介護休業期間延長許可書

/1

介護休業期間延長許可書です。申請のあった介護休業の期間延長を許可する際の書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【法改正対応】育児・介護休業給付制度手続きマニュアル【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業給付制度手続きマニュアル【例文付き】

    育児・介護休業給付制度を正しく活用するための手続きの流れをまとめた「育児・介護休業給付制度手続きマニュアル」です。休業開始から申請、支給決定までのフローや、必要書類・チェックポイント・Q&Aを整理しているため、初めて給付金を利用する従業員に役立つ内容となっています。 ■育児・介護休業給付制度手続きマニュアルとは 育児休業給付金や介護休業給付金を受給する際に必要な条件や申請方法をまとめたガイド文書です。給付金は雇用保険に加入している従業員であれば正社員・契約社員・パートを問わず対象となり、一定の就労要件を満たすことで賃金の一定割合が支給されます。本マニュアルは、その利用を円滑に進めるための実務手順を整理しています。 ※適用要件や支給額の詳細は法改正により変更される場合があります。必ず最新の厚生労働省・ハローワークの公表情報を確認してください。 ■テンプレートの利用シーン <従業員への制度案内資料として> 休業開始前に対象者へ配布し、申請手順を周知する社内ガイドとして活用できます。 <制度説明会や研修の教材資料として> 社内研修や説明会で配布する教材資料としても利用できます。 ■作成・利用時のポイント <必要書類の準備を漏れなく> 指定の必須書類を正確に用意しましょう。 <申請期限を遵守する> 休業開始前に会社へ申出を行い、手続きに必要な証明資料を速やかに提出してください。 <チェックリストの活用> 申請時の達成状況を自身で確認できるチェックリストを使用し、提出漏れや申請ミスを防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <例文を活用> 文例が整理されているため、マニュアル作成の工数を削減できます。 <Word形式で編集・配布が容易> 自社規程や社内ルールにあわせて自由にカスタマイズでき、社内イントラや配布資料に活用可能です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(隣地所有者に対する)工事立入承諾書

    【改正民法対応版】(隣地所有者に対する)工事立入承諾書

    本雛型は、隣地所有者の土地に立ち入って工事を行う際に必要となる法的リスクに配慮した雛型として、スムーズな工事進行と良好な近隣関係の維持にお役立ていただけます。 本雛型は、立入りの目的や対象地の特定から、立入期間・時間の設定、立入者の明確化、注意義務や損害賠償の取り決め、さらには保険加入義務や緊急時の対応、守秘義務、合意解除の条件に至るまで、工事における隣地立入りに関する権利と義務を12の詳細な条項で網羅しています。 これにより、工事に伴う様々なリスクや不測の事態に対して、両者の責任と対応を明確にすることが可能となります。 なお、本雛型は汎用性の高い内容となっておりますが、個別の案件特有の事情に応じて適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(立入対象地) 第3条(立入期間) 第4条(立入時間) 第5条(立入者) 第6条(注意義務) 第7条(損害賠償) 第8条(保険) 第9条(緊急時の対応) 第10条(守秘義務) 第11条(合意の解除) 第12条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】リフォーム工事用工事請負契約書(注文者有利版)

    【改正民法対応版】リフォーム工事用工事請負契約書(注文者有利版)

    「【改正民法対応版】リフォーム工事用工事請負契約書(注文者有利版)」は、日本の改正民法に対応したリフォーム工事に関する請負契約書のテンプレートです。この契約書は、注文者(リフォームを依頼する側)が有利な条件で契約を結ぶことを目的として作成されています。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(本件工事の完成) 第2条(代金の支払い) 第3条(本件工事完成前の終了と精算等) 第4条(危険の移転) 第5条(工事内容・工期等の変更) 第6条(注文者による本契約の解除) 第7条(解除) 第8条(損害賠償) 第9条(契約不適合) 第10条(第三者との紛争等) 第11条(合意管轄) 第12条(協議)

