介護休業期間延長申請書

/1

介護休業期間延長申請書です。届け出した介護休業の期間延長を申請する際の書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 障害者雇用状況報告書(法45条の2の認定を受けた事業主用、グループ全体)・Excel

    障害者雇用状況報告書(法45条の2の認定を受けた事業主用、グループ全体)・Excel

    関係子会社等特例認定(法45条の2)を受けた企業グループが、雇用状況を一括で管理・提出できる厚生労働省公式テンプレートです。グループ代表企業(親会社)が、各子会社を含む雇用状況を毎年6月1日現在で一括集計し、行政へ年次報告します。 ■障害者雇用状況報告書(法45条の2認定・グループ全体)とは 法第45条の2(関係子会社等特例認定)を受けた親会社が、グループ全体の障害者雇用実績を各社ごとに一覧管理し、行政へとりまとめて提出するための報告書です。単体会社提出様式とは異なり、グループ全体の集計・一括管理が可能です。 ■テンプレートの利用シーン <複数子会社を持つ親会社の一括提出に> 各子会社を含むグループ全体の障害者雇用率・雇用状況を一元管理し、行政へまとめて報告できます。 <グループの台帳・年次集計に> 行政報告や経営会議用に、全体把握や雇用状況の推移管理にも便利です。 <顧問社労士や経営層への資料として> 集計・編集もしやすく、専門家や管理層との情報共有にも使えます。 ■作成・利用時のポイント <法45条の2認定済みかを要確認> 必ず提出区分(個別/グループ)・認定種別を確認し、グループ全体集計が必要な場合のみ本様式を利用してください。 <子会社ごとの記入漏れ・転記ミス防止> 各子会社・事業所ごとに正確な入力が重要です。 <公式記入例やガイドを活用> 厚生労働省公式の記入例やガイドラインを参照し、記載漏れや転記ミス防止に努めてください。 ■テンプレートの利用メリット <無料ダウンロード・厚労省書式で安心> 厚生労働省公式の行政様式で、2025年度の最新法令に対応。無料ダウンロードですぐに利用できます。 <Excel編集・一括集計が容易> 複数子会社の情報を表形式で効率的に管理、集計・修正も簡単です。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ【例文付き】

    【法改正対応】育児休業の分割取得制度に関するお知らせ【例文付き】

    2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した、育児休業の分割取得制度に関する通知用テンプレートです。従業員への周知文書としてご利用いただける例文付きで、分割取得可能回数や申出期限、不利益取扱いの禁止といったポイントを網羅しています。Word形式で編集可能なため、自社の体制や規程に即して迅速に展開できます。人事や労務を担うご担当者にお勧めです。 ■育児休業の分割取得制度通知書とは 2025年法改正で恒久化された「育児休業の2回分割取得制度」について、企業が従業員に周知するための文書です。 従業員に対して利用条件、申出手続き、適用範囲、不利益取扱いの禁止などを明確に伝えることで誤解やトラブルを未然に防ぎ、労務リスクを軽減します。 ■テンプレートの利用シーン <制度改正内容を従業員へ周知> 改正法に基づく分割取得制度を、従業員全員に一斉通知する際に。 <新入社員や育児予定者への制度説明資料として> 研修や人事説明会において、最新の制度概要を正確に伝える文書として活用可能です。 <労使間トラブル防止の備えとして> 申出手続き、期限や回数制限を明文化することで、不公平感や説明不足によるトラブルを防ぎます。 ■利用・作成時のポイント <最新法令・ガイドラインに基づいた周知> 利用時点の最新情報を確認のうえ記載・活用しましょう。 <申出手続きや期限を具体的に明示> 申請様式や申請方法、提出期限を従業員に明示することで混乱を防ぎます。 <不利益取扱い禁止の記載を明確に> 制度利用を理由とする不利益取扱いは禁止されている旨を必ず周知してください。 ■テンプレートの利用メリット <法改正に伴うスムーズな準備> 「関連書類や体制準備はこれから」といった人事・管理担当者などにお勧めです。 <従業員への迅速な周知が可能> 通知例文として使用できるため、改正対応をスピーディーに実現できます。 <Word形式で編集自在> 自社規定や運用体制に合わせて簡単に修正可能で、導入コストも不要です。 ※本テンプレートは2025年4月施行の改正育児・介護休業法に基づいた汎用例です。実際の運用にあたっては、最新の厚生労働省指針や自社規程を必ず確認し、必要に応じて顧問弁護士や社会保険労務士の専門確認を推奨します。

