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、障害者の雇用状況の把握や報告にご活用ください。 なお、厚生労働省のホームページでも無料で入手可能です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届【見本付き】

    1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届【見本付き】

    週単位で柔軟な労働時間管理を可能にする「1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届」です。業務の繁閑に応じて、週40時間以内で勤務時間を調整する制度導入時に必要な労使協定書式で、労働基準監督署への提出に利用できます。 ■1週間単位の非定型的変形労働時間制に関する協定届とは 週ごとに所定労働時間や休日を柔軟に設定できる「1週間単位の非定型的変形労働時間制」を導入する際、労使間で代表選出方法や運用期間などを合意し、監督署へ正式届出するための法定帳票です。変形労働制の適正運用を証明する根拠資料となります。 ■利用シーン <小売業などシフト勤務導入時に> 繁閑・曜日ごとに業務量が変動する事業所が週単位で効率的に労働時間を管理する際に有効です。 <アルバイト・パート・フルタイム混在店舗の労務管理に> 対象労働者数・代表選出・業務内容まで一括記載できるため、多様な雇用形態管理にも活用可能です。 <監督署提出・社内管理資料として> 協定内容や成立過程、代表の選出手続も記録でき、監査・行政調査・社内運用記録にも最適です。 ■作成・利用時のポイント <代表選出の合法性・透明性を担保> 挙手多数決等、過半数代表の選出方法を必ず具体的に記載しましょう。 <労働時間・休日運用の詳細記載> 週の労働時間が40時間以内となるよう設定し、起算日や業務内容も正確に記載してください。 <協定日・署名日・記入内容をダブルチェック> 記載ミス・漏れは法令違反となるため、協定成立日・使用者署名も確実に記載します。 ■利用メリット <現場業務と連動しやすい> 店舗業務内容・労働者数を明記することで現場管理・人員配置計画にも役立ちます。 <記載例付きで初回作成も簡便> 代表選出など見本を参考に、作成ミスを防げます。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業等事情変更届【見本付き】

    【法改正対応】育児休業等事情変更届【見本付き】

    育児休業中に家庭の事情や就業に伴う変更が必要となった場合に、当初提出した休業内容を見直して会社へ届け出るための「育児休業等事情変更届」です。例えば、配偶者の職場復帰や子の保育園入園の決定などにより、育児休業を予定より短縮するケースや、やむを得ず延長・分割するケースに対応できます。見本付きなので、初めて利用する方でも書き方に迷わず、会社側に正確な情報を伝えることができます。「書類整備はこれから」というスタートアップ企業、人事・管理担当者の方にもおすすめです。 ■育児休業等事情変更届とは すでに提出した育児休業申出の内容に変更が生じた際に、速やかに会社へ届け出るための文書です。法改正により、原則1歳までの育児休業が2回まで分割して取得できるようになるなど柔軟な運用が可能となったため、変更届を提出する場面も増えています。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業の短縮・延長を行う場合に> 子の保育園入園や家庭状況の変化に合わせて、休業期間を調整する際に利用します。 <分割取得や休業終了の届け出に> 法令上認められている2回までの分割取得や、予定より早期に職場復帰する場合にも対応できます。 <テレワーク・残業免除など勤務形態の変更に> 他の育児両立支援制度とあわせて利用する際は、会社規程に従い本届出のほか必要書類も提出してください。 ■作成・利用時のポイント <変更理由は具体的に> 休業計画の見直しに至った理由を明確に記載しましょう。 <変更前後の日付を正確に> 開始日・終了日や変更希望日を正しく記入することで、誤解や手続きの遅れを防ぎます。 <添付書類の提出を忘れずに> 事情変更を裏付ける書類を添付することで、会社側での確認がスムーズになります。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に対応した安心の様式> 2025年4月・10月施行の育児・介護休業法改正に基づいた構成で、労務管理上も適切に利用できます。 <見本付きで分かりやすい> 記入例があるため、初めての提出でも安心して作成可能です。 <Word形式で自由に編集> 会社独自の規定や必要欄を追加・修正しやすく、自社の運用に合わせて柔軟にカスタマイズできます。

    - 件
  • 仮払経費申請書(仮払金申請書)(横書き・Word)

    仮払経費申請書(仮払金申請書)(横書き・Word)

    仮払経費申請書(仮払金申請書)とは、多くの出費が予想され、「この経費を立て替えておくのは負担がかかる」といったときに、事前に必要な概算額を申請するための書類です。 例えば、出張の際、長距離移動時の交通費や宿泊代なども含めて、数万円以上の金額が必要になることがありますが、従業員がそれを立て替えるとなると、一時的な出費とはいえ、かなりの負担になるでしょう。そんな時、仮払経費申請書を事前に提出することで、経費利用できる仮払金を渡すことができます。 本書式は、レイアウトを横にした仮払経費申請書のWord版となります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理 > 労務申請書・労務届出書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?