    - 件
  • 建築工事による近隣被害に関する和解契約書

    建築工事による近隣被害に関する和解契約書

    本「建築工事による近隣被害に関する和解契約書」は、建設業界で頻発する近隣トラブルを効果的に解決するための雛型です。 本雛型は、騒音や振動、建物損傷などの具体的被害から和解金支払い、修繕工事実施まで、紛争解決に必要な要素を網羅しています。秘密保持義務や反社会的勢力の排除など、現代の契約に不可欠な条項も含まれており、法的な堅牢性を確保しています。 また、本雛型が、建設プロジェクトの円滑な遂行と地域社会との調和を目指す建設会社、そして公正な解決を望む近隣住民の双方にとって有用なツールとなれば幸いです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(認識) 第3条(被害の内容) 第4条(和解金) 第5条(修繕工事) 第6条(追加被害の対応) 第7条(請求権の放棄) 第8条(秘密保持) 第9条(反社会的勢力の排除) 第10条(契約の解除) 第11条(損害賠償) 第12条(不可抗力) 第13条(完全合意) 第14条(契約の変更) 第15条(分離可能性) 第16条(準拠法および管轄裁判所)

    - 件
  • 方眼紙【5mm】・Excel

    方眼紙【5mm】・Excel

    方眼紙とは、水平・垂直方向に等間隔に引かれた平行線によってマス目が印刷された用紙で、主に1mm・5mm・10mmのマス目が一般的です。 方眼紙を使用する目的やメリットとして、次のような点が挙げられます。 ・正確な図形や設計が可能 方眼紙は、数学や製図、建築設計などの分野で頻繁に用いられます。マス目が基準となるため、直線や対称性のある図形を簡単に描くことが可能です。また、縮尺を考慮した設計図を作成する際にも便利であり、測定しながら正確に図面を仕上げることができます。 ・デザインやレイアウトのガイドとして有効 グラフィックデザインやウェブデザインの分野では、レイアウトのガイドとして方眼紙が活用されます。マス目を基準に要素を配置することで、バランスの取れたデザインを作成しやすくなります。 ・文字のバランス調整が容易 日本語や英語の筆記練習においては、マス目を基準に文字を書くことで、均等な大きさや間隔を保つことができ、美しい筆記を習得しやすくなります。また、縦書き・横書きの両方に対応しやすいという利点もあります。 こちらは無料でダウンロードできる、Excel版のマス目が5mmの方眼紙です。設計図の作成などに、ぜひお役立てください。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業貸付金規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業貸付金規程【例文付き】

    従業員が育児休業や介護休業を取得する際に、生活資金を一時的に支援する「育児・介護休業貸付金規程」を策定するための雛形です。会社が任意に導入できる制度であり、適切な運用により従業員の不安を軽減し、労務管理の円滑化に役立ちます。 ■育児・介護休業貸付金規程とは 従業員が育児・介護休業を取得する際に、生活資金などを会社から貸付けるための基準や手続きを定めた社内規程です。 労働者が収入減少の不安を抱える休業期間中に、一定の条件で無利息または低負担で貸付を行い、復職後に計画的な返済を進められる仕組みを整えることで、仕事と家庭の両立を後押しします。就業規則と連動させることで、制度の透明性・公平性を確保することが可能です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業・介護休業取得者の生活支援に> 休業中の従業員に対して、必要な生活資金を貸し付ける際の基準を整備することができます。 <就業規則に付随する社内規程の整備に> 既存の就業規則にあわせ、貸付制度を補足的に運用する際の規程として利用できます。 <従業員への安心材料として> 休業取得をためらう従業員の不安を軽減し、安心して制度を利用できる環境づくりに役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <申込手続きと期限を明確に> 申込書の提出期限や記入事項を規程に明記することで、トラブルを防ぎやすくなります。 <返済方法と期間を具体的に記載> 給与からの分割控除や賞与での一括返済など、具体的な返済方法を明記することが重要です。 ※給与からの控除を行う場合は労使協定の締結が必要です。 <不正取得防止の条項を設ける> 虚偽申請や返済遅延への対応を規程化しておくことで、制度の信頼性を確保できます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で自由に編集可能> 自社の就業規則や既存制度に合わせて、条文や条件をカスタマイズできます。 <見本付きで作成しやすい> 条文例が一通り整っているため、初めて規程を整備する企業でもスムーズに導入できます。 <従業員の安心感を高める制度設計> 貸付条件を明確に示すことで、休業中の生活不安を軽減し、復職意欲の維持につながります。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?