    - 件
  • 〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)・Word版【例文付き】

    〔育児〕個別周知・意向確認書(必要最小限例)・Word版【例文付き】

    ■個別周知・意向確認書(必要最小限例)とは 従業員から育児休業の申し出があった際に、企業が法令で義務付けられた情報周知と意向確認を、必要最低限の項目に絞って効率的に行うための書式です。 ■利用するシーン ・従業員が育児休業の取得を希望する意思を示した際に、企業として速やかに法定の個別周知を行い、その意向を確認するために利用します。 ・すでに育児休業制度について基本的な知識を持つ従業員や、人事担当者のリソースが限られている状況で、効率的な手続きを進めるために利用します。 ■利用する目的 ・育児・介護休業法に基づく従業員への個別周知と意向確認の義務を、過度な事務負担なく確実に遂行するために利用します。 ・必要最小限の情報に絞ることで、従業員が自身の休業取得に関する意思を迷いなく、迅速に確定させることを支援するために利用します。 ・煩雑さを排除し、簡素なプロセスで個別周知と意向確認を完了させることで、人事関連業務の効率化を図るために利用します。 ■利用するメリット ・人事担当者は、書式の作成や説明にかかる時間を大幅に削減でき、業務の効率化に貢献します。 ・従業員側では、必要な情報が簡潔にまとめられているため、内容を素早く理解し、スムーズに自身の意向を伝えられます。 ・企業側では、必要最低限の対応で法的な義務を確実に果たし、コンプライアンス上のリスクを軽減できます。 こちらは無料でダウンロードできる、Word版の「個別周知・意向確認書(必要最小限例)」のテンプレートです。厚生労働省のホームページでも入手が可能なので、お役立ていただけると幸いです。 ※出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/index.html)

    - 件
  • 改姓名届002

    改姓名届002

    改姓した際に会社に届け出として提出するテンプレート書式です。新姓名(よみがな含)、旧姓名、理由、等を記入し提出します。テンプレートはWord形式にて作成されていますので、加筆修正が可能です。

    - 件
  • 【法改正対応】育児・介護休業貸付金規程【例文付き】

    【法改正対応】育児・介護休業貸付金規程【例文付き】

    従業員が育児休業や介護休業を取得する際に、生活資金を一時的に支援する「育児・介護休業貸付金規程」を策定するための雛形です。会社が任意に導入できる制度であり、適切な運用により従業員の不安を軽減し、労務管理の円滑化に役立ちます。 ■育児・介護休業貸付金規程とは 従業員が育児・介護休業を取得する際に、生活資金などを会社から貸付けるための基準や手続きを定めた社内規程です。 労働者が収入減少の不安を抱える休業期間中に、一定の条件で無利息または低負担で貸付を行い、復職後に計画的な返済を進められる仕組みを整えることで、仕事と家庭の両立を後押しします。就業規則と連動させることで、制度の透明性・公平性を確保することが可能です。 ■テンプレートの利用シーン <育児休業・介護休業取得者の生活支援に> 休業中の従業員に対して、必要な生活資金を貸し付ける際の基準を整備することができます。 <就業規則に付随する社内規程の整備に> 既存の就業規則にあわせ、貸付制度を補足的に運用する際の規程として利用できます。 <従業員への安心材料として> 休業取得をためらう従業員の不安を軽減し、安心して制度を利用できる環境づくりに役立ちます。 ■作成・利用時のポイント <申込手続きと期限を明確に> 申込書の提出期限や記入事項を規程に明記することで、トラブルを防ぎやすくなります。 <返済方法と期間を具体的に記載> 給与からの分割控除や賞与での一括返済など、具体的な返済方法を明記することが重要です。 ※給与からの控除を行う場合は労使協定の締結が必要です。 <不正取得防止の条項を設ける> 虚偽申請や返済遅延への対応を規程化しておくことで、制度の信頼性を確保できます。 ■テンプレートの利用メリット <Word形式で自由に編集可能> 自社の就業規則や既存制度に合わせて、条文や条件をカスタマイズできます。 <見本付きで作成しやすい> 条文例が一通り整っているため、初めて規程を整備する企業でもスムーズに導入できます。 <従業員の安心感を高める制度設計> 貸付条件を明確に示すことで、休業中の生活不安を軽減し、復職意欲の維持につながります。

    - 件
  • 冬制服支給申請書(正社員・アルバイト)【見本付き】

    冬制服支給申請書(正社員・アルバイト)【見本付き】

    ■冬制服支給申請書とは 企業が正社員やアルバイトに対して冬季用の制服を支給する際に、従業員が必要なサイズや数量を申請する際の書類です。 この申請書を通じて、従業員ごとの適正サイズ・支給枚数を管理し、社内の制服支給業務を円滑に進めることができます。 ■冬制服支給申請書の利用シーン ・新入社員・アルバイトの制服初回支給(例:入社時の制服貸与手続き) ・冬季の制服更新・補充申請(例:傷んだ制服の交換・新規支給) ・サイズ変更・再支給の申請(例:従業員の体型変化に伴うサイズ調整) ・退職・異動時の制服管理(例:退職者の制服返却確認と新規支給手続き) ■利用・作成時のポイント <申請者情報を正確に記載> 「氏名・所属部署」を記載し、支給対象者を明確にする。 <必要なサイズと支給枚数を明記> 「ジャケット・ベスト・スカート・ブラウス」のサイズと枚数を正しく選択する。 <サイズ交換時のルールを明記> 「サイズ交換の際は、申請書とともに現在の制服を返却」と記載し、管理を徹底する。 ■テンプレートの利用メリット <制服管理の効率化> 従業員ごとの支給状況を整理し、適正な在庫管理ができる。 <コスト管理と業務負担軽減> 適正な支給管理により、余分な制服発注を防ぎ、コスト削減につながる。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 人事・労務書式 > 休暇届・休暇申請書・休暇願
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?