使用証明書

/1

使用証明書です。従業員の使用期間の証明書書式事例としてご使用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 物品返却証明書【複数】(表形式版)・Word

    物品返却証明書【複数】(表形式版)・Word

    「物品返却証明書」とは、貸し出された物品が返却されたことを証明するための書類です。 物品が返却された事実を証拠(書類)として残しておけば、後にトラブルや誤解が生じた際に返却の確認をすることが可能です。 また、物品の紛失や損傷があった場合でも、物品返却証明書の作成により、責任の所在をはっきりさせることができます。 こちらは複数の物品を返却する際に使える、Wordで作成した物品返却証明書(表形式版)です。 本書類のダウンロードは無料なので、自社でお役立てください。

    - 件
  • 完済証明書(シンプル版)・Excel

    完済証明書(シンプル版)・Excel

    こちらはExcelで作成した、シンプルな完済証明書のテンプレートです。 完済証明書とは、お金を貸した者(貸主)が、お金を借りた者(借主)から全額返済を受けたことを証明するために、発行する書面です。 貸主は全額完済を受けても、必ず完済証明書を発行しなければならないわけではありません。しかし、本書面の作成は、借入金の返済が完了したことの証明になります。そのため、借主が今後新たな融資を受ける際に、過去の借入状況がクリアであることを示すことができます。 また、完済証明書は万が一のトラブルや誤解を避けるためにも役立ちます。例えば、過去の借入に関する問い合わせや問題が発生した場合に、本書面の提示によって、迅速な解決につなげられます。 このテンプレートは無料でダウンロードできるので、借主から全額返済を受けた際に、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 休職証明書・表形式版・横・Word【見本付き】

    休職証明書・表形式版・横・Word【見本付き】

    従業員が一定期間業務を離れることを正式に証明するための書類です。主に病気やけが、介護、私的な事情などによる休職の際に会社が発行し、本人や関係機関(保険会社・行政など)への提出資料として使用されます。 このテンプレートは横型の表形式で構成されており、必要な情報を整理しやすいため記載漏れや記入ミスの防止にも役立ちます。 ■休職証明書とは 従業員の氏名・所属・休職期間・休職理由・発行日・会社情報(社名・代表者名など)が記載されます。労務管理の一環として社内で保管されるほか、外部提出用の正式書類としても活用されます。 ■利用シーン ・病気やけがによる休職時の証明書発行 ・介護・育児・私的理由による休職の記録 ・保険会社や行政機関への提出書類として ・社内の労務管理・人事記録の整備 ■作成時のポイント <基本情報は正確に記載> 氏名・所属部署・社員番号・休職期間など、本人確認と期間特定に必要な情報を正確に記入しましょう。 <休職理由は簡潔かつ明確に> 「病気療養のため」「家族の介護のため」など、目的が伝わる表現で記載します。 <発行日と会社情報を忘れずに> 証明書としての信頼性を担保するため、発行日・会社名・代表者名・押印欄などを必ず記載しましょう。 <記載内容の整合性を確認> 診断書や申請書と内容が一致しているかを確認しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <無料でダウンロード可能> コストをかけずに、すぐに使える休職証明書テンプレートを導入できます。 <Word形式で編集・印刷が簡単> 書き方見本付きのため、参考にしながら必要な情報を入力するだけで完成。印刷やPDF化もスムーズです。 <表形式で情報整理がしやすい> 横型の表形式により、項目ごとの記入がしやすく視認性も高く、実務での使い勝手に優れています。 <小規模事業者や人事担当者にも最適> シンプルな構成で、労務管理に不慣れな方でも安心して使えるため、幅広い職場で活用できます。

    - 件
  • 役員報酬算定パターン2

    役員報酬算定パターン2

    医療法人を設立した際、役員報酬をいくらに設定したら税額が安くなるのかを試算することができる書式です。(役員報酬の税率と法人税等の税率を平行にしたパターン)

    - 件
  • ビジネスマナー研修のお知らせ

    ビジネスマナー研修のお知らせ

    新入社員向けの場合は、参加はほぼ強制に近いですが「強制感」を出さない事がポイントです。 必要事項だけを事務的に伝えるのではなく、受講後のメリットを伝え、研修参加へのモチベーションを上げる工夫が大切です。

    - 件
  • 退職証明書(Word形式)

    退職証明書(Word形式)

    「退職証明書」とは、労働者の退職に際し、労働者から請求があった場合、次の5つの事項について交付する書類です。1.使用期間、2.業務の種類、3.その事業における地位、4.賃金、5.退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含みます)の5つの事項が定められています。 【注】この証明書には、これらのうち「労働者の請求した事項」のみを記入しなければならず、請求しない事項については記入することが禁止されています。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > 証明書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×

    プラン変更の確認

    あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?